アイアンがフックするときの直し方として鉛がある!

最終更新日:2017/07/10

アイアンショットでどうしてもフックの球筋になるとき、スイングで修正するのが最良の方法です。

でも同じスイングでの直し方が分かれば、より短期間で悩みが解消できると思います。

そんな症状に効く特効薬が「鉛」です。
わずか数グラムの鉛を貼ることの効果と、その功罪について確認します。

アイアンの球筋がフックに!直し方はスイング修正と鉛がある

アイアンでフックが生まれる原因はとても簡単なことです。

本来クラブフェースは飛球線に対してスクエア(垂直)に当たるものです。
ところがトゥ側が先行した状態でインパクトすると、ボールには左回転の摩擦が掛かることになります。
いわゆる時計と逆回転が掛かったボールはターゲットに向かって左方向に曲がっていくことになるわけです。

つまりクラブフェースの先端(トゥ)が先行してボールに横回転を掛けることが直接の原因です。

インテンショナルドロー、コントロールしてフックボールを意識的に打つ場合は「ドロー」を使いますが、意に反して左回転のボールを打ったときには、敢えて「フック」と呼んで分けています。
ただし、スイング自体はドローもフックも同じです。

フックの直し方は、スイングをじっくり修正するか、クラブに鉛を貼って急場をしのぐかの2通りがあります。

今回は鉛を使ったフックの直し方を確認していきましょう。

アイアンショットのフック防止は原因を知ることから始まる

アイアンでフックが出る直接の原因はボールに横回転を与えていることです。
その原因は2つあります。

1つ目は、先ほど説明したようにフェース面が飛球線に対してスクエアに向くはずなのに、トゥが前に出ている「かぶった状態」になってインパクトしたことです。

スイングプレーンはスクエアなのにフェース面が横になるのは、グリップの握り方が間違っているからです。

一般的にグリップの真上になる部分には、何らかのマークが印字されているはずです。
そのマークを上にして握ったはずなのに、テークバックしてインパクトゾーンでクラブを止めると、フェースが下を向いているもしくは左方向を向いていれば、握り方を修正しなければいけません。

2つ目は、スイングプレーンがインサイドアウトになっていることです。
こちらはフェース面がターゲットに対してスクエアなのに、手前(イン)から向かい側(アウト)に斜めのスイングをしているために、インパクトでボールに横回転を掛けています。

根本的な直し方は、スイングやグリップを直すことですが、急に直すとスイングがバラバラになってしまい、ラウンドではスコアにならないことがあります。
そこで鉛を貼って修正する方法を選択するのです。

アイアンヘッドに鉛を貼ったフックの直し方

まず鉛について確認します。

「バランスシート(ウェイト)」とも言われていて、テープのように丸まった長いものと、ガムのように長方形の単体になっているものがあり、裏面には両面テープがついています。

貼る部分をよく拭いて汚れを落とし、両面テープの粘着力で貼り付けます。
もし足りなければ、鉛の上にさらに重ねて貼ります。

基本的にフェース部分以外はどこでも貼ることはできますが、使用中(ラウンド中)に剝がれると罰打(ペナルティ)を受けるので、アイアンの場合には底(ソール)部分は避けた方がいいでしょう。

一般的にはアイアンの裏側に貼ることになりますが、剥がれないように鉛の角の部分を潰して段差をなくすようにしていることが多いようです。

またヘッドに鉛を貼りつけ過ぎると、ヘッドが重たいと感じてしまいます。
そんな時の直し方は、グリップラバーのすぐ下に鉛板を巻く「カウンターバランス」で全体のバランスを保つようにします。

フックに対してはどこに貼るのが正解なのでしょうか。
この後説明していきます。

実際に鉛はどのくらい貼るの?

アイアンの裏側に鉛を貼るとどんな効果が出るかを確認します。

裏側の下部分に鉛を貼ると、ボールは高く上がります。
逆に上側に貼ると吹け上がるボールを抑えることができます。
右側(トゥ)に貼るとフック防止、左側(ヒール)に貼るとスライス防止に繋がります。
アイアンに鉛を貼る場合は番手によって鉛の重さによる効果が違ってきます。

ドライビングアイアン(ロングアイアン)は最初に5gくらい貼って様子をみて、足りなければ10gくらいまで増やします。

ミドルアイアンであれば15gくらいで、ショートアイアンは20g以上の鉛を貼り付けます。
ただしこの鉛を貼りつけるというフックボールの直し方は、グリップの握り方が間違っていて、フェースがかぶってインパクトゾーンに入ってくる場合には効果はありません。

インパクトの時点で左手甲が下を向いているようであれば、先にスイングの修正が必要になります。

アイアンのフックの簡単な直し方はグリップの改造と鉛

なぜインパクトでトゥが先行するのかと言えば、スイングプレーンがインサイドアウトになっているからだと説明しました。

インパクトゾーンで身体側(飛球線より内側:イン)からクラブが出て、インパクト後に身体と反対側(飛球線より外側:アウト)にクラブヘッドが移動しているからです。

このインサイドアウトのスイングには、クラブを改造するといった直し方があります。
そもそも鉛を貼るのはクラブ改造の第1歩ですから、思い切ってもう少し改造度を上げてみましょう。

現在使っているグリップを太いものに替えます。
慣れるまでは難しい作業ですから、ゴルフショップでやってもらった方が安心ではありますが、今回はご自身で交換する方法を説明します。

まずはアイアンについているグリップをカッターで縦に切ると、両面テープで貼りついているグリップを剥がすことができます。
もし昆虫採取用の注射器があれば灯油をラバーとシャフトの間に注入すると、粘着テープが溶けて切らなくても抜けやすくなります(シャフトの材質によっては不可)。

古い粘着剤をきれいにふき取り、次に両面テープを巻きます。
このとき縦方向に3回程度往復して重ねてから周囲をらせん状に巻きます。
これはあくまで標準サイズのグリップに対しての方法ですので、もともと太く作られているオーバーサイズグリップなどの場合は普通に一巻きするだけでも大丈夫です。

ラバーの種類によりますが、ワンサイズ以上太くなったグリップの効果でアイアンのフックが出にくくなり、それどころかスライス系になるかもしれませんが、ここでヘッド下部に重めの鉛を貼ると、スライス系のスイングがヘッドの重みでスクエアになるはずです。
またグリップの握り方が悪い場合には、このラバーを挿すときにセンターラインを左にずらすとグリップの修正もできるでしょう。

フックの直し方を鉛に頼ってはダメ?

アイアンでフックボールが出るのは、グリップの握り方かスイングの軌道が悪いからです。
そのためオフシーズンになったらスイングを修正することが根本的な解決になるはずです。

ただシーズン中にスイングを直すとスコアにならなくなる可能性があります。
そこで急場の直し方として使うのが鉛です。
もちろんクラブの特性で球筋を修正するときにも使いますが、基本的には短期的に鉛を貼ることになります。

鉛を貼った状態で調子が良いということは、スイングのどこかが調子悪いということです。
恒常的に貼っておくと徐々に症状が悪化するかもしれませんので、フック系の修正に鉛を貼ったときは、なるべく早く剥がした方がいいと思います。

アイアンはヘッドが小さいため鉛の影響が小さい

アイアンに鉛を貼ることは珍しいことではありません。

でも一般的にはバランス修正や吹け上がり防止といったクラブの特性を変更するためのもので、いわゆる悪いスイングを修正するためであれば、1回だけのつもりで貼って、なるべく早くにスイングを修正するほうが良いと思います。