ゴルフクラブが「滑る」と感じるようなら、すでにグリップ交換の時期が到来しているかもしれません。
滑りを感じてから交換する方法もありますが、一定の間隔を目安にして新しいグリップに取り換えたほうが良いかもしれません。
そこで、グリップ交換をするタイミングをお話します。
ゴルフクラブのグリップ交換は一定の目安で!
雨や汗などでグリップが滑るようなら、グリップ交換の時期が到来している証拠とも考えられます。
ゴルフクラブのグリップの多くは、ゴムを主体にして作られています。
そのグリップに使われるゴムは、ゴムの木から抽出した天然ゴムを使用しているため、長く使用していると劣化するものです。
また使用していなくても、時間が経つだけで経年劣化するため、弾力がなくなりゴム本来の役割を果たさなくなってきます。
古い輪ゴムが伸びずにブツブツと切れるのと同じように、伸びたり縮んだりすることができなくなる状態です。
劣化したグリップは、硬く締まって表面がツルツルになり、グリップ力が失われていきます。
しかし劣化は徐々に進行しているので、気がつかずにその滑るグリップを使い続けていることが多いようです。
滑らないようにと徐々に握る力が強くなり、その影響で手首が硬くなってスライスやダフリの原因となる場合もあります。
一定期間の目安を作りグリップを換えるようにすれば、常に「滑らないグリップ」でプレーができて、ミスショットの可能性を激減できるかもしれません。
グリップ交換の目安はゴルフクラブが滑ると感じた時
グリップ交換の目安は、グリップが滑るようになった時です。
漠然とした目安ですがゴルフの頻度や、雨天などの環境下での使用度によって、グリップの劣化は変わってきます。
またゴルフをしない日の保管状況も影響を与えるので、一概に期日で交換日を決めることはできません。
グリップがカチコチに硬くなっていたら、すぐにでもグリップ交換が必要です。
をの状態まで使い続けるのは、愛用するクラブしかないはずです。
特にパターは「滑る」ことに気をとられることがないクラブです。
柔らかいストロークでパッティングをするからか、余程のことがない限りグリップの劣化でパッティングの不調が来るわけはないと思っていませんか?
そんな方は、グリップ力の高い新品のウレタン製にグリップ交換したら、まさに驚愕の握りが実感できるはずです。
強くもなく弱くもない握力で、スムーズにグリップを動かすことができ、正しいパッティングができるようになるはずです。
ゴルフクラブが滑ってもグリップ交換の目安は延長できる?
グリップが滑るようになってからのグリップ交換の目安ですが、実はグリップの表面をゴシゴシと水洗いすると滑りは解消できます。
グリップの表面に付着した汚れに雨や汗などの水分が付着して、その水分と汚れが滑りの原因となっていることがあるからです。
勢い良くゴルフスイングをすると、スルっと抜けるように感じる場合、この汚れと水分を取り除けばグリップの滑りは解消できます。
中性洗剤をつけて、タワシなどでゴシゴシ洗うとグリップ表面の汚れは落ちます。
ガンコな脂汚れを落とすつもりで、磨くように擦り洗いすれば、汚れと表面の劣化したゴムが落ちて内側のゴム質があらわになります。
このようなメンテナンスを繰り返しても、グリップ力に頼りなさを感じるようなら、そこが本当のグリップ交換の時期なのかもしれません。
ただ、日頃からこのメンテナンスをしていれば、ただ放置しているだけのゴルフクラブよりも、グリップ交換の時期が長くなるはずです。
ゴルフのオフシーズンを目安にグリップ交換をすると安心
頻繁にゴルフをしている場合、もしくは定期的に練習場に通っている場合は、一定の期間を目安にグリップ交換をしても良いかもしれません。
グリップは何もしなくても経年劣化していくものですし、手汗が付けば酸化しますし、日光に当たればさらにゴム質の劣化は進みます。
またキャディバッグの中が高温・高湿だとグリップの劣化は進むので、ゴルフのラウンド日以外はバッグから出して、風通しの良い日陰で保管すればグリップ交換の時期は延長できるはずです。
ただ現実的にはかなり無理がありますから、そんな維持管理ができなければ1年や2年と一定の期間を目安にして、グリップの状況に関係なくグリップ交換をしてみてはいかがでしょう。
ゴルフにはシーズンオフの時期があります。
冬季でも欠かさず練習を続けている熱心なゴルファーもいるでしょうが、新しいシーズンに向けてグリップ交換をルーティンにすれば、毎年滑りを気にすることなく、新しいグリップでスタートを切ることができます。
ただ問題なのは費用です。
グリップ1本と交換費用を含めると2000円程度は予算に入れる必要があります。
グリップ交換の目安はゴルフクラブの使用頻度で決める
仮に1本のグリップ交換が2000円だとして、パターを除いた13本を交換すれば2万6000円です。
さすがに毎年交換するのは、経済的に厳しいと感じるかもしれません。
ゴルフ練習場で良く使うのは、ドライバーとショートアイアンではないでしょうか。
ゴルフコースでも、ドライバーは基本的に14回、ショートアイアンも同じ頻度で使うはずです。
そこで使用頻度の高いゴルフクラブは、1年に1回グリップ交換をして、それ以外は2年に1回で済ませれば、劣化しているグリップのみを交換するだけで済みます。
ウッドはドライバー、ミドルアイアンは5番、ショートアイアンはピッチング、あとアプローチウェッジとサンドウェッジの5本だけを1年に1回にして、残り8本は2年に1回の目安にすれば、さらに経済的な負担が軽減できるかもしれません。
これでも厳しいと感じるのであれば、頻繁にゴシゴシ洗いと日陰干しのメンテナンスで、グリップ交換の時期を延ばすようにしましょう。
ゴルフクラブをグリップ交換する目安は自分の感覚で決める
ゴルフクラブは長く使うことはできますが、それでも技術の進化によって新しいタイプが出てくるので、いずれは交換する時期がやってくるものです。
ドライバーはその交換頻度がもっとも高く、アイアンセットと比べると購入間隔はかなり短いはずです。
購入間隔が短ければ、グリップ交換の必要はないかもしれません。
グリップ交換は、あくまでもグリップのゴム質の劣化のよる滑りを防止するためなので、絶対に目安とした期間に交換しなければならないわけではありません。
特に新品のグリップは劣化するスピードが遅く、使用頻度によっては2年に1回のグリップ交換でも問題ない場合があります。
さらに練習場の利用が少ないゴルファーだと、ドライバーを使う頻度も極端に少なくなるので、磨耗などによる使用劣化は3年以上経たないと出てこない場合もあります。
そういったことから、グリップ交換の目安を延ばすためには、自分自身で滑りを感じることが大事です。
日頃からゴルフショップなどで新品のゴルフクラブに触れる機会を作っておくと、「滑るグリップ」に対して敏感にとらえることができるはずです。
ゴルフクラブが滑ると思った時がグリップ交換の目安
ゴルフクラブが滑ると思ったら、そこがグリップ交換の目安です。
しかし実際には、滑ると感じた時点で「時すでに遅し」かもしれません。
早めにグリップ交換をすることで、悪い癖を身につけずに済む場合があります。
経済的な負担もありますが、早めのグリップ交換がゴルフスイングを崩さないための第1歩と言えます。