ゴルフ場でアイアンがトップするのは技量に問題があるから?

最終更新日:2018/07/14

ゴルフ練習場では普通にアイアンショットが打てるのに、コースに出るとなぜかトップすることはないでしょうか。

これにはスイングが安定していないことや、コースでの打ち方を身につけていないことに原因があります。

そこで今回はアイアンがトップするゴルファーのチェックポイントとその対策方法を紹介します。

アイアンがトップする時のゴルフ練習場での練習方法

ゴルフスイングが安定していないと、アイアンショットがトップすることがあります。

普通は、スタンスをとってボールの後ろにヘッドをセットするアドレスが完了したら、テークバックを開始するはずです。

この始動前にクラブヘッドをボールの後ろに置いたのは、インパクトの時にその場所にヘッドを振り降ろすためです。

インパクトを想定してヘッドをセットし、インパクトの再現をすることで安定したスイングができます。

一方で、セットの場所と違うところにヘッドを振り下ろすと、ボールより後方であればダフリ、ボールよりも前方であればトップすることになります。

スイングでもっともダメなのは、ダフったりトップしたりとブレがあることです。

インパクトのヘッドの位置がバラバラだと、スイングを修正しようとしても、次のスイングでまた違う対処方法が必要になり、いくら経っても解決することができません。

このような場合は、練習場でティー打ちをすると、簡単にスイングを安定させることができます。

トップするアイアンを修正するゴルフスイングとは

アイアンショットがトップするのを修正するためのオススメ方法、ティー打ちの練習方法を紹介します。

まず7番アイアンを使います。

ボールの位置を身体の中央にするため、ティーが身体の真ん中にくるようにスタンスをとります。

練習場の人工芝に白線が入っていれば、それを飛球線に見立てて、もし白線がなければマットの端を線に見立てて両足のつま先を平行にします。

ティーはなるべく低くして、もしも自動アップティーなら1センチ程度上げるだけで十分です。

スイングの最下点でボールを打つのがティー打ちの目的なので、時計の文字盤の6時でインパクトするイメージを持ちます。

決してすくい打ちにならないよう、何度も繰り返し練習していけば、最下点でボールを捉えることができるようにしましょう。

納得いくまで練習をして、レベルブローのスイングが身についたら、ティーアップをやめて人工芝の上にボールをおいて、同じレベルブローのゴルフスイングを繰り返します。

正しいレベルブローが身につくと、ボールを打つ時に人工芝のアイアンのソールがこすれる「シュ」という音が気持ち良く聞こえてくるはずです。

ゴルフ場だけアイアンがトップする理由と対策方法

安定したレベルブローのスイングができれば、スイングのブレによるトップは起こらないはずです。

ただし練習場ではきれいなショットができているのに、ゴルフ場でアイアンショットをした時だけトップする場合があります。

ゴルフ場のコースの中は、練習場のようにフラットな場所はほとんどありません。

常に前後左右に傾いて、左足と右足の高さが違うことだってあります。

そんな場所から、練習場の打席と同じようにアイアンショットをしても、上手くいくはずはありません。

このような時は、ボールの位置を変えるか、アドレスの時の姿勢を変えてスイングをしましょう。

もっともトップするのは、つま先下がりの斜面です。

ボールの位置が低いため、通常通りにスイングをすると、ボールの側面に当たりトップしてしまうでしょう。

そのためつま先下がりの斜面では、重力に合わせた姿勢を保ち、腰を落としてヘッドの高さを調節して、コンパクトなスイングを心がけます。

スイングで飛距離を出すのではなく、アイアンの番手を上げることで対応するのが、トップしない打ち方です。

ノーコックのゴルフスイングでアイアンがトップする?

ゴルフ場内の斜面の打ち方は、実践の数とともに身についていくものです。

基本はマン振りではなく、ハーフスイングやクォータースイングなど、状況に合わせた振り幅で確実なミートを優先します。

そうすればトップすることもありませんし、アイアンショットの方向性の精度も上がるはずです。

アイアンはセカンド以降の芝の上で使うため、練習場と同じ状況でスイングができるとは限りません。

それだけに確実なミートをしようと、手首を使わないノーコックでスイングすることがあります。

ノーコックでスイングするのは、主にショートアプローチです。

しかもボールを高く上げる必要はなく、フェアウェイやエプロンを転がして、ピンに近づける時に使います。

簡単に言うとパッティングと同じ打ち方をするのです。

一般的にはミスのないアプローチ方法ですが、唯一ミスがあるとしたらトップすることです。

安全策のゴルフが原因でアイアンがトップする?

アイアンでストロークする時は、8番アイアンや9番アイアンなど、多少ロフトの立っている番手を使います。

このような場面はピッチ(飛び)よりもラン(転がり)を重視するので、スイングというよりもヘッドを振り子のように動かすだけでボールを打ち出します。

距離と振り子の大きさが合えば、ピンに絡むアプローチはできます。

しかし振り子の大きさでは距離が足りないと、無理にヘッドを動かすことでトップすることがあります。

振り子打法はヘッドの重みで動かすストローク方法なので、強いインパクトを与えるショットには向いていません。

しかも振り子をイメージしたゴルフスイングすると、フォロースルーでヘッドを引き上げようとします。

振り子の軌道を作ろうとして左肘を引き上げた時、タイミングが早いとインパクトの前にヘッドが浮いて、結果的にトップすることになるでしょう。

確実なアプローチをしようとしたことが、かえってミスショットに繋がるというパターンです。

身に丈に合わないゴルフでアイアンはトップする

アプローチで安全策をとったことがトップする原因であると紹介しましたが、逆に身の丈に合わない難しいアイアンショットがトップする原因というのもあります。

多くのゴルファーが憧れるロブショットですが、本来はこのショットしか選択肢がない場面でしか使わないものです。

ショートアイアンの中でも難しいロブウェッジを使い、さらにフェースを開いて構えます。

「フェースの上にワイングラスが立つように」くらいフェースを開くわけですが、当然リーディングエッジは地面から浮いています。

フェースの刃の部分が浮いているのですから、インパクトの難易度は想像以上に難しいと思ったほうが良いでしょう。

芝丈の短いところからロブショットを打つと、トップする可能性はぐっと高くなります。

一方で芝丈の長いところで打つと、ダルマ落としのようにボールの下をくぐってしまうこともあります。

トップする原因は明らかで、身の丈に合っていない打ち方をしているからです。

身の丈以上のスイングに挑戦しないと、いつまでも向上しませんし、また身の丈以上のスイングをすればミスに繋がります。

ここがゴルフの難しいところであり、面白いところなのかもしれません。

しかし結果を求めるなら、簡単な打ち方のショットから選択するようにしましょう。

アイアンがトップする時のゴルフクラブの握り方

ゴルフスイングが安定せずに、アイアンショットがトップするのは、技量の未熟さだけではありません。

確実なアプローチを狙った結果、その場面では適切な方法でなかった場合や、身の丈に合わないくらいの高度なアプローチが原因の場合もあります。

不安な時は、クラブを短く持ってハーフスイングで確実にミートすることを心がけるのが得策です。