CATEGORY

シングルへの近道

  • 2020年2月14日

ウェッジのシャフトは柔らかいほうが良いのは本当なの?

ウェッジのシャフトは、アイアンよりも柔らかいほうが良いと言われています。フルスイングをすることのないショートアプローチを主体とするウェッジですから、シャフトの硬さは必要ないのかもしれません。そこで今回は使用するウェッジのシャフトの硬さをワンダウンしたほうが良いのかを考えます。

  • 2019年11月9日

ドライバーの長さを利用しないプロのスイングを真似できる?

ドライバーの飛距離を伸ばすためには、スイングスピードを強化して、強いインパクトを与えるか、もしくはシャフトの長さでヘッドスピードを上げるかの選択が必要です。そのうちほとんどのプロゴルファーはスイングスピードを強化するほうを選択しますが、アマの場合はどちらを選択したほうが得なのでしょうか。その理由を考えてみます。

  • 2018年11月23日

ゴルフ用のグローブの替え時は使えなくなった時ではない!!

ゴルフでの必需品であり消耗品でもあるグローブですが、替え時のタイミングはあるのでしょうか。破れたり滑ったりまた他の条件でもグローブの役割が果たせないとなれば新しいグローブにするかもしれませんが、もしかするとそのグローブはまだ使えるかもしれません。そこで、グローブの延命と交換の時期についてお話します。

  • 2018年11月6日

ゴルフ上達!素振り1000回で目指せシングル仲間入り!?

ゴルフが好きで、近場の打ちっぱなしに通っている人は多いと思います。しかし、普段から素振りをしているという人はあまりいないのではないでしょうか。プロゴルファーにジュニアの頃の練習内容を聞くと、「毎日素振り1000回」や、「毎日1000球打ちました。」という話を聞きます。道具を使うスポーツにおいて素振りは基本です。ゴルフというスポーツにとっても、素振りがいかに効果的かということをお伝えしていきます。

  • 2018年11月2日

ゴルフでコックが原因のダフリと分かるのは中級以上が必要?

ゴルフスイングで重要なコックの使い方に問題があって、ダフリの症状が現われた場合には対処法で修正するか、根本的な改善を行なうかを決めなくてはいけません。そこでコックの正しい使い方と、そのコックが原因となったダフリ解消法を紹介します。

  • 2018年11月1日

ゴルフ上達の鍵となるアドレスは足の位置を決めることが大事

ゴルフで大事なのはアドレスに入るときのスタンスのとり方です。足の位置を飛球線と平行にするスクエアスタンスにするか、左足を下げるオープンスタンスや左足を前に出すクローズドスタンスにするかで、打ち出すボールは違ってきます。今回はアドレスの仕方と、月イチゴルファーに向いているスタンスを紹介します。

  • 2018年10月30日

ゴルフ上達!スイング軌道「8の字」でフェアウェイキープ!

ドライバーは全てOBというプレイング4の常連。ゴルフのスコアをまとめるために、「ドライバーは真っすぐ飛ばないから」と、ミドルホールでもロングホールでもアイアンスタートというアイアンスターター。ドライバーもアイアンも必ずフックしてしまうブーメランショット。こういった悩みを持つゴルファーは「8の字」スイングを試してみてください。OBは必ず減少し、フェアウェイのキープ率も上がります。

  • 2018年10月29日

ゴルフスイングの不安はアドレスに入る順番を決めて解消

ゴルフクラブを構えてから不安に思うようなら、それを払しょくするルーティンを取り入れてみると良いかもしれません。練習の時点でアドレスに入る順番を決めて、あとはそれを実践で実行するだけです。今回は、一般的なルーティンの仕方と気をつけるポイントを紹介します。

  • 2018年10月27日

ゴルフクラブを左手一本で握って素振りしたら劇的に変身!

綺麗なゴルフスイングができているのに飛距離が伸びない、方向性が安定しないというときは左手一本で素振りをすれば簡単に直すことができます。左手のみの素振りをしただけで、飛距離アップと方向の安定性が習得できる練習法を紹介します。

  • 2018年10月26日

ゴルフスコアの80切りを達成するために必要な戦略と練習

ゴルファーにとっての第一の壁は100切りです。それを達成すると90切り、80切り、70切りと次なる目標が出てきます。スコアが縮まれば縮まるほど次なる目標達成は難しくなります。今回は80切りをするための戦略と練習方法を紹介します。

  • 2018年10月22日

雨の日こそゴルフの打ちっぱなし練習場へ行って練習しよう!

雨の日が続くとゴルフラウンドも減り、練習をしたくても雨だから気が乗らないなどゴルフから離れつつある人がいます。しかし雨の日こそ打ちっぱなし練習場へ行きましょう。何故ならゴルフ上達のためのメリットが沢山詰まっているからです。

  • 2018年10月21日

ゴルフの練習メニューをプロたちから学んでみよう!

皆さんはゴルフ練習場へ行ったらどのような練習をしていますか?練習をがんばっていてもなかなか上達しないと悩んでいる人は、練習メニューに問題があるのかもしれません。ゴルフ上達のため、プロたちがどのような練習メニューをこなしているのか参考にしてみましょう。

  • 2018年10月21日

ゴルフのレベルアップを目指すための練習ノートの書き方

皆さんはゴルフの練習ノートを書いていますか?練習ノートとは練習が終わった後に書いて記録を残すノートです。その日に学んだことや考えていたこと、課題など様々なことを記録します。練習ノートを付けることで技術面とメンタル面、両方のレベルアップを目指すことができます。そこでレベルアップに繋がる練習ノートの書き方を紹介します。

  • 2018年10月20日

ゴルフの片手打ち練習ドリルのコツと効果を知って挑戦しよう

知っての通りゴルフは両手を使ってスイングします。しかしゴルフの練習ドリルの中には片手打ちがあります。その片手打ち練習ドリルの効果は絶大なのですが、いかにも難しそうで上級者向けのイメージが強いです。確かに簡単な練習ではありませんが、片手で上手く打つことが目的ではないので上手く打てなくても問題はありません。ゴルフ上達のため片手打ち練習ドリルのコツとその効果について説明します。

  • 2018年10月17日

【アプローチ上達法】いろいろな状況のラフからのショット

ゴルフをしていると、アプローチショットでこそ様々な状況からのショットに遭遇します。平らな所から左足上がりや下がり、つま先上がりや下がりなどライの状況も様々ですが、芝の状況もまた様々です。ラフからのショットでも、短いラフから深いラフ、順目や逆目とあります。そのためどんな状況であれ、上手く乗り越えないとスコアは縮まりません。スコアアップを目指すべく、いろいろな状況のラフからのアプローチショットのコツを紹介します。

  • 2018年10月10日

ゴルフスイングを矯正するためのハーフスイングの練習のコツ

正しいゴルフスイングをしているつもりなのに、上手くボールを捉えることができないときは、ハーフスイングで矯正してみてはいかがでしょう。振り幅を半分にすることで、正確なインパクトができるようになるからです。矯正のための練習をするときに、ちょっとしたコツさえ覚えておけば、簡単にスイングの矯正ができるようになります。

  • 2018年10月4日

ゴルファーの夢!80切りをするために必要なマネジメントとは

スコア80切りを夢見るゴルファーは少なくありません。80を切って70台で回れる人の割合は総ゴルファーの約2.5%と言われています。その内イーブンつまり72で回れる人はなんと0.1%しかいません。それだけスコア80切りは簡単ではないということです。その夢を実現するには技術的な部分はもちろん、クラブ選択やコースマネジメントなどが重要です。

  • 2018年10月3日

ゴルフの目標に100切りを掲げても意味はない?

ゴルフを始めると「100切り」を目標に置いて練習に励むゴルファーが大勢います。ゴルファーにとって特別な意味をもつ99打以下のスコアですが、実際にクリアするのはそんなに難しいことではありません。そこで今回は簡単に100を切るためのゴルフの仕方を紹介します。

  • 2018年9月23日

ゴルフが上達するには練習頻度にプラスアルファが必要

ゴルフが上達したいと、練習頻度を上げる計画を持っているのであれば、まずは自分の技量や体力、もしくは年齢などとの兼ね合いをチェックしたほうが良いかもしれません。たくさん練習して上手くなる人と、少しの練習のほうが良い人がいるので、それぞれの練習の頻度について考えてみましょう。