ゴルフにおいてダウンスイング時の右足粘り=右足かかとを浮かさない方が良いという理論があります。
右足のかかとはどうして浮かない方が良いのか知ると納得いくのではないでしょうか。
今回はダウンスイングの右足粘りについてお話ししていきます。
プロゴルファーのダウンスイングは右足粘りが出来ている
一昔前はダウンスイングで右足の蹴りを使いながら鋭いショットを打っていたプロゴルファーが何人もいましたが、最近はダウンスイングで右足踵は浮かずに粘らせているプロが多いです。
特に女子プロには右足の踵が浮かない選手が多いと思います。
アマチュアはダウンスイングですぐに右足が浮いてしまう人が多いのではないでしょうか。
下半身リード、腰をしっかり切れ、体の回転で打て、など積極的に下半身を動かすようなアドバイスがよく言われています。
しかし、それは安定した土台が有った上で有用なアドバイスです。
プロゴルファーのスイングをじっくり見ていると、とても下半身の動きが安定していてバタバタしていません。
特に右足粘りが顕著なプロはとても静かに下半身が動いているように見えます。
韓国人の女子プロは日本のみならずアメリカツアーでも大活躍していますが、とても多くな選手がダウンスイングで右足が粘っていると思います。
その部分をクローズアップしながらプロ達のスイングをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
ダウンスイングで右足粘りが出来るメリットは?
そもそもダウンスイングで右足はどのように動くのが良いのでしょうか。
1番重要なことは右足からつながる右ひざ、そして右腰が前方(ボール側)に出ないように体重移動していくことです。
なぜかというと、前傾姿勢をとってアドレスしているときに手の通り道が出来ています。
それがダウンスイングで右足が前に出てしまうと手の通り道がなくなり、手は外回りしてしまいます。
プロのダウンスイングですが、右足粘りが出来ていることで手の通り道はキープされたままクラブがスムーズに下りてきます。
その結果ぶれの少ないショットへとつながっていると思います。
ですが、ツアープロでさえ普段のスイングよりも積極的に腰を切っていこうとすると、時にはミスも出て右腰が前に出てしまうこともあるようです。
右足が粘ることでそのミスはかなり少なくなります。
遠くに飛ばそうと躍起になり、体重移動や腰の切れを積極的にやっている人は、より一層の右足の粘りが必要になってきそうですね。
どうしてゴルファーは右足粘りが難しいの?
ゴルファーの欲求は、ボールを遠くへ飛ばしたい、そして出来るだけ狙ったところに打ちたい。というところではないでしょうか。
遠くへ飛ばすためには体重移動や腰の切れが重要になってきます。
トップの位置から腰を左に切っていこうとすると、右腰は外回りする(右ひざが前に出る)動きなどが生じやすくなってしまいます。
ですが、そうなるとダウンスイングの軌道は思い通りに下りてきにくくなります。
ですので、右足が粘って右腰が前に出たり左に流れないようにする必要があります。
体重移動や腰を積極的に切っていく動きと共にダウンスイングで右ひざは左膝にくっ付ける(右足を左足側に寄せていく)ような動きをアドバイスする人もいます。
かなり難しい動きですが、そうすることで右腰(右ひざ)が前に出なくなるように抑えられることができるからです。
実際かなり難度が高い動きです。
体重移動や腰の切れを積極的に行うほど、右足粘りが難しくなると思いますが、ボールを遠く飛ばしたいという欲求もあるので右足粘りを頑張りたいところですね。
ダウンスイングで落下が待てず加速させようとしてしまう
ゴルフの上手い人は、リズム良くスイングしていますよね。
どの番手を持ってもいつもリズムが一定で見ていても無駄が無いように感じます。
逆に、とても忙しそうに慌しくクラブを振っている人もいますね。
ゴルフクラブは、番手ごとに重量は違うものも、バランスを図る器具があり、同じバランスに合わせられていることは多くの方がご存知だと思います。
グリップが同じでも、数グラムの誤差があるので、グリップの重さを計って装着したり、ヘッドに鉛を貼って調整したりもします。
さて、そのように調整されたクラブをヘッドの重みも感じずに強引に振ってしまっていいものでしょうか。
トップからは下半身リードのダウンスイングでクラブを下ろしてきますが、これはクラブヘッドを下す為のきっかけです。
下半身リードというセリフだけが頭に残っていて、どんどん腰を回し、右足粘りもなく踵も直ぐに地面から離れてしまっている人はいませんか。
腰の切れ、体の回転とクラブの動きが連動しなければ良いショットは生まれません。
力任せに、強引に、慌しく、スイングしていないか見直して見ては如何でしょうか。
ボールに当たる前に最大ヘッドスピードを迎えても意味なし
ティーショットで少しでも遠くへ飛ばしたいですよね。
ですが、いくら飛ぶと評判のクラブを使っていても、宝の持ち腐れになっているゴルファーがいます。
その人は、わざとヘッドスピードを落として打っています。
遠くへ飛ばそうとしているのにそんなことをしている人はいないだろう。と思うかもしれませんが、実はそんな人が結構います。
もしかしたら、あなたもその1人かもしれません。
1度テストをしてみましょう。
クラブヘッド側を持って、ボールがあるつもりで素振りしてみて下さい。
どのあたりで風を切る音が聞こえましたか。
もし、仮想ボール地点より右側で音が聞こえたなら、あなたもヘッドスピードを落としてインパクトしている1人です。
インパクト後に最大ヘッドスピードがくることでボールは遠くへ飛んでくれます。
当てようとし過ぎると、ボールを打つ前に最大ヘッドスピードがきてしまいます。
いくら腰を切ったり、体重移動を積極的に行っても、上半身との連動が出来なければボールの左側でビュっと音はなりません。
ダウンスイング中は右足粘りのベタ足のままで、インパクト以降に最大ヘッドスピードが来るように腕でしっかり振る練習をしてみては如何ですか。
右足粘りがスイングの再現性を高める方法
ゴルフ練習場では上手く打てていたのに、コースに行くとその通り打てない。なんてセリフを時々耳にします。
同じ7番アイアンを持っていても、風景が変われば同じスイングが出来にくいですが、ゴルフは常に止まっているボールを打つので、出来る限りいつも同じスイングを心掛けたいですよね。
同じスイングをする為に、次の2つは常に意識して欲しいです。
1つはリズムです。
リズムが頻繁に変わってしまっては、再現性の高いスイングにはなりにくいです。
2つ目は、極力シンプルな動きをすることです。
楽して飛ばせるに越したことはありません。
複雑な動作や無理な動作は、同じスイングをする上では再現しにくくなります。
日本の女子ツアーで活躍している選手などは、本当に無駄のないシンプルなスイングをしている選手が多いです。
例えば、ダウンスイングの右足の動きに注目して下さい。
動画などで確認してもらえればよくわかると思いますが、とても静かで無駄な動きがないと思います。
右足粘りで打つことは簡単ではないと思いますが、真似して練習してみるのも良いと思いますよ。
今の時代に沿ったスイングを目指そう
10年以上前からゴルフをしている人は、ダウンスイングでの右足といえば、左足側に蹴って体重をしっかり乗せていき強いインパクトをする。といったイメージはありませんか。
今は、右足を粘らせて打つスイングをするプロが増えてきました。
クラブの進化に伴いながら、スイングも変わってきています。
流れとしては、よりシンプルになってきているのではないかと思います。
簡単にプロのスイング動画を見れるようになったので、ゴルフ歴の長い人は、今活躍しているプロのスイングをみると参考になることが色々あると思いますよ。