クラブを守るこだわりのオリジナルヘッドカバーの作り方!

最終更新日:2017/07/31

ゴルフクラブで一番大事な部分と言えばヘッド部分です。
移動中はもちろんのこと、ゴルフカートの揺れで隣のバックに入っているクラブと接触、傷がついては嫌な思いをするものです。

もちろん大半のクラブは既製のヘッドカバーを付けていますが、オリジナルカバーだとお洒落感が違うものです。

そこでオリジナルヘッドカバーの簡単な作り方について紹介します。

クラブを守るオリジナルヘッドカバーの作り方

既製のヘッドカバーを使われている人が多い中、カスタムメイドのオリジナルのヘッドカバーは魅力的です。
意外に簡単な作り方で、お洒落で使いやすいヘッドカバーをつけることができます。

オリジナルのヘッドカバーは、どんなサイズにも対応できるニット系か、袋状にスポっとかぶせるビニール・レザー系の材質が多いようです。

そして大事なことは「#1、#2……」のような数字が表示されていて、ヘッドカバーの上からでもクラブの番手が分かるようになっています。

ウッドの中でも使用頻度が多いドライバーには、既製のマスコット人形を使ってオリジナルカバーを使っている場合もあるようです。
お気に入りのマスコットは、自分らしさを演出する上でもお洒落ですが、緊張感がともなうドライバーショットでは、平常心を保つための格好のアイテムとしても期待できます。
ただしマスコットを使う場合には、他のクラブを圧迫するほど邪魔なサイズにならないことが大事です。
あくまでもクラブを保護することが1番の役目ですから、ほかのクラブに迷惑が掛からない程度のサイズは、オリジナルヘッドカバーを作る上での大切なポイントになります。

クラブをニット編みで守るヘッドカバーの作り方

金属製のヘッドができるまでウッドは木製(パーシモン)でしたから、雨のときに濡れないようにすること、クラブ同士がぶつかり合ってヘッドが傷つかないよう保護することを目的にヘッドカバーをつけていました。

オリジナルのヘッドカバーを作るときには、この本来の役目を考慮しておくことが大切です。

最初にニットでの作り方を説明します。
ニット、すなわち毛糸で編むヘッドカバーは伸縮することが基本です。
形状としては、ヘッド部分が膨らみ、シャフト部分は萎んでいます。
ただ差し込み口はシャフト部分なので、萎んでいるシャフト部分がヘッドを通るくらいの伸縮率が必要です。

簡単な作り方は、帽子を編むのと同じ方法とります。
最初にゲージを編んで、自分の目でヘッドのサイズに合うかを確認します。
あとは表・裏を順にリブ編みで形を作れば、とりあえず完成です。

ただせっかく毛糸で編み込むのですから、ヘッド部分に①、③、④、⑤といったクラブの番手が分かる数字を入れたいものです。
もし編み物が苦手なら、ぶつかっても傷つかないように皮革で番号票を作ってぶら下げる方法もあります。

またカラーを変えることで、例えばドライバーは黒、スプーンは緑、バフィーは青といった色分けをすると、キャディさんに「青ください」と言うだけで伝わりやすい利点もあります。

メリヤス編みのヘッドカバーはクラブヘッドにフィットする

毛糸編みではリブ編みの作り方は簡単ですが、メリヤス編みにすると高級感がでてきます。

メリヤス編みは表面がデコボコしていないので、シンプルに見えることからスッキリした印象が強いと思います。
ただシャフト部分は伸縮性の高いリブ編みのほうがよいでしょうから、ヘッド部分のみということになります。

またクラブがぶつかり合って痛むことが心配であれば、メリヤス編みはデコボコがない分サイド部分に合皮などをカバーとして張ることもできます。

単独でも使うことができますが、皮革や合皮などでヘッドカバーを作る場合には、内部のクッション材としても使うことができるので、意外に活用度は高い編み方と言えます。

ヘッドの頂点部分に円形のシートを用意して、クラブの番手を貼り付けると、さらに使い勝手はよく、キャディもすぐに取り出して渡してもらえると思います。

編み方の基本は、表表・裏裏です。
柔らかい肌触りは、クラブ保護にも役立つと考えられます。

余談になりますが、冬季のラウンドではメリヤスのヘッドカバーが手袋代わりにもなるので、使い勝手は高いと思います。

キルト系のヘッドカバーの作り方のコツは抜け落ちないこと

編み込みのヘッドカバーは使い勝手が良いだけではなく耐久性も高いことから、以前は市販クラブにも付いていましたが、最近はスポっとかぶせるタイプが多いようです。

既製品であればレザー系やビニール系が多いと思いますが、手作りのヘッドカバーであればキルト系がオススメです。

本格的に別生地を合わせて縫い合わせていくと、オリジナルとしてもかなりハイグレードなものになると思いますが、実際に色合いを合わせていくのは難しいものです。
そこで防水性の高い撥水加工された生地に綿を入れて、クロスでミシン掛けすると「らしい」雰囲気になるはずです。

基本的にクラブのヘッドのサイズに合わせた作り方になりますが、スポっとかぶせても綿の弾力で簡単に抜け落ちないようにするのがコツです。
また基本カラーを揃えて、番手ごとに少しずつ変化をつければ、さらにオリジナル感がでてお洒落なヘッドカバーになると思います。

ハード系のヘッドカバーの作り方のポイントはクラブを守る

ヘッドカバーを皮革や合皮、またはビニール系で作る場合には、内部にクッション材が必要です。

作り方は2種類あります。

1つ目は、クラブのヘッドの部分だけを皮系の素材で作り、それより下の部分は毛糸で編み上げる方法です。
ハード系の素材と毛糸で作るヘッドカバーの最大の長所は抜けにくいことです。

2つ目は、クラブヘッドの部分は大きく、シャフト部分は細くして、ファスナーで開け閉めする方法です。
作り方として後者の方が簡単ですし、見た目も良いと思います。
一方で冬季など寒い時期や、雨の日はファスナーの開け閉めが面倒になる可能性があります。
できるだけファスナーの引き手は大きなタイプ、もしくは付け替えて引きやすいものをつけるようにした方が使いやすいでしょう。

素材はハード系なので伸縮もないことから、ワッペンタイプの番手表示が一般的です。
ほかにもタッグタイプや、色による違いなど、まさにオリジナルなので自分の好みにすることができると思います。

パターのヘッドカバーの作り方のコツ

ウッドのヘッドカバーの作り方を説明してきましたが、この他にも良く使われているクラブのヘッドカバーといえばパターです。

既製のヘッドカバーは、しばらくするとマジックテープの粘着力が下がり、移動中にコース内に落としてしまって探すのが大変だった、なんてことはよくあるトラブルです。

そこでオリジナルのヘッドカバーを作るときには、抜けやすく落ちにくいものが使い勝手がいいと思います。
素材として一番使いやすいのはキルトで、しかも内綿はパンパンになるほど詰めたものです。
綿の圧力でクラブヘッドを挟むような構造にすると、抜けにくくなります。

また落ちにくくするには、ファスナータイプがよいですが、今度は抜くときに面倒なことがあります。
そこで便利なのが、ゴルフのグローブと同じようにベルト式のマジックテープタイプです。
実際には長いものは必要なく、ネックの辺りでヘッドカバーの差し込み口を絞る程度で十分です。
ベルト型のバリエーションはたくさんあると思いますが、あまり長くしない方が使い勝手はいいと思います。

オリジナルのヘッドカバーで個性と実用性を実感!

オリジナルのヘッドカバーは、使い勝手の良さもさることながら、オンリーワンのグッズとしてキャディバッグの中を飾るおしゃれアイテムでもあります。
クラブを守るための実用性と、個性を楽しめるゴルフグッズとして、お好みのオリジナルヘッドカバーを作ってみてはいかがでしょうか。