MONTH

2017年11月

  • 2017年11月30日

腰痛を軽減させるゴルフ用のベルトやサポーターの数々

ゴルフスイングでは捻転動作を繰り返すため、腰への負担が大きいと考えられています。そのため腰痛で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。現在腰痛に悩んでいる人やプレーや練習後の疲れが抜けにくい人は、ゴルフ専用のベルトやサポーターを着用した方が良い可能性が高いです。腰への負担も軽減しますし、身体の安定感も得られます。腰痛持ち、腰痛予備軍の人へオススメのベルトやサポーターを紹介します。

  • 2017年11月30日

タイトリストが造る優しいアスリートモデルAP2の710

以前は上級者限定のアスリートブランドとして孤高の存在であったタイトリスト。しかし時代の要請か2008年に中級者も扱えるAP2を発売しました。特徴的なデュアルキャビティ構造で打ち手の間口を広げたことで大ヒット作になり、2017年時点で6代目の718まで発売される人気モデルになりました。プロも使う優しいアスリートモデルとの宣伝文句ですが、果たしてアマチュアにとってはどうでしょうか?今回は2009年末に発売された2代目の710を取り上げて検証してみましょう。

  • 2017年11月29日

ドライバーで270ヤードを出すためのヘッドスピード加速法

ドライバーの飛距離を限界値の270ヤードまで伸ばすためには、相応のヘッドスピードが必要です。ヘッドを走らせるために、今までとは違うスイングを習得して、さらにミート率を高めることが大切です。そしてもう1つの条件が整えば、270ヤードも夢ではないかもしれません。そんなビッグドライブができる方法について紹介します。

  • 2017年11月29日

ゴルフボールを選ぶ条件はヘッドスピードが50のゴルファー!

飛距離をとるかピタっと止まる球をとるか、ゴルフボールのマッチングは重要です。ヘッドスピードが50もあれば、飛距離を求めるよりも止まる球でハイスコアを狙うべきですが、一方で左右にブレる荒れ球の場合にはスピン系ではないほうが安全です。そこでハードヒッターのゴルフボール選びについてお話します。 

  • 2017年11月29日

ゴルフで腰痛にならないための理想のトレーニング方法とは

ゴルファーに限らず腰痛に悩む人は多いです。腰を酷使していることも原因ですが、運動不足であることも原因の1つです。腰痛予防のためにも簡単なものでも良いので日頃からトレーニングをしましょう。ゴルフで腰痛にならないためにどのようなトレーニングをすれば良いのか紹介します。

  • 2017年11月28日

【ゴルフの悩み】ラフからの2打目はユーティリティ?FW?

ティーショットが毎回上手くフェアウェイに打てれば何の問題もないのですが、プロでもそうは上手くいかないのが現実です。そこでゴルファーが必ず悩むのがラフからのセカンドショット。ティーショットをミスった分、しっかりとリカバリーしたいのですが、ユーティリティを使うべきか、フェアウェイウッドを使うべきか、それともアイアンを使うべきなのでしょうか。

  • 2017年11月28日

ヘッドスピードが45であれば飛距離はどれくらいになる?

男性アマのヘッドスピードの平均は40と言われていますが、中には45をマークするゴルファーもいます。ルールは飛ばないように規制を設けていますが、道具の進化もあって飛距離は長くなっています。そこでヘッドスピードの観点から、飛距離に大切な3要素とスイング法を紹介していきます。

  • 2017年11月28日

ドライバーで260ヤード飛ばすために必要なヘッドスピード

ドライバーの飛距離を260ヤードにするためには、スイングを固めてぶれないショットをしなければなりません。とりわけヘッドスピードを上げることや、ミート率を高めることは必須条件となります。飛距離を伸ばすために必要なことを数値で確認しながら、どうすれば飛距離アップができるか、実践したプロの意外な方法を紹介します。

  • 2017年11月27日

ゴルフボールを選ぶときにヘッドスピード40は優先条件!?

ゴルフボールを選ぶときヘッドスピードを条件にしている場合があります。男性アマチュアゴルファーの平均は40で、この数値を飛距離に換算するとランを含めて230ヤードです。そこで飛距離とヘッドスピードの関係から、適正なゴルフボール選びについて考えていきます。

  • 2017年11月27日

ゴルフで必須な傾斜対策!つま先下がりとつま先上がりの違い

練習場ではナイスショットが打てるのに、本番のゴルフ場になるとトップやダフリなどミスショットばかり。その理由として、練習場は平らなマットの上からのショットですが、ラウンドではつま先下がりやつま先上がり、左足下がりなど平らな所でのショットよりも傾斜があるところからのショットの方が多いからです。ラウンドでも上手くショットができるよう傾斜からの打ち方を攻略しましょう。

  • 2017年11月26日

ゴルフを子供たちに覚えてほしい!一緒に楽しめる教え方。

ゴルフに夢中になっている大人が子供達にその面白さを伝えるためには、何から教えていったらいいと思いますか?子供は大人になってから始めるよりも格段に上達が早いと思います。子供が夢中になってゴルフを始めたら、皆さんはどうしますか?正しいスイング作りのためにレッスンに通わせますか?ある程度、懐に余裕のある方なら可能だと思いますが、すべての家庭がそうはいかないと思います。そこで今回は誰でもできる子供達へのゴルフの教え方についてお話ししたいと思います。

  • 2017年11月26日

あのイチローの真似してみよう!ゴルフ後に足裏マッサージ!

足裏が硬くなっている方が非常に多いですね。足裏が硬くなると様々な不調、症状で悩まされるようになります。あのメジャーリーガーのイチロー選手も小さい頃から毎日続けている足裏マッサージ。メジャーリーグ最年長野手となっても、ケガなくバリバリの現役です。足裏マッサージには必ず利点があるのは間違いありません。野球だけでなく、ゴルフや日常生活でも役立つ情報です。

  • 2017年11月25日

ゴルフは審判不在ゲーム!ルール遵守!でも楽しむのもあり。

ゴルフには規定にも載っているような競技ルールとは別のものがあります。それは、ゴルフ仲間等内輪で楽しむゲームに関するルールです。集中力を高めるためやラウンドを盛り上げるためにそのようなゲームをする人はたくさんいます。自分だけ盛り下がったり、騙されないようにこれらのルールをしっかりと知っておきましょう!

  • 2017年11月25日

ゴルフボールに印字されている番号は意味あるようでなし?

ゴルフボールの番号の意味を知っていますか?数字が大きいと性能が上がるとか、番号の色によって硬さが違うとか、色々な都市伝説はありますが、本当のことはあまり知られていないのかもしれません。そこで今回はゴルフボールに書いてある番号の意味について考えていきます。

  • 2017年11月24日

ゴルフで重要なドライバーの重心距離は短いほうが良い?

ゴルフの中で難しいクラブと言えば、ドライバーと答えるゴルファーは多いと思います。ドライバーの難しいところは、飛距離を求めていながら方向性や球筋が気になる点でしょう。そんな悩みを解消してくれるのが慣性モーメントとヘッドの重心距離です。そこで重心距離が長い場合と短い場合の影響について紹介します。