飛距離が出ない・・・。
ゴルフを始めてまだ間もない初心者の誰もが一度はこの壁にぶつかると思います。
今回は飛距離が出ない初心者の方へ向けてなぜ飛距離が出ないのか、そして飛距離の出し方を紹介します。
飛距離が出ないと悩んでいる初心者の共通点
ゴルフを始めたばかりの初心者の方で『飛距離が出ない・・』と悩んでいる方は本当に多くいるでしょう。
「なぜ飛距離が出ないのか?」
その理由が分からないと飛距離は伸ばすことができません。
そんな飛距離が出ない人の共通点はいくつかあります。
まず一つ目は、インパクトで両肘が曲がってしまっている。
二つ目、無駄な動作が目立つ。
三つ目、バランスが崩れている。
これらが飛距離が出ない人達の主な共通点です。
もちろんゴルフは複雑ですので、これだけが必ずしも原因という訳ではありません。
クラブが合っていなかったり、力が弱すぎたり、クラブの芯に当たっていないなど、他にも理由は沢山あります。
しかし、この三つの共通点は飛距離が出ない人のほとんどに当てはまっているので、まずはこの三つから改善していきましょう。
インパクトで両肘が曲がるとなぜ飛距離が出ないのか
なぜインパクトで両肘が曲がっていると飛距離が出ないのでしょうか?
そもそも初心者の方でしたら「正しいインパクトの形とは何なのか?」と、そこから疑問になることでしょう。
インパクトの正しい動きとしては、インパクトの瞬間左腕がしっかり伸びて、フォローにかけて右腕がしっかり伸びている形。
これが理想のインパクトの形であり、この形を作る事が飛距離アップにつながっていきます。
なぜこの形を作ることによって飛距離が出るようになるのかというと、きちんと球をとらえ、ボールを前に出すことができるからです。
とは言っても飛ばせるインパクトの形は結構複雑な動きをしていて、ゴルフを始めたばかりの初心者の方からしたら分かりづらいでしょう。
分かりやすい練習方法として、短いアイアンで構いませんので、時計の3時から9時の振り幅でボールを何球も打ってください。
この時に気をつけることが、もちろんインパクトの形です。
しっかりインパクトの時に左腕を伸ばす事を意識し、フォローでは右腕を伸ばします。
この形を意識しながら練習してほしいのですが、この時プラスで意識したいのが、インパクト前に腕が伸び切ってしまわないようにする事です。
インパクト前に腕が伸び切ってしまうと、また別のトラブルが起きてしまいますので、インパクトの瞬間に伸びているという所に意識してください。
そしてフォローに関しては、低く長く右腕を伸ばすという事を頭に入れて、この練習方法を行ってください。
振り幅を小さくしている分動きが分かりやすいので、インパクトで大切な形を早く体に身につける事ができるのです。
ゴルフの初心者に多く見られる無駄な動き
最初に説明した初心者で飛距離が出ない人の共通点。
二つ目の無駄な動作が目立つことと、三つ目のバランスが崩れてしまっていること。
この二つはある同じ原因で起きてしまっているのです。
その原因の一つは、インパクトゾーンでグリップの動きの減速が非常に少ないということ。
もう一つの原因は、切り返しの直後(ダウンスイングの前半)で手首のコックがほどけてしまっているということ。
この二つの効率の悪い動作をしている為に、インパクトゾーンで効率良くヘッドスピードを上げる事ができません。
ヘッドスピードはゴルフで飛距離を上げるためにはとても重要です。
特にインパクトゾーンのヘッドスピードは一番重要です。
一つ目の原因のインパクトゾーンでグリップの動きが少ないというのは、手首を速く動かしすぎてしまっているという事です。
手首を速く動かしすぎてしまうと、ヘッドが走りません。
ヘッドが走らなければ当然インパクトでのヘッドスピードも上がりません。
そして二つ目の原因の手首のコックがほどけてしまっているというのは、タメがなくなってしまっているという事です。
ゴルフではトップからインパクトにかけてタメを作り、インパクトで一気にそのタメをボールにぶつける。
この動きもとても重要になってきます。
このタメを一気にぶつける事によってさらにヘッドスピードが上がります。
この二つの動作が発生しているせいで、無駄な動作が目立ってしまったり、バランスが崩れてしまうようなスイングをせざるをえないのです。
飛距離が出ないと悩んでいるゴルフ初心者の方にやってもらいたいドリル
ここまで、ゴルフ初心者の方の飛距離が出ない原因を書いてきました。
しかし原因が分かったからといって急に飛距離が出せるわけでもありません。
ここからは飛距離を出すために必要な練習方法、そしてトレーニングの仕方などを紹介します。
まずは練習方法です。
この練習方法をやることによってヘッドスピードも上がりますし、なによりクラブを振るという事を体に覚えさせることができます。
クラブ(もしくは竹ボウキ)を連続で素振りします。
一回一回構えてではなく、連続でやることに意味があるので、止めずにフィニッシュに行ったらそのままテークバックに入り、トップに持っていき、またフォローからフィニッシュへと繰り返します。
これを少なくても30回~50回は続けてください。
この時に注意してほしいのが、『音』です。
クラブを振った時になる「ヒュン」って音を注意して聞きながらドリルをしてください。
この音がテークバックで聞こえたらやり方を間違えているか、しっかりクラブを振り切れていない事になります。
この音がフォローの場所で聞こえたら正しい動きができているので、音に気をつけながらこのドリルを続けてみてください。
飛距離が出ないゴルフ初心者向けのトレーニング
飛距離を出すためにはトレーニングも必要です。
飛距離が出ない初心者の方はそもそものパワーが少ない方も多くいます。
ゴルフで大事なのは下半身です。
プロの方の下半身を見たことがありますか?
皆さんどっしりとした下半身をしていると思います。
このどっしりとした下半身のおかげで体の芯がぶれずに、クラブをしっかり振り向く事ができ、飛距離が出てなおかつ安定した打球にもつながっていきます。
飛ばそうと思って腕の力をつけて無理矢理飛ばそうとしても、球がばらついてしまいますし、しっかり体で打った球に比べたら球の力や伸びも劣ってしまいます。
ですので、まずはしっかりとした下半身を作る事をオススメします。
トレーニングの仕方は沢山ありますが、代表的なやり方でしたら、お相撲さんがやっている『四股踏み』です。
これは下半身の筋力も上がりますし、同時に体感も鍛えられてバランスも良くなります。
どんなトレーニングをしたら良いか分からないという方は、まずは四股踏みから始めてください。
ゴルフでの柔軟の大切さ
ゴルフではトレーニングと同じくらい体の柔らかさも飛距離が出ない初心者の方にとって大切な事です。
飛距離には体の捻転は欠かせない大切な要素となっているからです。
この体の捻転がしっかりできる事によって、パワーがあまりない女性や年配の方もボールを飛ばす事ができるようになるのです。
先ほど腕の力ではないと書いた通り、飛ぶ人でも腕の力だけで飛ばしてることはほとんどありません。
クラブの動きの他にしっかりした下半身と捻転。
この全てがうまく重なり合って、飛距離を伸ばしているのです。
特に肩甲骨の周りは柔らかくしてほしい部位です。
肩甲骨が柔らかい事によって可動域が広がるので、飛距離も出てくるようになります。
もちろん肩甲骨以外も日々の柔軟で体を柔らかくする事は、ゴルフをする上でプラスな事ですので、肩甲骨中心に全体の柔軟を手に入れてください。
飛距離を伸ばしてよりゴルフを楽しみましょう
ここまで、ゴルフ初心者の方が飛距離が出ない原因、そして改善方法を書いてきましたが、いかがでしたか?
飛ばない原因を理解して体の使い方、クラブの使い方を学んでいけば誰でも飛距離を伸ばすことはできます。
飛距離が伸びると次の番手も低くなってくるのでゴルフがとても楽になり、スコアアップにも直結してきます。
飛距離で悩んでいる方はぜひ紹介したドリルやトレーニングを試して、飛距離アップ、そしてスコアアップに繋げてみてください。