CATEGORY

データ 記録

  • 2019年2月1日

ゴルフカートを扱うメーカーのシェア率が偏ってる要因とは

いつのころからキャディ付きゴルフが減って、ゴルフカートによるセルフプレーが主体となってきています。これだけゴルフカートのコースが増えると、各メーカーのシェアは気になるところですが、業界動向についてお話します。

  • 2019年1月25日

ゴルフの名勝負の場面が蘇る!日本オープンの開催地へ!

プロアマ問わず誰もが憧れる舞台、それが日本オープンゴルフです。正式名を日本オープンゴルフ選手権と言い、1927年の第1回大会から歴史を重ねて、男子プロ公式メジャー大会の中でも最高峰の大会と言われます。その舞台となった開催地はどんなゴルフ場なのでしょうか。テレビで見て一度はプレーしたいとか、当地を訪ねてみたいと思った方もいるのではないでしょうか。そんな夢の舞台、日本オープンゴルフ開催地の紹介です。

  • 2019年1月4日

ゴルフにおける4スタンス理論とそのセルフチェック方法

ゴルフをする上で、4スタンス理論を取り入れることは、非常に重要です。そのため4スタンス理論の4つのタイプのうち、自分がどこに属するのかをチェックしてみてください。タイプが違えば、取り入れるべきスイング理論まで、すべて変わってくるからです。自分を知って、最高のパフォーマンスを発揮してください。

  • 2018年11月7日

日本アマチュアゴルフ選手権の歴代優勝者に名を残す有名選手

「日本アマチュアゴルフ選手権」は女子と男子とあります。男子は1907年から、女子が1959年に創設されました。日本アマチュアゴルフ選手権は、アマチュアゴルファー日本一を決めるトーナメントです。そこで今回は、111年と59年の間の歴代優勝者に名を残している有名選手を紹介します。

  • 2018年10月25日

世界トッププロゴルファー松山英樹の年齢や経歴など徹底解析

松山英樹選手と言えば、日本が誇る世界のトッププロゴルファーです。彼の活躍はゴルフをしている人はもちろん、ゴルフ経験のない人でも知っているでしょう。そこでそれ以外の彼の年齢や出身校、現在に至るまでの経歴など、知られざることまで全て徹底解析していきましょう。

  • 2018年10月11日

プロゴルファーになる為のプロテストとQTの関係について

プロゴルファーになる為には、日本ゴルフ協会JPGAが主催するプロテストに合格するか、日本ツアー機構JGTOが主催するQTクオリファイングトーナメントに参加し、セカンドクオリファイングトーナメントまで通過する必要があります。セカンドQTまでいければ、成績に応じてQTランクというものが付与されます。JGAのプロ会員となるか、QTランクが付与された時点でアマチュアとしての資格を失い、プロゴルファーとして認定されます。ちょっとややこしいのですが、プロゴルファーになる為には2通りの道があるということです。では、プロテストやQTについて見ていきましょう。

  • 2018年10月10日

男子プロゴルファーにとって過酷な試合QTトーナメントとは

試合に出る資格であるシード権を持たない男子プロゴルファーが、ツアートーナメントに出る為に戦わなければならないのがQTです。QTはクオリファイングトーナメントの略で、ファースト、セカンド、サード、そしてファイナルクオリファイングの形で戦います。PGAのプロテストに合格し、PGAプロのライセンスを持つプロゴルファーはセカンドQTから出場する事になります。また、当年の最終戦で翌年のシード権を失った選手は、最終戦からすぐファイナルQTに参加し、翌年の出場権をかけて戦います。では、プロゴルファーにとって過酷を極めるQTについて見ていきましょう。

  • 2018年10月4日

ゴルフ場で2ラウンド分を楽しむのに必要なのは何時間?

ゴルフ場で2ラウンドのゴルフを楽しむためには、スタート時間が重要になります。また2ラウンド目のスタート時間も重要で、遅れると日没時間にかかる場合もあります。そこで2ラウンドをするための条件と、対応してくれるゴルフ場の見分け方などを紹介していきます。

  • 2018年10月3日

ゴルフを始めて90を切ることができる割合って何パーセント?

ゴルフを始めてしばらく経っても、なかなか90を切ることができないと悩んでいるゴルファーがいるようです。ゴルファーの全体で、いったいどのくらいの割合が90を切ることができるのでしょう?目標達成の可能性と現実を紹介していきます。

  • 2018年9月27日

ゴルファー人口の中で90切りできる人の割合はどのくらい?

ゴルファーの中での最初の大きな壁は100切りです。そのため90切りができるようになると、ミスショットも少なく周囲からは一目置かれる存在となります。アマチュアの世界では、十分ゴルフ上級者と言っても良いレベルだと思われます。ところで90切りをできるゴルファーの割合はいったいどのくらいいるのでしょうか。

  • 2018年9月18日

風速5M/Sがゴルフに与える影響と風の読み方、その対策とは

ゴルフに風は付き物で、無風状態でゴルフラウンドができる機会と言うのはそうそうありません。風速5M/Sが日本の基準とされる風速になります。故にこのくらいの風の中でのゴルフが最も多いと言うことになります。風の中でのゴルフの影響と風の読み方、そしてその中でもいつも通りのスコアで上がれる対策方法はあるのでしょうか。

  • 2018年8月29日

ゴルフに関する飛距離やスコアなど多数存在するギネス記録

皆さん、ギネス記録という言葉は良く耳にするので知っているでしょう。そのギネス記録にはゴルフに関するものも多数あります。思わず感銘を受けそうなすごいものから、そんな挑戦なぜしたんだと思ってしまうようなものまで様々です。また日々飛距離を伸ばそうと頑張ってる人からしたら数ヤード譲って欲しいと思ってしまうような記録まであります。そんなゴルフに関するギネス記録をまとめました。

  • 2018年8月27日

ゴルフメジャー大会である日本オープン選手権競技歴代優勝者

毎年秋に開催されるプロゴルフのメジャー大会の一つである、日本オープンゴルフ選手権競技。賞金総額2億円、優勝賞金4千万円と、賞金王になるために多大に影響する賞金額の大きさです。91年間行われている歴史ある大会ですが、歴代優勝者にはどのような人たちがいるのでしょうか。

  • 2018年8月27日

ゴルフ市場が縮小傾向へと推移している現状と今後について

ピークのころから比べると、ゴルフ業界の市場規模は減少傾向で推移しています。景気回復の兆しもあって、ゴルフ場の客足が伸びつつあるとも言われているようですが、400コースが廃業していて小さなパイを取り合っている状況です。そこで、ピーク時から斜陽となるまでのゴルフ業界と、今後目指していくものについて考察していきます。

  • 2018年8月24日

歴史に名を残す男子日本ゴルフツアーの優勝回数ランキング

近年男子日本ゴルフツアーに人気低迷が良く取り沙汰されますが、その原因の一つにスター選手の存在が無いことがあります。スター選手が優勝を独占するような、そしてそのスター選手を倒そうと躍起になっている他の選手の頑張りが見えない分、どこか面白みに欠けているのかもしれません。そこで今回は、男子日本ゴルフツアーの優勝回数ランキングを通して、大きな活躍を見せてきた名手たちの紹介をします。

  • 2018年8月17日

ゴルフラウンドで100を切るゴルファーの割合はどのくらい?

ゴルフラウンドで100を切るのに、どのくらい時間を掛けているのだろうと考えたことありませんか?「100を切るために」と言う本や雑誌がたくさんあるくらい、100を切るのはゴルフでは高い壁と言われています。初ラウンドで100を切る人もいれば、10年経っても100を切れない人はいます。一体100を切るゴルファーの割合はどのくらいなのでしょうか。

  • 2018年8月8日

ゴルフの道具には良く知られる一般名称と正しい用語がある

ゴルフに使われている道具には、それぞれにユニークな名称が付けられています。1番ウッドがねじ回しのドライバーで、3番ウッドは食器のスプーンと、ゴルフ用語とも言える名称です。そこで今回は、伝統的に使われているものや新たに作られたものなど、ゴルフの道具に関する用語について紹介します。

  • 2018年8月6日

ゴルフのコースに出ると必ずあるバンカーが存在する意味

ゴルフ場の各ホールにはバンカーが必ずありますよね。このバンカー、そもそもどういう意味なのかご存知ですか。それに、そもそもどういう経緯でバンカーがホール毎に造られているのでしょうか。またバンカーにもいくつかの種類があるようですが、どんな種類のバンカーが、どんな目的で設けられているのか、疑問が尽きません。そしてバンカーにつかまった場合、どうすれば上手く脱出できるか教えて欲しいものです。

  • 2018年8月3日

ゴルフ場倒産の危機!ゴルフ人口が減少している理由とは

近年ゴルフ人口の減少がゴルフ業界でも問題視されています。これが理由で倒産するゴルフ場が多く出てくる可能性もあると言われています。また世界的に若い人たちのゴルフ離れも加速しているようです。ゴルフ業界は大きな危機感を持ち、様々な対策を練っています。ゴルフ好きの人にとっては理解できないこの問題、一体その理由は何なのでしょうか。

  • 2018年8月2日

【ゴルフの豆知識】飛距離と気温の関係性を知っておこう!

寒い冬、ゴルファーの間で必ず話題に上がるのが、「今日は寒いから飛距離が出ないね」です。理由としては、気温が低いと体の動きが鈍くなるだけでなく、ゴルフボールにも影響を与えると言われているからです。ゴルフボールは小さく硬いのですが、意外と気温や湿度、高度や気圧で飛距離が大きく左右します。そこで今回は、その飛距離と気温の関係性について説明しましょう。