ゴルフでスコアアップしない、大叩きして崩れると悩みがあるようなら、コースマネジメントを取り入れてみてはいかがでしょう。
もっとも安全な箇所から次のショットを行うのが上達の基本です。
ゴルフが簡単に上手くなるための、マネジメントについて紹介していきます。
ゴルフ上達のカギはコースマネジメントのリスク回避が基本
ゴルフでベストスコアを狙うなら、飛距離のあるドライバーショット、正確なアイアンショット、ライン通りのパッティング、この3拍子が揃えば確実に達成できると考えるのではないでしょうか。
実際にはドライバーで飛距離を狙うと、スライスやフックが出たりと方向性が不安定になことがあります。
またアイアンはライの状況によって精度に違いがあり、特に深いラフなどではミスショットとなるトップやダフリの可能性もあります。
さらにパッティングは、タッチが合わないと最後まで「寄らず入らず」と言うこともあるものです。
つまり、ゴルフに「確実」はありません。
確実がないからこそ、少しでもグリーンに近づけるようにドライバーを振り、アイアンでピンをデッドに狙うわけです。
ところが、そのプレースタイルが空回りすると、大叩きの原因へと繋がります。
そのためスコアをアップさせるためには、リスク回避が基本と言われています。
ミスショットを減らすこと、つまりコースマネジメントこそが大事だと言うことです。
ゴルフ場の基本的なコースマネジメントの組み立て方法
ゴルフコースをスタートする時のファーストショットは、ほかのどのショットよりも緊張するものです。
そんな中、豪快なドライバーショットが出ると、その日のラウンドが楽しくなります。
一方で、曲がらないようにとコントロールショットしたつもりが、右に打ち出してさらにスライスしてしまうこともあります。
こうしたトラブルショットから始まるスタートホールでは、テンションも下がってしまうのではないでしょうか。
緊張で身体がスムーズに動かない時や、力が入りすぎている時は、ミスショットになる可能性が高くなります。
そんな場面でコースマネジメントを組み立てて、リスクを最大限回避した攻め方をしたいものです。
コースマネジメントの基本は、最後のパッティングから逆算してくることです。
グリーン上を規定の2パットとした時に、残りの距離に対して、もっともリスクのないクラブを選択することが大切です。
このクラブ選択は、プレイヤーによって違います。
7番アイアンの得意な人がいれば、ピッチングウェッジが得意な人もいるはずです。
とにかく得意なクラブをフルショットできる位置に、ティーショットでボールを運ぶことがコースマネジメントなのです。
コースマネジメントの基本はゴルフの技量に合わせること
最初にアプローチポイントを決めてしまうと、あとは距離を合わせるだけです。
基本的にプレイヤーは、それぞれに得意な距離は違うものです。
まずは正確に距離が出せるところまで運び、楽にピンを攻められる位置からアプローチができるようにします。
仮に380ヤードでパー4のホールとして、プレイヤーの得意なゴルフクラブは110ヤードの飛距離を持つピッチングとします。
前長380ヤードに対して、グリーンの中心からエッジまでの長さを差し引くと、ティーグラウンドからグリーンエッジまでの距離が出ます。
ここではグリーンの中心からエッジまでを20ヤードとします。
そうするとグリーンエッジまでの距離は、およそ360ヤードのホールと言うことになるでしょう。
この360ヤードからピッチングの飛距離110ヤードを引くと、250ヤードのドライバーショットが必要になる計算ができます。
つまり250ヤードを狙えばパーで上がる確率は増えますが、コースマネジメントで大事なことはリスク回避です。
250ヤードを狙うことで、ラフや林の中、もしくはOBやハザードの危険が増えるので、あえてパー5として設定してみてください。
このパー4のホールは、ボギー狙いに変更して、リスク回避をすることにします。
ゴルフの基本コースマネジメントはリカバリーの安心感が必要
ゴルフプレーで目指すところはパーで回ることですが、実際に72ストロークでラウンドできる人は極わずかです。
18ホールの中でパーを狙うホール、ボギー狙いだけど上手くいけばパーのホール、確実なボギー狙いでダブルボギーを避けるホールなど、自分の技量に合わせてコースマネジメントを組み立てます。
この時カギとなるのは、アプローチの確実性です。
できればワンパット圏内に寄せる確率が高く、最低限でもグリーンオンができる距離に運ぶことが重要です。
そのためには寄せワンができる技量も必要です。
ゴルフプレーには「絶対」はありません。
ピンそばを狙ってアプローチしても、グリーンからこぼれることもありますし、ダフってチョロなんてこともあり得ます。
そんな時に、寄せワンのアプローチができれば大叩きを防ぐことができます。
コースマネジメントの基本は、リスクのあるプレーを減らして、ミスショットをカバーできる技量を身につけることです。
ゴルフコースの真ん中を進むのがコースマネジメントの基本
アプローチでは「ピンそば」につけたいところです。
「ピンそば」とは、目を閉じても入るくらいの距離のことです。
どんなホールでもピンそばに寄せることができれば、スコアアップは可能でしょうが、実際にはプロゴルファーでもそんなに上手くはいきません。
だからこそ、少しでもグリーンに近づけられるように、ティーショットをかっ飛ばし、セカンドショットでグリーンを狙うわけです。
ただ、この攻めのパターンを続けていても、上手くはなりません。
かっ飛ばすティーショットにはラフやハザード、OBなどのリスクが伴いますし、何よりも距離を合わせるアプローチのほうが難しい場合があります。
そこで、安全策でボールを進めていくのがコースマネジメントなので、基本的にはフェウェイの真ん中を狙っていきます。
ラフから攻めたほうがピンに近づく場合でも、リスクを負わないように良いライからのショットを選択します。
ゴルフ場のレイアウトの把握がコースマネジメントの基本
ハザードやOBを避けるのはもちろんですが、コースマネジメントで必要なことは、ゴルフ場のホール毎に設定する独自の規定打数を確実に実行していくことです。
技量に応じたスコアを目指す時の考え方は、すべてがボギーなら90打でラウンドできますが、その18ホールで1ホールだけパーなら80台になるということです。
さらにパー4のホールでは、最初から3オンで刻んで2パットで沈めるボギーを狙うことで、大叩きを避けて80台のスコアが可能になります。
「もしも」で考えるなら、ハーフで3ホールずつパーが取れるようになると、夢のシングルは目の前です。
そのためにはティーグラウンドで勇気を持って、アイアンやユーティリティーを選択することです。
まずは方向性の高いクラブを選択し、次に距離を合わせて池やバンカーのリスクを避けるために、届かないクラブや越えるクラブを選択します。
コースマネジメントの基本は、事前にボールをコントロールする技術を持つこと、そしてもっとも安全な箇所から次のショットが打てるようにコースレイアウトを把握することです。
コースマネジメントの基本はゴルフ場の情報分析と活かす技量
ゴルフ場のレイアウトを知らないと、コースマネジメントを組み立てることすらできません。
以前は練習ラウンドなどで下調べしたものですが、現在はネット社会ですから、スマホやパソコンである程度の情報を得ることができます。
ボール運びの基本は、得た情報からもっとも安全な箇所を選択できる知力と、それを裏付ける技量にあります。