重心距離が長いボールの捕まりが良く、短いと球離れが良いと言われています。
ところが現在のドライバーはヘッドが大きくなっているので、総じて重心距離は長めにセッティングされています。
注目されている重心深度が、どの程度ボールコントロールに影響を与えているのかを紹介します。
ドライバーの重心距離が短いときと長いときの違いは?
ボールの捕まりの良さや球離れの良さは重心深度で分かります。
重心深度とは、ドライバーのフェース面から内側にある重心までの深さのことで、その重心深度とネックまでの長さを重心距離と言い、さらにドライバーのフェース面にあるスイートスポットの中心からネックまでの距離も重心距離と言います。
一般的にドライバーの重心距離が長いとボールは捕まりやすく、短いと球離れが良いとされています。
ただ重心距離の長短に明確な基準はないので、プレイヤーによって長いか短いかの感覚は違ってきます。
もしもボールを打ったときに「くっついた」感じがするようであれば、重心距離の短いドライバーを使ったほうがフックボールの心配がなくなります。
ドライバーの性能がアップしたことで、安心して振り切るための1つの目安として、重心距離に注目が集まってきているようです。
ドライバーの重心距離が長い短いは感覚的なもの?
そもそも重心距離が注目されるようになったのは、道具が進化したことによるものです。
ドライバーのヘッドが大型化したことや、キャビティアイアンのようにスイートスポットが拡大されたことで、ヘッドの潜在的な性能が注目されるようになりました。
一方で道具が進化して扱いやすくなったことから、ミスショットでもクリーンショットになり、プレイヤーが道具をコントロールすることができなくなった側面もあります。
重心距離の長い短いは感覚的なものが大きいので、あまり気にしすぎるとマイナスになることがあります。
例えば重心距離の長いドライバーを使ってフックを気にすると、逆にプッシュアウトしてしまうがあります。
さらに日頃から安定したインパクトができていないのに、重心距離をコントロールしようとすると、クラブやスイングに対する不安感が高まってしまい、迷いのあるスイングになってしまいます。
昨日は当たりが良くても、今日はスイートスポットでインパクトができていないようでは、重心距離を気にしても意味はありません。
重心距離を重視するのは、スイートスポットでインパクトすることが大前提なのです。
重心距離の短いドライバーはリストターンが必須条件
重心距離はダウンスイングのときのインパクトの形によって違いがあります。
ボールをインパクトするとき、一般的にはリストターンと呼ばれる左手の甲をローテンションしてスイングしますが、重心距離の長いドライバーを使うとリストターンをしなくてもクリーンにインパクトすることができます。
リストターンとはトップの位置からダウンスイングを開始して、グリップエンドが自分の身体に向いたときリストターンが始まり、そのまま振り切ると左手甲は下方を向きリストターンが完了します。
このリストターンに必要なのがトップでの左手のコックです。
コックを固めることでグリップエンドを先行させるスイングができ、飛距離を伸ばすことができますが、一方でコックをほどくタイミングが合わないと、プッシュアウトしたり引っ掛けてしまったりと、ミスショットの原因ともなります。
リストターンができるのであれば重心距離の短いドライバーを使い、リストターンができなければ重心距離の長いドライバーを使えば、ボールの行方を気にせずに安心してスイングができるようになります。
重心距離の短いドライバーを使ってもスライスは直らない!
基本的に重心距離をマッチングさせることが、スライスやフックの矯正に繋がるわけではありません。
中には自分に合った重心距離の短いドライバーに変更したらスライスが直ったという体験談を見ることはありますが、重心距離によってスイングプレーンの弧の大きさが変わるとしてもほんのわずかなので、重心距離だけで修正されることはないはずです。
スライスの原因はインパクトのときのフェースの向きです。
トゥ(ヘッドの先端)が遅れていることでフェースが開き、ボールに横回転が掛かってスライスボールが生まれます。
重心距離が長いとスイングプレーンの楕円は横に長く、重心距離が短いと楕円は丸い弧に近づきます。
これを慣性モーメントの視点で考えると、重心距離が短いと弧は小さくなるため、ヘッドの返しが良くなり、トゥが遅れてこないということのようです。
でも肝心のリストターンができなければヘッドは返りません。
つまりヘッドを返せないから、重心距離の長いドライバーが合っているとも考えられるわけです。
今では重心距離の短いドライバーはないかも
現在のドライバーは総じて重心距離が長くなっています。
昔のドライバーのヘッドは400cc以下だったので短い重心距離でしたが、硬いチタン素材が使用されたことで軽くて大きなサイズのヘッドが作られ、今では460ccが普通の大きさになっています。
そしてヘッドのサイズが大きくなったことで、おのずと重心距離も長くなってきました。
大きなヘッドが作られるようになってから、重心距離に注目が集まるようになってきましたが、その理由はアウトサイドインのスイングにあると言われています。
ゴルフを初めて間もない頃は、縦振りに近くなってアウトサイドインの軌道でスイングをしがちです。
そんなアウトサイドインの弊害となるのは、インパクトでフェースがスライスに入ることですが、重心距離の短いドライバーを使えば、スイングを矯正しなくてもストレートのボールを打つことができると言われています。
確かに重心距離が短くなればフェースの開きを抑えることはできるかもしれませんが、スライスフェースの修正まではできないはずです。
アウトサイドインはクラブを斜めに振り下ろしているので、真上からボールを見ると、右上から右下に向けてヘッドが動いているからです。
この斜めの動きは変わらない限り、スイングを矯正する以外にスライスを治す方法はないはずです。
鉛板を使って重心距離の短いドライバーを作る!
重心距離が短いと球離れが良いと言われていますが、そもそもクラブヘッドが大型化している中、「短め」はあっても「短い」ものは限られてきます。
重心距離が短いとボールをコントロールすることができると言われています。
意識的なスライスやフックなどの球筋を打ち分けることができる、もしくは打ちやすいと言われているのです。
ただコントロールをしたくても、総じてデカヘッドになり重心距離は長くなっていますから、短い重心距離を探すのは容易ではありません。
そこでドライバーの重心距離を動かします。
クラブヘッドに鉛を貼ることで、クラブヘッドの内側にある重心を移動させるのです。
1番短くできるのはヒールの部分です。
ネック側に鉛板を貼ると重心距離は短くなりますが、そのかわり重心深度が浅くなり、しかも重心自体が高い位置になるので、インパクトが難しくなってしまいます。
そこでネック側とフェース面の真後ろの中間点に鉛を貼ることで、重心距離は短くなってしかも重心深度は深くなるので、修正するとしたらこの部分に貼るのがベストです。
ただし繰り返すようですが重心距離を意識するときは、スイートスポットでボールをインパクトすることが絶対の条件になりますので、スイングが安定してから鉛板を貼るようにしてください。
重心距離の短いドライバーを作るのは最終手段!
重心距離にこだわりを持つということは、クラブセッティングに不安があるということでしょう。
現在はクラブ性能が格段に進化しているので、ドライバーを合わせるのではなく、自分のスイングをドライバーの性能に合わせるというのが基本となってきています。
高性能になるほど微妙な調整が施されているので、短い重心距離に変更しようと鉛を使うのは最終手段と考えたほうが良いと言えます。