ドライバーの球筋が安定しない理由では、昔からクラブと技量がマッチングしていないと言う考え方があります。
そんな時はヘッドやシャフトに鉛板のウェイトを貼って、スライスやフックを防止したものです。
そこでクラブの進化に伴い、ウェイト添付の位置が変わっていますので、貼り方やウェイトの考え方についてお話します。
ドライバーにウェイトを付けるとスライスが止まる?
ドライバーショットがスライスしたりストレートだったりと、球筋が安定しないことが良くあります。
ある程度クラブを振れるようになっていれば、スイングするたびに軌道が違うとは考え難いので、別な理由があると考えるべきです。
そんなスイング以外で考えられる理由の1つに、技量アップがあります。
クラブの振り抜けが良くなりヘッドスピードが加速していることが、スライスに関係している場合があるものです。
クラブを振る速さであるスイングスピードは、体型や性別や年齢など持って生まれたものが影響を与える場合と、身体能力や運動能力などゴルフ以外のスポーツで培われた能力が影響を与える場合があります。
ゴルファーがもともと兼ね備えたものが、スイングスピードと関係するのであれば、技量とはほぼ関係がないと言って良いかもしれません。
一方でヘッドスピードは技量によって加速するものです。
スイングスピードが一定でも、ヘッドスピードを加速することはできるようになります。
技量が上達してきたことでヘッドスピードは速くなっているとしたら、ドライバーの性能と自身のスイングが合わなくなってきて、スライスが生まれているかもしれません。
ヘッドスピードが以前よりも速くなると、シャフトのしなりが大きくなり、ヘッドが遅れた状態でインパクトを迎えます。
ヘッドが遅れるとフェースは開き、インパクトではボールを擦ることになります。
このヘッドの遅れは、ドライバーにウェイトと付けることで防ぐことができます。
ドライバーがスライスする理由とウェイトを付ける理由
ドライバーに鉛板のウェイトを付けると、スライスやフックを防ぐことができます。
ただしスイングを矯正するわけではないので、スイングプレーンの歪みなどが原因の場合は直すことができません。
あくまでも正しいスイングをしているのに、スライスしてしまう時の対処法と考えたほうが良いでしょう。
ドライバーをトップの位置から振り下ろす時、グリップのほうが下部、ヘッドのほうが上部にあり、それに合わせてシャフトは立っています。
そのまま振り下ろしても、この位置関係は変わりません。
グリップが右足にかかる頃に、シャフトは横になり、グリップとヘッドは地面に対して平行になるはずです。
実際にはシャフトがしなるため、ヘッドがわずかに遅れた状態になっています。
この状態からヘッドだけを回して、フェース面を飛球線に合わせます。
するとフェースはスクエアになり、グリップエンドはゴルファーのほうを向きます。
この時ヘッドは振り下ろすスイングスピードに加えて、フェース面をスクエアに回転させる動作でヘッドスピードはさらに速くなります。
問題はこの加速した時、シャフトが捻じれとしなりによってヘッドが遅れることです。
スクエアに合っていたはずのフェース面は、ターゲットよりも右側を向いたままになります。
そこでドライバーヘッドにウェイトを貼り付けて、このフェースの開きを抑えます。
直線的なドライバーショットはウェイトでスライス修正できる
ドライバーのヘッドにウェイトを付けると、ヘッドの重量が大きくなり、クラブ全体のバランスはヘッド側に偏ります。
いわゆる「ヘッドが効く」状態です。
一般的にヘッドが効いたドライバーは、「球のつかまりが良い」と言われていて、スライスよりもフックが気になるところです。
これは前述したヘッドを回してヘッドスピード加速ができるゴルファーのことです。
ヘッドを回すことができなければ、重いヘッドは遅れたままでインパクトを迎えるので、フェースは開くことになります。
ここで大事なポイントは、自分のスイングを確かめることです。
スイングスピードによる直線的なヘッドの動きなのか、ヘッドスピードを意識した曲線的なスイングなのかを確かめましょう。
直線的なスイングはアウトサイドインの傾向が強く、曲線的なスイングはインサイドインで振れているはずです。
直線的なスイングでスライスする場合は、インサイドインのスイングに改造するのが本来の修正方法ですが、インサイドインのスイングであればウェイトを付けることで回避することができます。
ドライバーによってスライス防止のウェイトの位置は違う
慣性モーメントが小さな昔のドライバーは総重量が350グラム程度、慣性モーメントが大きな現在のドライバーは300グラム程度が目安になります。
またネック軸周りの慣性モーメントは、大きいと「操作性が穏やかになる」と言われていて、要はスライスもフックもしないボールを打ち出すことがしやすくなります。
インサイドインのスイングを真上からみると、ボールの手前までフェース面はターゲットよりも右側を向き、インパクト後はターゲットよりも左側を向いているでしょう。
このフェースの開閉が「穏やか」なほど、ミスショットを防ぐことができます。
そこで、使用しているドライバーヘッドにウェイトを貼って、現状よりも慣性モーメントを大きくするわけです。
そこで問題なのが、現在使用しているドライバーの慣性モーメントは、旧型なのか新型なのかと言うことです。
旧型であればトゥ(先端)側にウェイトを貼り、新型であればヒール(根元)側に貼ると、スライスは収まるはずです。
ドライバーショットのスライス防止のためのウェイト装着法
ドライバーにウェイトを貼る時は、スイング中にはがれない箇所が絶対条件です。
ルール上は故意にはがさなければ無罰です。
また新たなウェイトを貼って修復することもできます。
しかしクラブが同じバランスになっているかは微妙なところなので、まずははがれない箇所を選ぶことが大切です。
旧型のドライバーはヘッドの先端部分にウェイトを貼ります。
一方で新型のドライバーはシャフト軸の横(後ろ)に貼ります。
すでにほとんどのドライバーは新型になっていますが、中には新型モデルでもウェイトを貼る箇所に違いが出てきます。
そこで貼る時は、2グラムのものを1枚貼って何度かボールを打ち、さらに1枚追加して貼り重ねていきます。
どんなに多くても10グラムを超えないほうが良いでしょう。
クラブの総重量が重くなって逆効果になるかもしれません。
この間は貼り直しができるので、少しずつウェイトを移動しながら最適な箇所を見つけましょう。
また日によってもスライスの度合いは違うものです。
できるだけ期間を置いてチェックした上で、最終的に鉛板の角をつぶしてはがれにくくします。
ドライバーにウェイトを付けてスライスを防止するための条件
ドライバーにウェイトを付けるとスライスを修正できると説明してきましたが、これは慣性モーメントを考慮した対処法です。
直線的なスイングであるアウトサイドインの場合は、インパクトの前後でフェースの開閉がないため、ウェイトを付けても大きな効果はないかもしれません。
まずはインサイドインのスイングに近づけること、次にコックを上手く使いヘッドを返すこと、そして遠心力で先端に引っ張られないように、しっかり踵に重心を乗せておくことの3つができれば、フェースを合わせることができるはずです。
正しいスイングができて、それでもドライバーショットがスライスするようなら、ウェイトを付けてバランスを調整することになります。
大事なことは、スイングをカバーするためにウェイトを付けないことです。
ウェイトによってクラブのバランスが変化して、スライス以外の別な悩みを抱えることになるかもしれません。
ドライバーのスライス防止のウェイト装着は注意が必要
現在の高性能ドライバーの場合、ウェイトを貼ってスライスを防止する方法は、必ずしもプラスに作用するとは限りません。
最大限に重量を軽くして、ヘッドとシャフトとグリップのバランスを考慮して作られたものを、より優れたものにカスタマイズできる人は極わずかです。
ウェイトを貼る場合、元の性能を落とすことがないように、十分に注意する必要があります。