• 2020年1月3日

ウェッジの選び方のポイント!たくさんのロフト角を持つこと

市場にはたくさんのウェッジが出ていますが、すべてを持つわけにはいきません。その選び方の基準は各々のゴルファーによって違いますが、単にロフト角と飛距離の関係のような簡単なものではないようです。一般ゴルファーはたくさんのウェッジを持ったほうが良いという考え方がありますから、今回はそこに注目してお話しします。

  • 2019年12月27日

アイアンのリシャフトをDIYするのに必要な工具と手順

自分のゴルフクラブを思い通りにセッティングできたら、面白いと思いませんか。鉛を貼る、グリップ交換をする、シャフトをカットするなどやれることはたくさんありますが、最難関はリシャフトです。特にアイアンは本数も多いため、失敗しないよう、リシャフトをDIYで挑戦するときには必要な工具を準備して、作業の手順を知っておくことが重要です。そこで今回はシャフトを抜くときに必要な工具や便利な自作工具、またリシャフトの作業の手順や注意点を紹介します。ただし自分で加工したアイアンで事故が起きた場合、保険が適用されずすべて自己責任となることだけ肝に銘じてDIYを進めてください。

  • 2019年12月20日

アイアンのスチールシャフトを比較して必要なものが分かる?

アイアン用のスチールシャフトの中で、国内トップメーカーの製品と海外トップメーカーの製品を比較すると、自分にとって必要なものが見えてくるようになります。今回は、代表的な軽量スチールシャフトのN.S.PROとスチールシャフトのダイナミックゴールドで比較した結果から得られるものを紹介します。

  • 2019年12月6日

アイアンはアドレスで決まる。ライ角は自分に合っている?

初心者ゴルファーはまず、アイアンから練習を始めることが多いです。そこで繰り返すミスショットは、アドレスができていないからと周りから言われたことありませんか。今回はアドレスの重要性や起こりやすいミスについてまとめます。また知っておくべきアイアンのライ角についても説明します。

  • 2019年11月23日

ユーティリティは打ち方によってボール位置を変えればOK!

ユーティリティがなかなかうまく打てないゴルファーはスイングが問題ではないかもしれません。万能なクラブであるがゆえ、打ち方とボール位置の関係が正しくないとうまくいかないのがユーティリティです。今回は、ユーティリティ上達に繋がる打ち方とボール位置の関係について話をします。

  • 2019年11月9日

ドライバーの長さを利用しないプロのスイングを真似できる?

ドライバーの飛距離を伸ばすためには、スイングスピードを強化して、強いインパクトを与えるか、もしくはシャフトの長さでヘッドスピードを上げるかの選択が必要です。そのうちほとんどのプロゴルファーはスイングスピードを強化するほうを選択しますが、アマの場合はどちらを選択したほうが得なのでしょうか。その理由を考えてみます。

  • 2019年11月2日

ドライバーを構えたときの手首の角度は再現できる?

ドライバーを構ええたときの手首の角度が正しければ、スムーズなスイングができます。一方手首の角度が狂ってしまうと、スイング軌道が歪み正しいインパクトが迎えられません。今回はアドレスでのアームシャフト角と、トップでのコックの角度の重要性についてまとめます。

  • 2019年10月26日

ドライバーのバックスピンが飛距離減の原因というのは間違い

最近はドライバーの球筋を安定させるために、バックスピンを活用すると良いと言われています。以前は吹け上がりによる飛距離減の原因と言われていたバックスピンですが、適正な活用法で飛距離アップと球筋の安定が実現できます。今回は縦回転を上手く使ったドライバーショットについて説明します。

  • 2019年10月19日

ドライバーについているカチャカチャの仕組みと使い勝手

最近のドライバーには、カチャカチャのついているタイプがあります。ほとんどのメーカーが開発、採用していますよね。それにも関わらず、その仕組みはどんなものなのか、使い勝手の良さはどうなのかを知らないゴルファーも多くいるようです。カチャカチャで変わること、その効果と使い勝手についてまとめます。

  • 2019年10月5日

やはり得!アイアンで飛距離アップするのに効果的な方法とは

皆さん、ゴルフをするときに一番注目することは何でしょうか?練習場に行って、早いペースで何球も打ち続けている人も見かけますが、ゴルフとはカップに入れてホールアウトすることが目的であり、やみくもに飛距離を出すことが目的ではありません。しかし、飛距離というのは大きな武器になることも事実です。ここではアイアンの飛距離アップについて、その練習方法まで見ていきましょう。

  • 2019年9月28日

アイアンのリシャフトの費用は外注と自作のどっちがお得?

アイアンのシャフトを新しいものに取り替えることをリシャフトと言います。一般的には業者に依頼して交換してもらうことですが、工賃などの費用を考えると自分でリシャフトしたほうが安上がりの場合もあります。そこで今回は、リシャフトの外注と自作の費用についてまとめます。

  • 2019年9月21日

アイアンのシャフトはカーボンシャフトがメリット多めかも?

アイアンはセットで購入するため、選ぶ基準は顔であるヘッドが第一になるかもしれません。その次はシャフトをカーボンシャフトかスチールシャフトにするかを迷うのではないでしょうか。それぞれにメリットとデメリットがあります。今回は、カーボンシャフトを中心に説明していきます。

  • 2019年8月1日

ウェッジを選ぶときはセットと単品でショットの精度が変わる

ウェッジを選ぶ場合は、セットの中の1本として揃えるのか、使用目的に合わせて単品で揃えるのかは迷うところです。個別のアプローチショットの場面を想定するのであれば単品で選んだほうが良さそうですし、アイアンの番手の延長線として揃えるのであればセットが良さそうです。グリーン周りのアプローチショットの精度を上げるためには、自分の技量に見合ったウェッジを選ぶべきか、1ランク上のウェッジを使うことで技量を伸ばすべきか、見極めながら扱いやすいウェッジをみていきましょう。

  • 2019年7月1日

レディース用のゴルフファッションが楽しめるウェア10選

レディース用のゴルフファッションは、ウェアの色や柄やデザインが豊富に揃えられていてバラエティに富んでいますね。ところが実際にゴルフコースに出ようとすると、その服装ではダメと注意を受けることがあります。プロゴルファーが試合で着用しているのと同タイプのウェアでも、予約したゴルフ場では服装規定によって着られないことがあるようです。そこでゴルフコースで注意を受けることなくファッション性の高いレディース用のウェアを、メーカー別に紹介します。

  • 2019年6月1日

グリップはゴルフ用交換具を使わず時期を伸ばすのがおすすめ

経年劣化したグリップは滑るような気がすると、ゴルフスイングを不安にさせてミスショットに発展することがあります。スイングして滑るようになったら交換時期が到来しているので、自分でグリップ交換をやってみてはいかがでしょう。自宅の工具でもできますが、専用の工具があれば、よりスムーズに作業を行うことができ、仕上がりも綺麗になるはずです。今回はグリップ交換に必要なおすすめのパーツと工具、そして交換方法を紹介します。

  • 2019年5月1日

アプローチ練習を室内でする時におすすめゴルフ用品10選

アプローチの練習は自宅の室内で行うことができれば、今よりもゴルフの上達が期待できます。ただゴルフクラブを触ってるだけでも上達しますが、必要な道具を揃えて効率的な方法で取り組めば、その上達進度はさらに早くなるはずです。ただ自宅の中は限られたスペースしか取れないことが多いので、道具を揃えるときには練習環境を想定してから準備をしたいものです。さらに上達するためには「継続が力なり」ですが、実際に練習を続けていくための道具なども知る必要があります。今回はアプローチの室内練習で使えるアイテムを紹介します。

  • 2019年4月1日

ネットで知るアイアンの種類と特徴!ゴルフメーカー別10選

多くのゴルファーはアイアンを購入するとき、「以前に使っていたタイプに似ているもの」を選ぶ傾向があるようです。初心者の場合にはやさしさや価格を基準にすることが多くなりますが、買い替えの場合にはグレードアップを希望しているため性能や自分との相性が重視されます。アイアンはゴルフメーカーによって特徴が異なり、また性能を表す基準についても若干の違いがあります。選ぶときは数値のほかに、ネット購入者の人気度なども参考にしながら、できるだけ多くの種類から自分に合うものを探すようにしましょう。