ゴルフスイングの途中で右手を離す本当の理由とは?

最終更新日:2018/09/10

ゴルフスイングの途中でスライスやトップになりそうな気がして右手を離すと、大きなトラブルにならずに助かったという経験はないでしょうか?

スイングのメカニズムをロジックとスピリチアルな観点から、なぜ右手を離すのかについてお話します。

ゴルフスイングで右手を離すのはスライス防止のため?

ゴルフスイングは両手でクラブを握り、身体の中央で構えるのが基本です。

クラブの長さや用途によってグリップの位置は多少変わりますが、基本のポジションは身体の中央にあります。

ところがスライスやフックをすると、フィニッシュポーズをとる前に、右手を離すことがあります。

スイングの勢いに耐え切れずに右手を離す場合もあるかもしれませんが、おおむねゴルファーが意識的に右手を離しています。

なぜスイングの途中で右手を離すのでしょう?

昔はスライサーのための修正ドリルとして、右手を離すことが多かったようです。

テークバックでインサイドに引いて、ダウンスイングでクラブを放り投げるようにアウトサイドに打ち出す時、右手を離すほうがスムーズだからです。

インサイドアウトのスイングでインパクトすると、ボールに左回転がかかり、スライスを防ぐことができます。

この場合はインパクトまで両手でグリップを握っていて、フォロースルーからは左手1本で振り切ることになります。

ゴルフスイングで右手を離すのはフック防止のため?

昔はスライサーの矯正法として、右手を離すスイングを取り入れていましたが、今ではフッカーのための矯正ドリルとして使われています。

フックするたくさんの原因の中に、右手を「被せる」または「捏ねる」ゴルフスイングがあります。

インパクトの直前で右手の甲が上を向いて、いわゆる被せた状態になると、フェース面は左下を向いてボールに左回転を与えます。

左方向のフェース面を防ぐためには、右手を被せるスイングを止めなくてはいけません。

そのための簡単な解決方法は「右手を離す」ことで、左手1本でスイングをすれば右手を被せることはできなくなります。

ただフックの矯正がスライサーの解決方法と違うのは、インパクトの前に右手の被りをなくさなければならないことです。

ちなみにインパクトの時点で右手はグリップを握っていて、左手1本のスイングはフォロースルーからです。

インパクト後のスイングフォームが、インパクト前の動作に影響を与えるということになります。

フォロースルーで右手を離すとゴルフスイングが変わる?

フォロースルーで右手を離すと、インパクトでの右手の被りを防ぐことができます。

ゴルフスイングは、テークバックとダウンスイングの2つに分けることができます。

テークバックは体の軸を中心とした捻転と、トップの位置を定める大事な役割はありますがスピードは求められていません。

一方でダウンスイングは、テークバックで蓄えたパワーを解放するために、一気に振り切るのが一般的です。

このスピードに個人差はありますが、トップからインパクトまで0.3秒程度と言われています。

コンマ何秒という一瞬の動きの中で、インパクトからフォロースルーそしてフィニッシュまでのスイングを完結します。

スイングにはトップや切り返し、インパクトやフォロースルーなどチェックポイントはありますが、実際にはわずかな時間に一連の動きで完結しているわけです。

この一瞬のスイングを実践しているのが松山英樹プロです。

メジャーで戦う松山選手が、たまに見せる右手を離すゴルフスイングは、まさにこのインパクト後に右手の被りを修正しています。

インパクト後に右手を離すと正しいゴルフスイングになる?

松山英樹プロに限らず、多くのプロが右手を離すスイングをしています。

もちろん通常のスイングで右手を離すことはなく、ミスショットの時にだけ右手が離れます。

ただショットの結果だけをみると、右手を離してスイングフォームを変えるほどの事態ではありません。

確かにターゲットよりも左方向にボール落ちますが、アマチュアレベルであれば何の問題もない位置です。

松山プロに限ればフォロースルーで身体が左回転せず、回り切っていない印象がありますが、ヘッドの打ち出しは正しい方向になっています。

なぜ松山プロは右手を離すスイングをしたのかはコメントを発表していないので推測でしか考えられませんが、右手を離すことでスクエアなインパクトができると考えたからだと思われます。

松山プロの場合は、インパクトと同時に右手を離すスイングをしていますが、これだとダウンスイングを開始してすぐに、「右手を離す」と脳が指令を出さないと間に合わないはずです。

つまり両手でインパクトしてから離したのではなく、途中で左手主導のゴルフスイングに切り替えたと考えた方が正しいような気がします。

右手を離すゴルフスイングではミスショットを防げない?

松山プロの場合は、右手を離すゴルフスイングに切り替えることで、左方向へのミスショットが軽減できると身体が覚えているのかもしれません。

ここで1つの疑問が出てくると思います。

スイングのメカニズムとして、フックもしくは左方向へのミスショットを防ぐために右手を離すことの理由です。

スライスの時の解決法を元にして、フックでもインパクトで右手を離す動きをすれば、フェースが被らずにターゲット方向に打ち出せると言うのがその理由のはずです。

しかし実際にはフォロースルーで右手を離すのですから、その前に起こるインパクトでのフェースの向きに影響を与えることはできないはずです。

つまりこの場合は身体の動きに関係はないのかもしれません。

脳がミスショットを予測して、スイングを途中で変えたほうが良いと判断するわけですから、仮定上では右手を離さなくても同じ結果は得られるはずです。

つまり理論上は、左方向へのミスショットが感じられた時点で、インパクト後に右手を離す動作を考えなくても、フェース面をスクエアに戻すことができていると言うことになります。

ゴルフスイングで右手を離す行為は予測を実証するため?

ダウンスイングに入る時に、右手を離すことでミスショットを防ごうと考えることはないはずです。

少なくてもトップからのダウンスイングが始動してから、ミスショットになることを察知するわけです。

しかしトップからインパクトまでは、およそ0.3秒です。

常識的に考えると残り0.2秒か0.1秒で違和感を察知して、右手を離す指令を出していることになります。

もはやこのタイムだと、正しい判断をして答えを導き出すことはできないはずです。

もちろんスーパーアスリートの松山プロであれば可能かもしれませんが、理論上は一般ゴルファーがこの動きをすることはできないのではないでしょうか。

しかし実際には多くのゴルファーが右手を離すスイングをしています。

たぶん違和感は、アドレスやテークバックの時点で感じていて、ダウンスイングに入る前に「もしもミスショットになりそうなら右手を離そう」と、脳内では準備をしていたのかもしれません。

そして、このままダウンスイングを続けたら、ミスショットが起こりそうな気がするので、右手を離す決断をしていると考えられます。

「勘が働く」ことが先であり、そのあとにスクエアなショットを行ない、実証として右手を離す行為があるのかもしれません。

右手を離すゴルフスイングをしたら自分に理由を問いかけて!

ゴルフスイングの途中で右手を離すとしたら、それはミスショットによるものと考えられます。

しかしダウンスイングのわずかな時間で右手を離しているのですから、「予期せぬミスショット」ではなく、あらかじめ予測して心の中で準備していたのかもしれません。

右手を離す機会があれば、自分自身に問いかけてみてはいかがでしょう。