スライスボールを直すための原因の見つけ方と対策法

最終更新日:2018/04/23

スライスするのは普通のスイングをしていないからです。

普通のスイングを理解できれば、自分のスイングの中での原因が分かるはずです。

原因が分かれば後は直すだけ、今回はそのスライスの原因と対策法について紹介します。

普通のスイングをしていればスライスを直す必要はない

普通にスイングしているのに、打ち出したボールはスライスすることがあります。

常にスライスしているのであれば、「持ち球」として特に直す必要はないのですが、ストレートだったりスライスしたりと不安定では、ターゲットを定める時に迷いが生じます。

球筋が荒れているようなら、やはり直すしかありません。

スライスを直す時は、その原因を見つけることが先決です。

「普通にスイング」しているつもりでも、どこかに問題があるからこそ、スライスするボールを打っているわけです。

そこでスライスになる代表的な例を確認しながら、防止策を紹介していきます。

まずスライスする可能性が高いのが「フックグリップ」です。

左手の甲を上に向けて、こぶしの関節が3個見えていればフックグリップです。

名前の通りフックする握り方なので、普通にスイングができればスライスはしないはずです。

それでもスライスするのは、インパクトの形を理解していないからです。

フックグリップを直すだけでスライスを防げるはず!

まずフックグリップの構え方を、「インパクトの形」と考えているとスライスしてしまうことを知りましょう。

本来はフックグリップで握ると、ヘッドはフックフェースになるので、インパクトしたボールに左回転がかかります。

なぜなら左手甲を上に向けたフックグリップから、インパクトの状態である身体の中心で左手甲をターゲットに向けると、スクエアにセットしたはずのフェース面は左側を向くようになるからです。

そのため素直にスイングすればフック回転がかかるわけですが、グリップをアドレスと同じ形でインパクトすると、打ち出すボールはスライスしてしまうのです。

つまりフックグリップは、インパクトの時にターゲットに向けて左手甲を直すことによって、フックを打てるグリップだと言うことです。

またフックグリップに関連する構え方に、「ハンドファースト」があります。

ハンドファーストとは、ボールよりもターゲット側でグリップを構える形のことです。

通常は左腿の内側でグリップを構えます。

このハンドファーストも、本来はフェースの開きを防ぐための構えですが、インパクトの形を理解していないことでスライスの原因となっています。

ハンドファーストの構えを直すとスライスは防げる

ゴルフクラブは両手で握るものですから、基本は両腕が均等になるように、グリップは身体の中央で構えるものです。

机上の論理では、最初に構えた姿勢に戻すこと、つまりその再現性が理想のスイングです。

しかし実際のダウンスイングは、身体の動きや腕の振りによって軸が移動し、構えた時と少し違う姿勢でインパクトを迎えることとなります。

インパクトの時は、グリップは中心よりも左側にあり、ヘッドがわずかに遅れて入ってきます。

このインパクトの形では、フェースは外側に開いているので、その開いている分を直すのがハンドファーストの役目です。

つまり通常通りにスイングすれば、ハンドファーストの形でインパクトを迎えているわけです。

ところがハンドファーストの形で意識的にインパクトしようとすると、今度はグリップがさらに左側に移動して、左腿よりも外(左)側に逃げてしまいます。

そうすると、ハンドファーストによってヘッドの向きを直すことができたのに、すべてが無駄になり、スライスの原因となるでしょう。

ハンドファーストはグリップの位置を再現するためのものではなく、ダウンスイングした時のフェースの開きをあらかじめ予測して、フックフェースにするためのものなのです。

オープンスタンスを直すとスライスにならない

スライスを直すための、フックグリップ・ハンドファーストが逆効果になってしまう可能性を紹介しましたが、最初からスライス打ちになっている場合もあります。

簡単なところでは、「オープンスタンス」です。

身体が固い人やお腹周りの肉が気になる人など、テークバックで上手く回転することができないゴルファーに多いようです。

オープンスタンスは、小さなテークバックでもフォロースルーが大きくとれるのでヘッドが走りやすくなる特徴があります。

この小さなテークバックとは、左肩の回転が少ないということです。

極端なオープンスタンスだと、身体の正面がターゲット側を向いた姿勢でスイングすることになります。

もちろんヘッドの軌道は、飛球線に対してストレートですから、軌道を合わせていれば問題はありません。

しかし両足のつま先を結んだライン上でヘッドを動かしてしまうと、カット打ちになります。

カット打ちはボールに右回転、すなわちスライス回転をかけることになります。

そのためスライスを防止するためにはスクエアなスタンスを取り、もし身体の回転が窮屈であれば、少しだけつま先を開くと動きやすくなるでしょう。

右壁を意識したスイングに直すとスライスにならない

スライスを直すには、アドレスの時のスタンスをスクエアにすることです。

もしもスタンスをスクエアにしてもスライスが止まらないようなら、「右膝の曲がり」に注意してみましょう。

テークバックでグリップを右側に引く時、「右膝が伸びている」場合があります。

本来は両膝ともに軽く曲げてテークバックしますが、右膝が伸びて棒立ちのような状態になってしまうことがあります。

これでは右腰にその負担がくるため、左腰に比べて右腰が高くなっているはずです。

この姿勢でダウンスイングに入ると、左腰が回転できずに、右肩の下がったスイングになります。

そんな右肩が下がった状態でインパクトを迎えると、フェースは開いてスライスの原因となってしまうのです。

これを直すためには、右ポケットにシワが寄るように腰を落として回転させることです。

また「右膝が右側に移動する」場合もスライスします。

右膝が右つま先よりも右側に動くと、身体の中心軸は右サイドの壁を越えてしまいます。

それでもテークバックで右に寄った軸を、ダウンスイングで戻そうと動きますが、身体は捻転を開放して回転するのではなく、右から左に移動するだけのスイングになってしまいます。

この状態では振り遅れになり、フェースが開いてスライスしてしまうのです。

これを直すには、右サイドの壁を意識したテークバックをすることです。

オーバースイングを直すとスライスにならない

テークバックでの姿勢がスイングに悪影響を及ぼし、結果的にスライスの要因となっています。

そして上手くテークバックで姿勢を整えても、トップの形が悪いとスライスを打つことがあります。

まずトップの位置で「オーバースイングになっている」とスライスします。

オーバースイングはトップの位置で、シャフトが地面と平行以上になっている状態のことです。

もちろんそれ以上にヘッドが回り、左肩を越えてグリップよりもヘッドが低くなっていることもあります。

この時左手首は甲側に折れていて、左手小指は握っていない状態になっているかもしれません。

そのような手首は曲がりグリップが緩んだ状態でダウンスイングを開始すると、インパクトゾーンに達してもヘッドは遅れたままで、結果的にスライスフェースになってしまうでしょう。

これを直すためには、グリップを短く握り、ハーフスイングなどの小さな振り幅でもスイングができるようにしましょう。

慣れてきたら徐々に振り幅を大きくしても、オーバースイングにはならないはずです。

普通のスイングをしていればスライスを直すまでもなし!

普通にスイングしていれば、スライスすることはありません。

もしもスライスしているのであれば、スタンスのとり方やアドレスの仕方、またスイングが普通ではないからです。

根本的に直すことも必要ですが、いずれヘッドを返すスイングが備わってきますので、簡易的な修正で安定した球筋を身につけるようにしましょう。