- 2021年4月9日
ドライバーのライ角がフラットでも気にならないのはなぜ?
ドライバーは構造上、ライ角を調整することができません。仮にフラットなシャフトであれば、その傾きに合わせてアドレスするか、自分のスイングに合わせてライ角を無視することになります。そこで実際のスイングを元に、ライ角調整についてご紹介していきます。
ドライバーは構造上、ライ角を調整することができません。仮にフラットなシャフトであれば、その傾きに合わせてアドレスするか、自分のスイングに合わせてライ角を無視することになります。そこで実際のスイングを元に、ライ角調整についてご紹介していきます。
アイアンのシャフトの多くは丈夫なスチールシャフトですが、それでも使用しているとやがては寿命を迎えてしまうものです。昨日まで大丈夫だからと言って、明日が大丈夫とは限りません。スチールシャフトに寿命が来る理由と、その覚悟について紹介します。
自分のゴルフクラブを思い通りにセッティングできたら、面白いと思いませんか。鉛を貼る、グリップ交換をする、シャフトをカットするなどやれることはたくさんありますが、最難関はリシャフトです。特にアイアンは本数も多いため、失敗しないよう、リシャフトをDIYで挑戦するときには必要な工具を準備して、作業の手順を知っておくことが重要です。そこで今回はシャフトを抜くときに必要な工具や便利な自作工具、またリシャフトの作業の手順や注意点を紹介します。ただし自分で加工したアイアンで事故が起きた場合、保険が適用されずすべて自己責任となることだけ肝に銘じてDIYを進めてください。
アイアンのシャフトを新しいものに取り替えることをリシャフトと言います。一般的には業者に依頼して交換してもらうことですが、工賃などの費用を考えると自分でリシャフトしたほうが安上がりの場合もあります。そこで今回は、リシャフトの外注と自作の費用についてまとめます。
経年劣化したグリップは滑るような気がすると、ゴルフスイングを不安にさせてミスショットに発展することがあります。スイングして滑るようになったら交換時期が到来しているので、自分でグリップ交換をやってみてはいかがでしょう。自宅の工具でもできますが、専用の工具があれば、よりスムーズに作業を行うことができ、仕上がりも綺麗になるはずです。今回はグリップ交換に必要なおすすめのパーツと工具、そして交換方法を紹介します。
ゴルフ用のキャップは洗って使う人と、洗わずに使い続ける人がいるようです。ゴルフシャツやソックスは毎回洗うのに、キャップは使いっきりでは不潔ですし、見た目にも悪いかもしれません。そこで自分で簡単にできるキャップの洗い方を紹介します。
雨の日や汗が滴る暑い日にゴルフクラブを振ると、グリップが滑るような気がすることがあります。一般的にはゴム質の劣化によるものですが、もしかすると表面が汚れていることが原因かもしれません。そこでグリップの洗い方とコツ、さらには再発しないためのメンテナンス法を紹介していきます。
ゴルフで使用したグローブをキャディバッグにしまっておくと、次に使うときには悪臭がしたり、カチコチに固まっていたりと、残念な状態になっていることが良くあります。もし汚れや臭いがあるのなら、その元を洗うことで消してしまいましょう。本皮と合皮のグローブの洗い方を紹介します。
ゴルフでは、ゴルフグローブの使い方一つでも上手いか下手かの判断ができます。たかがゴルフグローブと思うかもしれませんが、プレーに与える影響は非常に大きいです。それはクラブとの唯一の接点であるからに他なりません。そしてそのゴルフグローブにも寿命があるのですが、使い方次第ではその寿命を格段に伸ばすことができます。そこでゴルフグローブの正しい使い方を紹介しましょう。
ゴルフの腕前は日々進化しているので、クラブも新しいものに換えたほうが良いといわれています。しかしヘッドに問題がなければ、シャフトだけを交換すれば、安価に済ませることができるかもしれません。そこで今回は、スチールとカーボンのシャフトの抜き方と挿し方、注意する点について紹介します。
ゴルフクラブとの唯一の接点となるグリップですが、劣化すると滑りが気になってミスショットに繋がります。自分でもグリップ交換は簡単にできるので、必要な道具を揃えてやり方を覚えれば、1回目以降はグリップ代だけで新しいグリップを使うことができます。そこでグリップ交換のコツも含めて紹介します。
ゴルフクラブのグリップが劣化したので、自分で交換をすることにしたら、なんと失敗!一度装着したら切り離して破棄しなければならないのでしょうか。しかしその新しいグリップを再利用するための外し方を知っていれば、心配することはありません。今回は固着した新しいグリップを簡単に外せる方法を紹介します。
ゴルフクラブのグリップ交換を初めて自分でするのであれば、遅効性の灯油を溶剤として使うと焦らずに作業ができます。意外に簡単なグリップ交換の作業方法と、交換手順、必要な道具と安価な品で対処できる道具を紹介します。
ゴルフクラブが「滑る」と感じるようなら、すでにグリップ交換の時期が到来しているかもしれません。滑りを感じてから交換する方法もありますが、一定の間隔を目安にして新しいグリップに取り換えたほうが良いかもしれません。そこで、グリップ交換をするタイミングをお話します。
ウェッジを使おうと思ったら赤錆が浮いて大変なことに!そんな時はガンブルー染めで、黒色のヘッドに変身させてみてはいかがでしょう。自分でも簡単に錆を落として、新たに塗装ができるメンテナンスの仕方を紹介します。
雨の日のゴルフは、グリップが濡れることで滑りやすくなります。そんな時は事前にグリップが濡れても滑らないように準備しておけば大丈夫です。雨でグリップが滑らないようにする準備の仕方と、突然の雨でも滑らない対策法を紹介します。
ゴルフスイングでグリップが滑るようだと困りますが、ベタベタした感じも気持ちの悪いものです。そんな不快感を取り除くため、グリップのクリーニング方法とメンテナンス方法、また家庭にあるもので再生する方法を紹介します。
購入してから時間の経ったゴルフクラブはグリップが劣化しているものです。そんな時、自作でグリップ交換するのであれば、両面テープを縦貼りするのではなく、螺旋巻きで自分の手にピッタリするよう仕上げてみてはいかがでしょう。そこで今回は、簡単にできるグリップ交換の方法を紹介します。
ゴルフクラブの長さは飛距離に影響すると考えられています。しかし距離を稼ぎたいロングアイアンは難しく、使う危害が少ないのも現状です。そこですべてのクラブを短尺して、使いやすいクラブにしてみてはいかがでしょう。今回は短尺クラブのリスクと共に考えていきます。
明日のゴルフは雨の予報、雨といえばグリップが滑るということを思い出したけれど、前日ではもうグリップ交換は間に合いません。そんな時は、雨で濡れても滑らないように、自宅でグリップを再生してみてはいかがでしょう。そこで自宅でできる簡単なグリップ再生法を紹介します。