CATEGORY

スイング ポイント

  • 2018年11月3日

ゴルフ上達!スイングをインサイドアウトへ矯正する方法!

ゴルフをする上で、ボールが真っすぐに飛ばないということは致命的ですよね。直接スコアに響いてしまうからです。そこで真っすぐ飛ばすために必要なスイングがインサイドアウトのスイングです。素振りや、打ちっぱなしでスイングをインサイドアウトに矯正することで、球筋は必ず改善します。

  • 2018年11月3日

ゴルフで重要なコックと右肘を下向きにして作るヒンジの役割

ゴルフスイングで重要なのはインパクトの瞬間ですが、それを確実にするのはトップの形です。正しいトップが正しいインパクトに繋がりますが、そのトップを形成するのが 右肘を下向きして作るヒンジです。ここからは、正しいスイングをするために必要なコックとヒンジの役割について紹介します。

  • 2018年11月1日

ゴルフスイングを安定させるためのインサイドイン軌道のコツ

「インサイドイン」とはゴルフスイングの軌道の1つです。このインサイドイン軌道でショットをするとミスが減り、飛距離を伸ばすこともできます。しかし自分ではインサイドイン軌道でスイングしているつもりでも、動画等で客観的に見ると全く理想と違うという経験ありませんか?理想のゴルフスイングに近づくためにインサイドイン軌道のコツを紹介します。

  • 2018年10月31日

プロゴルフ選手はトップを高くしてるけれどアマも高くする?

プロゴルファーのゴルフスイングを見ていると、テークバックでのトップの位置が自分の位置よりもはるかに高く感じることがありませんか。グリップを高くすることで良いことがあるのか、また一般ゴルファーが高くしてもメリットはあるのか、さらに高い位置に引き上げる方法についてお話していきます。

  • 2018年10月30日

ゴルフではスタンスが広いと飛距離アップするって本当? 

ゴルフクラブを構えて迷いや不安があるときは、スタンスの広いアドレスにすると、下半身が安定してそれらの問題を払拭することができるそうです。また飛距離アップと方向性が共に良くなるとも言われていますが、本当のところはどうなのでしょう?スタンス幅でスイングの安定が図れるかを考えてみます。

  • 2018年10月29日

ゴルフクラブは独自の引き方をしたほうが上手くなる?

ゴルフクラブの正しい引き方ができれば、正しいインパクトができるという考えがあります。一方で自分に合ったスイングこそが正しいスイングという違う考え方もあるようです。今回はシンプルなテークバックを考えることで、ゴルフスイングが簡単になる方法を紹介します。

  • 2018年10月28日

ゴルフボールの弾道を打ち分けるには2種類の横回転を覚える

ゴルフスイングは固定化されている、つまり型にはまったほうが良い考えられています。いつもストレートの安定した弾道であれば、安心して振り切ることができるはずです。ただ真っ直ぐ打つことのほうが難しいので、2種類の横回転を使ったスイングを使ったほうが確実に結果を得られるようです。回転をかけるショットについて紹介していきます。

  • 2018年10月27日

ゴルフスイングで左手をまっすぐにすると良いことはあるの?

テレビでゴルフ中継をみると プロのスイングは左手をまっすぐにしています。そえっを参考に同じようにしようとしても、なかなか上手くいかないことがあります。身体の柔軟性が足りないことや動かし方が違っている場合があるからです。そこで左手をまっすぐにしたスイングの仕方を紹介します。

  • 2018年10月24日

正しいゴルフスイングをするために捻転はどこまで必要?

ゴルフの基本は背骨を軸にした円のスイングですが、そのためには捻転が必要になります。どこまで回転するか明確な基準はありませんが、正しい捻転をチェックできるポイントはあります。そこで正しい捻転によるスイングを紹介していきます。

  • 2018年10月23日

ゴルフスイングでのノーコック打法は飛距離よりも方向性重視

ゴルフスイングには「ノーコック打法」と言うのがあります。その名の通りコックをせずにゴルフスイングをする打法です。そんなノーコック打法は飛距離を伸ばすことは期待できませんが、方向性はかなり安定します。しかしノーコック打法のプロゴルファーは飛距離を出すことができますが、アマチュアゴルファーはそこまでのパワーや技術がないので難しいとも言われます。

  • 2018年10月23日

ゴルフのアドレスでスタンスを取る際の膝を曲げる適正な度合

ゴルフのアドレスでスタンスを取る際に「膝を適度に曲げて、腰を落とす」と言われます。「適度」とは一体どのくらいなの!?と疑問を感じたことはありませんか?曲げすぎや曲げなさ過ぎなのがダメなのは分かりますが、正しいのがどのくらいなのかは正確に分かりません。しかし膝の曲げ具合はアドレスにとってとても大切なので、正しく知っておかなければなりません。そこで膝の適正な曲げる度合いを分かりやすく説明していきましょう。

  • 2018年10月21日

ゴルフスイングで縦振りのコツを覚えれば今よりも上達する

ゴルフには縦振りと横振りの2つのスイングがあります。時代的には縦振りが旧型、横振りが新型の感はありますが、実際には縦振りのスイングを始めた方が上手くなる場合があります。ここからは、縦振りと横振りのコツとそれぞれを比較したスイング法を紹介します。

  • 2018年10月20日

ゴルフの捻転とスライスの関係性

ゴルフでスライスに悩んでる人は沢山います。スライスするのには体の捻転が大きく関係しています。ボールがスライスしてしまうと飛距離も落ちてしまうので、ゴルフも楽しくなくなってきてしまいますよね。今回は、体の正しい捻転の仕方、そしてスライスの改善方法を紹介しますので、ぜひスライスに悩んでいる方は試してみてください。

  • 2018年10月19日

ゴルフスイングで飛距離を伸ばすために重要な左脇の締め方

ゴルフスイングで良く脇を締めると良いとされています。右脇を締めることも大切ですが、それ以上に左脇を締めることは重要です。左脇が空いてしまうと力が逃げてしまい飛距離が落ちてしまうからです。そこで左脇を締める重要性、そしてその締め方、練習方法を紹介します。

  • 2018年10月19日

ゴルフスイングで右膝が前に出るとシャンク病になってしまう

ゴルフラウンド中にシャンクが出てしまうと、OBになってしまうこともあり本当に落ち込みますよね。1度出るだけでも嫌なのに、1度出ると止まらなくなってしまいその日のラウンドはめちゃくちゃになるし、下手するとそれが練習場へ行っても続く場合まであります。その原因の一つは右膝が前に出ることがあります。

  • 2018年10月19日

ゴルフスイングのトップの形は出前持ちスタイルを意識しよう

昔からあるゴルフ理論の一つに、トップの形は「出前持ちスタイル」と言うのがあります。初めて聞いた人にとっては何のことなのか意味が分からないでしょう。この出前持ちスタイルは、ゴルフスイングでの正しいトップの形や正しい右肘の使い方を身につけることができます。この出前持ちスタイルとは一体どのような形のゴルフスイングなのでしょうか。

  • 2018年10月17日

ゴルフスイングの軌道をインサイドアウトにするためのコツ

ゴルフスイングの軌道には「インサイドイン」「インサイドアウト」「アウトサイドイン」とあります。正しいスイング軌道は「インサイドイン」なのですが、他の軌道にすることでボールの飛び方を変化させることができます。もちろんそれは高度な技術となりますが、スライスやフックに悩んでいる人の悩みを解消することにもなります。今回は「インサイドアウト」のスイング軌道にするコツを紹介します。

  • 2018年10月17日

ゴルフでアドレスを取る際の正しい頭の位置はどこになるの?

『アドレスを制する者はゴルフを制する』と言われるほど、ゴルフにおいてアドレスは大切です。きれいなスイングはきれいなアドレスから生まれます。間違ったアドレスはミスショットの原因にもなります。アドレスの中でも重心を左右する頭の位置はとても重要です。今回は重要な頭の位置、そしてボールの位置など正しいアドレスについて説明します。

  • 2018年10月16日

ゴルフスイングで頭を残すにはコツが分からないとできない?

ゴルフスイングを覚えるときに「頭を残す」という金言があります。これは再現性を求めるスイングのことを表しているように思えますが、実際のゴルフスイングでは難しい面もあるようです。今回は頭を残すスイングには特別なコツが必要なのかを紹介します。

  • 2018年10月16日

テークバックのときにゴルフクラブで頭を叩く原因と対策法

ゴルフのスイングをしていると、クラブが頭に触れる場合や叩く場合があります。本来のスイングアークではシャフトが身体に触れることはないので、スイング自体に問題があると考えた方が良いようです。今回は、シャフトで頭を叩く原因とその対策法を紹介します。