最近のドライバーには、カチャカチャのついているタイプがあります。
ほとんどのメーカーが開発、採用していますよね。
それにも関わらず、その仕組みはどんなものなのか、使い勝手の良さはどうなのかを知らないゴルファーも多くいるようです。
カチャカチャで変わること、その効果と使い勝手についてまとめます。
カチャカチャの仕組みを知ってドライバーを変えよう
ロフト角やライ角を自分で変えることができる、可変型のドライバーを通称「カチャカチャ」と呼んでいます。
軟鉄製のアイアンであれば、シャフトの接続部分を曲げて角度を調節できますが、通常のドライバーの場合はヘッド本体にシャフトを挿しているため曲げて調節することはできせん。
しかし技量やスイングスタイルによって選ぶべきロフト角は違いますし、身長の高低によってライ角も違ってきます。
カチャカチャができる前は、「クラブに合わせる」ことが対処法だったのですが、可変型のドライバーができたことで簡単に角度を合わせられるようになりました。
しかもアイアンの調節とは違い業者に発注することなく、自分で簡単に操作ができるので、コースレイアウトや自分の調子などを考慮してドライバーの性能を変えることができるのです
ただ簡単な操作とはいえ、カチャカチャの仕組みを知らなければ、自分に合った調節はできません。
まずはカチャカチャの仕組みを確認してみましょう。
カチャカチャの仕組みを知れば好みのドライバーになる!
ドライバーのカチャカチャは、まさに操作時の音を表したもので、1~2回カチャカチャと動かせば、それで終了する仕組みになっています。
ただし、ラウンド中に操作するとルール違反になるため、操作を始めるときに一定の準備をしなければならないように作られています。
カチャカチャの付近を握っても疑われることがなくなり、カチャカチャを装着しているドライバーを持つプレーヤーにとってはありがたいものと言えます。
では実際にカチャカチャを確認する前に、ドライバーの形状を確認してみましょう。
カチャカチャには2つのタイプがありましたが、カチャカチャの登場からの歴史の変遷で一つは淘汰されてしまいました。
その淘汰されたのは、シャフトの先がヘッドの中に止まっているタイプで、ネックのネジを回して締める作りでした。
代表的なメーカーとしてはキャロウェイのI-MIXやナイキの初期モデルです。
一方生き残ったのが、ソールまで貫通し、ソール側からネジで締めこむタイプで現在の主流です。
ドライバーの接続部分にあるカチャカチャの仕組み
カチャカチャは構造的に、ロフト角とライ角を調節するだけではなく、その操作に伴ってフェース角も変わるため、3つの角度を変えることができます。
さらにソールにバランス用のウェイトがついていれば、スライドさせたり、付け替えることでバランス調整ができ、しかも重心深度や重心距離を変えることもできます。
ドライバーの振りやすさや操作性、また打ち出すボールのつかまり具合を調節できるのですから、カスタムメイドのドライバーと同じような仕上がりが期待できます。
つまりカチャカチャにはシャフトの接続部分を調節して角度を変えられる仕組みと、ソールのウェイトを調節して好みの打ちやすさに変えることができる仕組みがついているということになります。
そこでカチャカチャの角度調節について確認しましょう。
まず専用のトルクレンチを使ってソール側からネジを外します。
ドライバーのカチャカチャの仕組みはメーカーによって違う
ソール側に止めネジがついているので、それを専用のレンチで反時計回りに回すとシャフトが抜けます。
この作業はどのメーカーも同じと考えて良いでしょう。
ここからはメーカーによって違い、向きを変える。またはシャフトの先端についている可変器をカチャカチャと回せばOKです。
そして元のようにヘッドに挿し込み、ネジ止めをすれば角度調節が完了です。
このように手順は簡単ですが、わざわざシャフトを外すことで角度調節をできるようにしたため、プレー中の行動でスペックを調整したと疑義を持たれる心配はありません。
それよりカチャカチャで問題なのはメーカーによって仕組みが違うことです。
もっとも自分のドライバーの仕組みだけを知っていれば困ることはありませんが、ドライバー自体を買い換えたときに、同じ仕組みで可変できると思っていたら、「違った」ということがあるため注意が必要です。
例えばキャロウェイの場合は、ロフト角はノーマル角を「0」としたとき、「-1度~+2度」で変更できます。
数値が入っているので、初めてでも分かりやすいと思いますが、ライ角は「D」「N」の2表示だけです。
カチャカチャの仕組みは分かっても理解できない
キャロウェイの説明書を見れば一発で分かりますが、Dは「つかまる」で、Nは「つかまりを抑える」という意味です。
意味が分かったとしても、選択したカチャカチャがどれほどつかまるのか、そうではないかは試し打ちして確認するしかありません。
カチャカチャは簡単に角度を変えられるといっても、ドライバーの試し打ちのたびにシャフトを抜くのは面倒です。
しかもキャロウェイの場合は、自由に動く調整リングが2つ付いていて、それを回転させて組み合わせることで角度を調節するため、せっかくの可変式ですが1度セットしてしまうと面倒臭いと頻繁に変更することはなくなっていくはずです。
確かにプレー中の角度調節の疑義を持たれないという意味では、優れた仕組みにはなっていますが、最初の設定段階でのカチャカチャの繰り返しは、残念ながらほぼすべてで同じことが言えます。
また専用のレンチのT字型の先端部分の中には、軟らかく頼りないものがあります。
何度も使っていると折れてしまうのではと不安になっていると、ネジ山を傷めてしまうので注意が必要です。
ネジ山を舐めてしまうと調整が二度とできなくなってしまいます。
カチャカチャの仕組みを知っても好みのドライバーにならない
従来ドライバーのライ角やロフト角は変更できないものと考えていたのに、カチャカチャが登場したことで自分好みの仕様に変えることができるようになりました。
基本は自分の身長やスイング軌道に合わせてセッティングするため、最初に1回合わせれば、後は大きく変える必要はないはずですが、ネーミングのカチャカチャから連想すると、コースのレイアウトや風の状況に合わせたボールを打ち出すときの助けになると考える場合もないわけではないでしょう。
しかしながらカチャカチャの仕組み上、頻繁に変えて調子を見てから使うというのは向いていないのではないでしょうか。
あくまでも最初のセッティングにとどめて、あとは技量が進歩してヘッドスピードが変わったときや、スイングフォームを変えて打ち出し角が変わったときにセッティングをし直すのが良いでしょう。
なお純正品以外にも別付けのカチャカチャが市販されていますが、ヘッドの中で折れてしまうとその工賃は純正品をはるかに越える可能性がありますし、事故の危険性もあるため純正品を使用することをおすすめします。
簡単だけれど難しいカチャカチャの仕組み
元々ドライバーのライ角やロフト角は調整することができませんでしたが、カチャカチャが登場したことで自分でセッティングすることができるようになった技術はゴルフ界に革命を起こしました。
そのカチャカチャの仕組みは簡単なのですが、メーカー各社で独自の仕様になっているため、正しく理解していなければセッティングに時間を要することもあるでしょう。
正しく見定め、自分のポテンシャルをしっかり引き出せる設定を見つけてください。