ドライバーを短くするとミート率が上がる可能性が高く、自分でも手軽にできるシャフトカットをするゴルファーが増えています。
既存の設定が変更されれば、微調整が必要になりますが、鉛を貼るだけでマイナス面を改善できる方法があります。
そこでシャフトカットしたドライバーを鉛で調整する方法を紹介します。
ドライバーをシャフトカットしたらバランス調整に鉛を貼る
ドライバーのミート率が悪いと感じて、少し短いシャフトにすれば当たるのではと考えるゴルファーは多くいます。
確かにシャフトが短いほうがクラブコントロールはやさしくなり、スイートスポットでボールを捉えることができる可能性は高まります。
そんなミート率の向上は飛距離や方向性にも影響があり、短いドライバーを使うことにマイナス面はなさそうです。
一方で現在使用しているドライバーをシャフトカットして、短いドライバーに変えるという手もあります。
新しく短尺ドライバーを購入するよりも、自分でシャフトカットすれば、新たに装着するグリップ代だけで短尺ドライバーを手に入れることができるからです。
問題はシャフトカットしたときの、クラブのバランスです。
既製品のドライバーは、販売時に表示されているバランスで作られています。
ところがシャフトカットしたことでクラブの重心点が近くなり、ヘッドが軽く感じるようになってしまうのです。。
そこで鉛をつけてバランス調整を行う必要性が出てきます。
ドライバーをシャフトカットした弊害は鉛で微調整する
まずはシャフトカットしたドライバーを素振りして違和感がないかを確かめます。
これは以前のバランスが必ずしも合っているとは限らないと考えられるときで、もしも以前のバランスがピッタリ合うのであれば、鉛を使って同じバランスに戻すようにします。
素振りをして、次にボールを打ってみます。
もしもスライスするようであれば、フェースの反対側のネック寄りに鉛を貼ります。
最初に1枚貼って、しばらく打ち、それでもスライスするようであれば、さらに上からもう1枚貼って修正します。
ヒール側に鉛を貼ると、ボールのつかまりが良くなるので、インパクトでボールにくっつくような感じがするはずです。
また貼りすぎると、アドレナリンが噴出している本番ではフックになるので、何度も打ち込んでから鉛を重ねるようにしましょう。
逆にフックする場合にはトゥ側に鉛を貼ると、インパクトでフェースが遅れ気味に入るのでフックは改善されます。
ヘッドに鉛を貼るときは、プレー中に剥がれることがないように角を潰して引っかかりを無くしておくと安心です。
シャフトカットしてドライバーヘッドに鉛を貼ると効果抜群
ドライバーをシャフトカットしたことで、ボールが上がらないといったときにもクラブヘッドに鉛を貼ります。
フェースのちょうど反対側の部分に鉛を貼ると、いわゆる高弾道のボールを打つことができます。
ソールの後方に鉛を貼ると重心が奥に移ることでフェースが上を向きやすくなり、高弾道で打ち出すことができるようになるのです。
ただシャフトカットした場合には、ボールが上がりやすい現象が起こる場合があります。
その場合にはフェース寄り、ソール部分に鉛を貼ります。
重心が浅くなり低弾道のボールを打つことができ、またランも増えることから、総合的な飛距離を見込むことができます。
ただしドライバーとは言え、ソールに貼れば地面と接触して、剥がれやすくなることが予想されます。
角だけではなく全体的に潰して、出っ張りを極力なだらかにしておくと、スイングによる剥がれを防ぐことができるはずです。
シャフトカットしたらドライバーのシャフトに鉛を貼る
ドライバーをシャフトカットしてヘッドに鉛を貼ったことで、バランスが乱れたときにはシャフトに鉛を貼ります。
通常の鉛板でも使えないことはありませんが、シャフト用の鉛を使うほうが便利です。
通常の鉛板はキズバンのような形をしていますが、シャフト用の鉛はサロンパスのような大判になっています。
シャフトを1周巻いて余った部分をカットして、隙間なく重ねることなくシャフトの円形と一体化させます。
実はシャフトに貼る場合、このピッタリ合わせることが大切です。
鉛の板の隙間が開いていたり重ねたりすると、ルール違反になる恐れがあるので、丁寧に取り付けるようにしましょう。
いわゆるカウンターバランスというもので、ヘッドに貼った鉛の重さを解消するために、グリップ側にも鉛をつけてバランスを保つというものです。
シャフトカットしたドライバーに鉛を貼って効果はある?
ドライバーのシャフトカットをしたときに、以前と比べて振り難い、球筋が安定しないというときに鉛を使ったメンテナンスは効果的です。
ただし2インチ以上も短くすれば、以前とはまったく違うドライバーに生まれ変わっているはずです。
同じようにスイングしても、同じフィーリングでボールをインパクトすることはできません。
そのためシャフトカットしたら、しばらくはそのまま打ち込み、クラブに慣れたところで鉛を貼るようにすることが大切です。
クラブの特性を把握しないうちに、敢えて元のクラブに戻そうとすると、シャフトカットする前の問題点を抱えることになりかねません。
特にヘッドスピードが速い人は、シャフトの硬さの問題があります。
スイングスピードが早いため、シャフトはしなりヘッドが遅れてしまうわけです。
このような症状は鉛では解消できません。
その場合はシャフトの先端部分をカットして、しなり自体を変える必要があります。
それなのに、鉛でごまかして使用していても、折角の短尺が持つ振り抜きの良さを体感することができなくなってしまいます。
ドライバーをシャフトカットしても重量加算の鉛は必要なし
ドライバーをシャフトカットすると当然ですが、総重量はわずかに軽くなります。
ただドライバーのシャフトの総重量は40~70グラム程度です。
そこから2インチ、つまり約5センチカットしても、重量としての変化はごくわずかなものです。
一方でドライバーのシャフトにとって重さよりも重要なのは、フレックス(硬さ)とトルク(ねじれ)、そしてキックポイント(調子)です。
鉛をつけることで、重量を元に戻すことはできます。
バランスも合わせることはできます。
ただしフレックスを変えることはできないので、硬さを求めるのであればシャフトカットでグリップエンドからだけではなく、シャフトの先端を切るチップカットで対応するしかありません。
チップカットは一番しなる部分をカットするわけですから、シャフトの性能が変わることになります。
そうして増えた剛性によってボールが上がらなくなったときや、スライスボールやプッシュアウトが出やすいときには、またヘッドに鉛を貼って調整することになるでしょう。
鉛によって改善できる範囲とできない部分を確認しておくと、シャフトカットで2度手間にならずに済むはずです。
鉛の役割はシャフトカットしたドライバーを進化させること
シャフトカットしたドライバーで飛距離アップを狙うのか、方向の安定性を狙うのかによってカットする箇所や鉛を貼る箇所が違ってきます。
以前と感覚が違うからと元に戻したいと考えるよりも、新しく生まれ変わったクラブがさらに進化できるように、鉛で調整していくほうがよいのではないでしょうか。