【ゴルフ教えて!】クラブのソールについてのルールを知りたい!

最終更新日:2016/10/22

ゴルフには様々な細かいルールがあります。

詳しく知っている方はどれだけいるのでしょうか。

クラブのソールをつけてはいけない場所はどこでしょうか?

そこで今回はソールについてのルールやソールに関するゴルフネタについてまとめてみました。

【ルール①】ゴルフコース内でソールしてはいけないバンカー

ティーショットやフェアウェイ、ラフ、アプローチなどの芝からのショットでは、ソールを地面に付けてたり、素振りで芝生を削っても問題ありませんが、バンカーの中ではルール違反になります。

ゴルフ規則で「バンカーにボールが入ったプレーヤーは、ショットするまでクラブで砂に触れてはいけない」となっているからです。

もし触れてしまうと、2打罰になります。

アドレスの際も砂に触れることは許されません。

芝生の上にソールしても、ボールの後ろに変化が起こらないのでライを変えたことになりません。

しかし砂は柔らかいので、クラブの重みで砂に変化が起こりライを変えたことになります。

ボールの後ろが凹んだ場合は、打ちやすくなってしまいます。

打つ前と地面の状態を変えるのは「ライの改善」となり規則で禁じられています。

もちろんバンカーに限らず芝生の上でもライの状態を変えるのはペナルティーが科せられます。

また、砂に触ることで砂の状態を前もって知ることになるのも問題です。

そうなるとハザードであるにも係らず芝よりも有利になる可能性もでできます。

【ルール②】ゴルフコース内でソールしてはいけないウォーターハザード

まずはウォーターハザード内でプレーできるかどうかを判断します。

できない場合はエリア内でのドロップ等ルールに従い進めます。

しかしウォーターハザード内のボールをプレー出来ると判断した場合は無罰でそのままプレー続行です。

ただし通常のプレーとは少し異なります。

クラブを地面に置くことも、ソールすることも禁止されています。

それだけでなくボールのそばにある落ち葉や小枝などハザード内のコース内に散在する自然物(ルースインペディメント)を取り上げたり触れたりすることも許されません。

ですが、ウォーターハザードからゴルフボールを探し出す目的であれば、クラブを水につけてもペナルティにはなりません。

例えば1打罰の処置を選び、ボールを水中から探して拾い上げドロップするためであれば、クラブヘッドを水中に入れても無罰です。

稀なケースですが、ボールが転がりハザード内の橋の上で止まってしまった場合、橋は動かせない障害物になります。

ハザード内であっても障害物には触れることができるので、橋の上でソールしても問題ありません。

【ルール③】グリーン上でソールした後にボールが動いたら

2012年にルールが改定されるまではプレーヤー自身がボールを動かしていない場合でも、プレーヤーがソールした後にボールが動いた場合には1打罰が科されていました。

また、1打罰の後、ボールを元の位置に戻してプレーしていました。

そのためボールが動きそうな風が強い日や傾斜が激しいところなどでは、ソールをグリーン面に付けずにパットをするという選択肢もありました。

伝説のプロゴルファーであるジャック・ニクラウスは普段からソールをグリーン面に付けずにパットをしていました。

しかし改定されてからはソールしてからボールが風などによって自然と動いてしまった場合は無罰で動いたボールが止まった位置からプレー続行になります。

ただしボールが部外者、動物、風に吹かれて飛んできた木の枝などによって動かされた場合は、元の位置にボールを戻してプレーをします。

少々複雑なルールですので間違いのないように気をつけてください。

またボールがその一部だけでもグリーンに接していればグリーン場のボールということになり上記ルールがもちろん適用されます。

ウェッジのソール選びは大切です!

ウェッジを購入の際は、ソールをしっかり選んで下さい。

特にSWはソールが命です。

シャフト中心線に対するソールの角度をバウンス角と言います。

バンカーで柔らかい砂などクラブが潜り込もうとしますが、バウンス角が大きいとそれを跳ね返す役目をします。

逆に砂が硬い場合はバウンス角が小さい方が効果的になります。

次に、ソールの形状をしっかりと選びます。

ソールの形状は平らなソールと丸みを帯びたソールがあります。

最近ではソールの真ん中にくぼみがあるソールもあります。

平らなソールは砂の抵抗に敏感なのでバウンス角が大きいものと同様の効果をもたらします。

丸みのあるソール形状のものは開きやすい特徴がありますので硬い砂に向いています。

AWでは多面ソールの形状のものがあります。

多面的に削られた形状になっているものなのですが、いろいろな打ち方で高低を打ち分けたり、スピンの効き具合を調整します。

またソールが広い形状のものはダフリのミスをカバーしてくれます。

自分のレベル、良く行くゴルフ場を考えウェッジを選ぶことをオススメします。

FWはソールを滑らせるべき?

FWはアイアンのようにダウンブローで打ち込むイメージではダメです。

ソールを滑らせるように打ちます。

ほうきでフェアウェイを履いているようなイメージです。

この払い打ちがFWの基本になります。

この際、クラブのフェースにしっかりとミートさせることが重要になります。

FWは芝から直接打つことを前提に設計されています。

ですので。少し手前からヘッドが接地しても抵抗がなくなりソールが滑るように設計されています。

簡単に言うと、FWはダフっても良いようにできているのです。

各ゴルフメーカーがソールの滑りを考えて設計したものにも種類があります。

1つは、ソールにレールのような突起を作り接地面積を少なくして滑りをよくしています。

もう1つは、ソール全体を丸くしたり、凹みを付けたりして地面に触れた時に当たる場所を少なくしているものです。

そうすることで摩擦を減少させています。

難しいといわれているFWですが、打ち方をちょっと工夫するだけでとても楽になります。

また『ダフらせる』くらいのイメージで打てるのは苦手意識を少し改善してくれます。

ソールに鉛を貼ってチューンナップ

鉛をゴルフクラブに貼り付けると手軽にクラブをチューニングできます。

しかしクラブフェイスに鉛を貼るとルール違反になるので気をつけてください。

ドライバーやアイアンに貼る場合は、ヘッドのヒールサイドやバックフェースに貼ると重心距離が短くなるのでコントロール性が高まりスライスを防止できます。

ヘッドのトゥ寄りやバックフェースのトゥ側に貼ると逆に重心距離が長くなるのでヘッドの軌道が安定し、フックを防止します。

ソールの後部やバックフェースの中央の底側に貼ると重心深度が深くなり、ボールが上がります。

またパターに鉛を貼る場合は、フェースの反対側に貼るとストロークが安定しボールの転がりが安定します。

ヘッドのトゥとヒール側に貼ると高重心になり転がりがよくなります。

ソール部分のトゥとヒールに貼るとヘッドが安定し真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ戻しやすくなります。

手軽にチューニングできますが、貼り方によってバランスが変わってしまうことがあるので十分注意して下さい。

ルールを熟知してこそ真のゴルファーです。

初心者だから、コンペじゃないし、大会に出るわけではないからとゴルフのルールを覚えようとしなかったり、無視したりしていませんか?

確かに覚えきれないほどのたくさんの厳しいルールがゴルフにはあります。

しかしゴルフだってスポーツです。

スポーツマンシップに則ってスマートにプレーするようにしましょう。

今回はソールについてのルールに注目しましたが、それ以外にもルールはあります。

知らなかったのならその場面に出会ったときにしっかりと押さえていくことも大事です。

メンバーシップの方には毎年改訂版が渡ります。

月例などで注意されないようにしっかりと読んでおくといいでしょう。