ゴルフはホール(カップ)に何打打ってインするかを楽しむスポーツです。
普段あまり意識していないかもしれないけれど、ホールの大きさはプレーに大きく影響します。
今回はこのゴルフのホールにスポットを当ててみたいと思います。
ゴルフコースのホールの大きさの由来は?
ゴルフの調子によってホールって大きく見えたり小さく見えたりまた遠くに感じたり近くに感じたりしますよね。
それはプレーヤーの感覚であって実際はゴルフのホール(カップ)の大きさはゴルフ規則で直径108ミリメートルと決まっています。
これは世界中共通です。
ではどうして108ミリなの?と思った人も多いと思います。
この大きさに決まったのは19紀後半で、あのゴルフの聖地イギリスのセントアンドリュースのオールドコースからです。
その頃のホールは、グリーン上に適当な大きさの穴を掘ってそこに鉄の棒を差し込んだだけのもので大きさはバラバラでした。
それに次のホールのティーショットを打つためにプレイヤーがホールの中の土を持っていくので穴は次第に大きくなってしまうのでした。
当時はリフトティーと言う物はなく、地面に土を盛ってその上にボールを乗せてティーショットしていました。
この頃セントアンドリュースのコース管理を任されていたのはトム・モリスという老人ですが、ただのお年寄りではありません。
全英オープン4度の優勝を誇る往年の名選手です。
トムはホールの穴が大きく広がらない方法を模索していましたが、ついに水道工事で使う排水管を切ってホールにはめ込むことを思いつきました。
この配水管の直径が108ミリだったのです。
ゴルフのホールの大きさとその後の発展
19世紀後半にトム・モリスが思いついたホールに配水管を切ってはめ込む方法はその後たちまち周辺のコースでも評判が広がり一般的になって行きました。
1891年にはゴルフの総本山であるR&Aにも認められ、ホールの直径は108ミリと正式に決められたのでした。
R&Aとは、Royal and Ancient Golf Club of St.Andrewsのことで、英国ゴルフ協会のことを指します。
ゴルフ発祥の地にある競技団体で、名実ともにゴルフ界を牽引するリーダー的な存在であり、現在採用されているゴルフの統一ルールを生み出したのもこの団体です。
それから120年が経ちましたが、このとき定められたサイズは全く変更されていません。
百数十年もの間、変えようと言い出す人がいなかったのですから、いかに108ミリというサイズが絶妙だったかということですね。
もしトム・モリスが違うサイズの排水管を使っていたら、ゴルフというスポーツはこれほどまでの発展を遂げなかったかもしれません。
そう考えるとゴルフホールの大きさは今日のゴルフに大きな影響を与えたのですね。
ホールにまつわるゴルフ用語
現在のゴルフを作ってきたと言っても過言でないゴルフホールの大きさですがそれ故にホールに関係するゴルフ用語も色々あります。
その中の幾つかを見てみましょう。
”ホールアウト”
グリーン上にある俗にカップと呼ばれるホールに毎ホール必ずボールを沈めなくてはなりません。そこでそのホールのプレーは終了でこれをホールアウトと呼びます。
”ホールバイホール”
ゴルフでの1ホールごとのスコアのことです。
トータルスコアと区別するために用いられる言葉でプレーオフの方式のひとつとしてもホールバイホール方式があり、1ホールごとのスコアで勝負を競います。
”ホールロケーション”
いわゆるピンポジションのことでグリーン上のどのあたりにホールが切ってあるかを示します。
良くピン奥とかピン手前と言うのを聞いたことがあると思いますが、手前から何メートルグリーンサイドから何メートルという形で表現します。
ピンポジションにより持つクラブの番手が変わってきますのでゴルフでは非常に重要な情報です。
難しいホールロケーションを攻略した時の充実感もゴルフの醍醐味の一つです。
”19番ホール”
元々はプレーが終わった後にゴルフ場のレストランやラウンジで仲間とその日のプレーの談議に花を咲かせる事を言いましたが、最近ではゴルフの後に飲みに出かけたり遊びに行ったりすることも19番ホールと呼ぶようです。
18ホール終わった後の次のホールと言う訳ですね。
もしもゴルフのホールの大きさが今より大きかったら?
ゴルフホールの大きさの由来やそれにまつわる話をしてきましたが、ではもしゴルフのホールが大きければどうなるでしょう。
米国ゴルフ財団によると、この10年で米国のゴルフ人口は500万人減少し、さらに2割が今後数年内にゴルフから離れると予想されています。
日本も同じでプロトーナメントの数が特に男子では少なくなっていますね。
そんなゴルフ人口の減少を食い止めるべく、様々な試みを始めているようです。
その試みの一つとしてカップを大きくすることが試されています。
米国では既にいくつかのコースで15インチ(約38cm)という通常の4倍の大きさのカップが採用されているそうです。
この「デカカップ」を採用するデカカップデーが日本のゴルフ場でも行われました。
初心者から上級者まであらゆる人にゴルフの楽しみを知ってもらうのが目的です。
参加した人の多くがベストスコアを更新したようで日ごろ中々出せないバーディや中にはイーグルを連発した人もいて、大盛り上がりでイベントを終えたそうです。
パター数が少ないとプレー進行も早くなるので初心者でも気兼ねなくプレーが楽しめるのではないでしょうか。
パッティングの道具パターについて
ゴルフでホールにボールを入れる為に使う道具をパターと言います。
ゴルフクラブはこだわりがあるゴルファーが多いのですが、パターは意外と無頓着な人もいます。
けれどもパターはスコアメイクをする上で非常に大事なクラブです。
パターは種類も多くパッティングスタイルも人それぞれなので自分の打ち方に合ったフィーリングの良いパターを見つけるのは結構難しいものです。
ストロークがしっくりこない、ひっかけが多い、真っ直ぐ打ち出すことができない、など様々な悩みをお持ちだと思いますがそういった悩みもパターのタイプを変えることで解決することも少なくはありません。
パターの種類は多いですが次の章では大まかにピン型、マレット型、ネオマレット型に分けそれぞれの特徴や利点を説明したいと思います。
自身のパターを選ぶ上で、何かのヒントになればと思います。
パターの種類とそれぞれの特徴
ピン型は長方形のヘッド形状をしています。
構えやすくヘッドが小型ですので重さではなく自分の距離感で転がすイメージです。
フェースを開いたり閉じたりとフェース面を感じながらストロークが出来ます。
ミスヒットに弱いと思われていますが、スィートエリアが広く作られていますのでバランスが良く、これからゴルフを始める人にも自分の感覚を養うためにもおすすめしたいパターです。
次に「かまぼこ型」でお馴染みのマレット型ですが、癖が少なく多くのゴルファーに人気があります。
マレット型は重心距離がパターの後方に置かれているので、ストロークの時にブレが少なく、ヘッドの重さが重めに作られているため、より直進的なストロークができ、まっすぐ打ち出しやすいのが特徴です。
ヘッドが重い分よく転がるのでロングパットの距離も出しやすく自らの感覚でコントロールするのではなく、パターの重さで距離感を出したい方におすすめのタイプになります。
最後にネオマレット型ですが多くのツアープロも使用している近年、主流になりつつあるタイプです。
ピン型とマレット型の利点を合わせた感じで方向性が良く真っ直ぐ打ち出しやすく転がりも良いです。
形状もスクエアに近いものが多く方向性も出しやすくなっています。
慣性モーメントも大きくミスに強いといわれていますが形状がいびつなので、構えたとき特に気にならないといった方にはオススメのパターです。
ゴルフでホールへのラインを見るには
ゴルフでホール攻略の道具、パターの話をしましたがいくら良いパターに巡り合えてもライン読みが出来なければ結果は出せません。
そこでここではラインを読むコツをお伝えしようと思います。
まずグリーン全体を見て、大きな傾斜を見るようにします。
このときグリーンで一番低い位置はどこかを探しておくのがポイントです。
次にボールの後方からカップまでのラインを読みます。
それからカップの反対側から見ます。
できるだけ低い位置から見るようにしてください。
すると微妙なアンジュレーションが見えやすくなります。
カップまわりもしっかりチェックしましょう。
次に真横から見て、上りなのか下りなのかをチェック。
この時ラインが場所によって違う風に見えることがあります。
その場合はカップ側から見たラインを優先してください。
ボールの勢いがなくなった時のカップ側が最も傾斜の影響を受けるからです。
ラインの読みは悪くないのに、そこに打てていない場合も多いと思います。
ラインは曲線で読むのですが、ボールは直線的に目標に向かって打っていくわけです。
ライン曲線の頂点へ向かって打ち出していけば、シンプルにパッティングができます。
この時先に打つ人がラインを見ている間等を利用して時間を必要以上にかけないのも大切なマナーです。
ゴルフのホールが近くて大きく見えたら
ゴルフではよく言われますが、300ヤード飛ばしても5mm程カップに届かなくても一打は一打です。
300ヤードを越えるドライバーショットを打てる人は一般のゴルファーではそうそういないでしょう。
けれどもパターの一打を縮める可能性は誰にでもあるのです。
ゴルフのホールの大きさは誰にでも平等です。
良いスコアを出したいと願うのならやはりパターは大事です。
パッティングに自信が持てればおのずとショットにも良い影響が出ます。
少しくらいのミスもパターで取り返せるからです。
実際パターの調子の良い時はゴルフのホールが大きく、近くに見える気がします。
自分の打ち方に合ったパターを見つけ、グリーンのラインを読む力を身につけ、退屈な練習かもしれませんが、パターの練習にも時間を多く使い狙った所にパッティングができる様になればそう見える日も近づいてくるのではないでしょうか。