同伴プレイヤーとラウンドしていると、飛距離が出るアイアンではないかと感じることがあるものです。
1番手くらいの違いなら良くあることですが、2番・3番と番手が違うと、アイアンの違いなのかスイングの違いなのかとても気になるところです。
そこで飛距離が出るアイアンの秘密と、アイアンに飛距離が必要なのかを考えてみましょう。
飛距離が出るアイアンは本当に必要なのか?
市販されている中に「飛距離が出るアイアン」というのがありますが、ピンポイントにボールを運ぶ役割のアイアンに、本当に飛距離が必要なのかという疑問が湧いてきます。
確かに同伴プレイヤーと同じ距離からグリーンを狙う時に2番手以上も違うと、心の中で「負けた……」と思うゴルファーの心情も分からないではありませんが、実際は正確な距離を刻めば目的は果たしているはずです。
それでも市販されているアイアンセットは徐々に飛距離の出るアイアンに移行しています。
以前は3番からピッチングウエッジまでがアイアンセットでしたが、最近の5番から始まるセットは飛距離の出るタイプが多いようです。
こうしたアイアンの番手の違いは、飛距離の間隔に通じます。
当初は10ヤード刻みが使いやすいと考えられていたようですが、現在では15ヤード刻みのものや、10ヤードと15ヤードの間隔が混在しているセットもあります。
こんな複雑な間隔でセッティングしたのは、クラブの役割が変わってきたことが大きな理由と言えます。
飛距離が出るアイアンが出現した理由とは
パー4のホールでは、ティーショットをして、セカンドショットは残り距離に合わせてクラブを選択し、2パットでカップインするのが基準となっています。
総距離やコースレイアウトにもよりますが、一般的にはティーショットはドライバーを使いますが、パーシモンを使っていた当時は200ヤードも飛べば、ハードヒッターの仲間入りといった時代です。
ところが今ではアマチュアでも250ヤードを飛ばすプレイヤーがでてきて、残り距離で使用するクラブ選択が変わってきています。
フェアウェイウッドを使っていたセカンドショットはミドルアイアンに変わり、「飛び」が必要になりました。
一方でショートアイアンは10ヤード刻みで、しかもアプローチ用のウェッジを別に持ち、ショートゲームにも対応できるようになっています。
この飛距離の違いはロフト角によるものです。
ロフト角はフェースの傾きを表す角度のことで、角度が大きいほどフェース面が寝ているため、ボールは高く上がり飛距離は短くなる構造です。
つまり飛距離の出るアイアンというのは、単純にロフト角が立っているアイアンということになります。
飛距離が出るアイアンはロフト角に影響される
番手は同じでもロフト角が違うと、飛距離が出るアイアンに分類されます。
アイアンの番手にはロフト角の規定はないので、メーカーは自由に設定することができるのです。
少し前のモデルであれば6番アイアンのロフト角は31度前後だったのですが、現行のモデルでは7番アイアンのロフト角になっています。
ちなみに飛ぶ7番アイアンだとロフト角は25度前後ですから、昔のタイプだと4番アイアンに匹敵する飛距離になります。
そう考えると、少し前のタイプのアイアンセットを使っていれば、必然的に同伴プレイヤーとは同じ距離から違う番手を使うことになるのは間違いありません。
またロフト角以外にも、飛距離に違いが出るアイアンはあります。
例えばシャフトが長ければ、その分だけスイングの外周を回るヘッドのスピードは速くなり、結果的にインパクトで強い衝撃を与えることができます。
またヘッドスピードの速さとともに、スイートスポットでボールを捉えると反発力が増します。
ヘッドスピードの速さとスイートスポットでのミートは、飛距離の要素となる「初速」に影響するので、アイアンの性能だけではなくプレイヤーのスイングもアイアンの飛びに関係します。
飛距離が出るアイアン選びで大事なことはプレイヤーの技量
もしアイアンが持つ性能が高くても、プレイヤーのスイング能力に合っていないと、飛距離が出るアイアンとはなりません。
当然シャフトの長いアイアンは飛びますが、方向性が安定しない可能性が高くなります。
アイアンとして重要なことは、ピンポイントに刻むことであり、方向をコントロールできなければアイアンとしての目的を果たすことができません。
またシャフトの長さと同時に硬さやバランスも、プレイヤーの技量や体力、スイングスピードに合っていないと、良いショットにつながることはありまません。
シャフトが硬すぎると「しなり」がなくなって飛距離は落ちますし、バランスが先重心であれば飛距離は出るけれど方向性が安定しなくなります。
最良のアイアンは、何も考えずにスイングをした時、想定したポイントにボールを運ぶことができるものです。
その上で飛距離が出るようであれば、さらに良いということになるのではないでしょうか。
飛距離が出るアイアンの条件はシャフト選びにある!
昔のアイアンシャフトは、まったく弾性のない木製のヒッコリーでしたが、スチール製のシャフトが作られたことで、強度と弾性を得ることができて目覚しい飛距離を生むこととなります。
ただしスチール製のシャフトでは重いために、クラブを振るためのパワーが必要になります。
なぜなら軽くすると強度不足になるため、重いクラブを振るしかなかったわけです。
ところが現在は軽量スチールシャフトが開発されています。
以前のものと比べて格段に軽くなり、しかも強度があることから、ヘッドスピードが増して飛距離が伸びることになりました。
さらに近年ではカーボンシャフトの進化が目覚しく、それまでの軽すぎると言う欠点を克服しています。
スチールと同じ重量で、弾力性はさらに高いものも作られるようになってきていて、今後はシャフトによって飛距離が出るアイアンの時代がやってくるかもしれません。
ヘッドの形状を選べば飛距離が出るアイアンは見つかる
飛距離が出る要素にはミート率があります。
アイアンのフェースにあるスイートスポットで打つと良く弾むために、外れた時よりも飛距離が出ます。
そんなスイートスポットの箇所を調べるには、フェース面を上に向けてボールを当てて弾みを確かめる方法が確実です。
一般的にはアイアンの場合、フェースの中心よりもややネック側にあります。
このスイートスポットに当てると飛ぶだけではなく、スピン量も増してグリーン面に着弾後バックスピンがかかる、あのショットも可能になります。
ただし、スイートスポットに当てることは難しいので、同じくらいに反発力が得られる範囲、スイートエリアの広いアイアンを使うことで安定した飛距離を得ることができます。
従来からある肉厚の薄いマッスルバック型のアイアンは、スイートエリアは狭いですが、ヘッドがさばき易いためアプローチ用のウェッジだけはこのタイプを使っている人も多いようです。
一方でキャビティ型のアイアンは、スイートエリアが広く、いわゆる飛ぶアイアンで、しかも重心が深くて低いことから、高弾道の止める球筋を打つことができます。
技量とヘッドの形状を考慮すれば、今よりは飛距離の出るアイアンを選ぶことができるはずです。
選択肢は飛距離が出るアイアンよりも高性能にあり!
アイアンに必要なのは正確な飛距離です。
他のプレイヤーが7番を使って、自分は同じ距離で5番を使っても、正確な飛距離が出るアイアンであれば何も問題はありません。
後はミスショットを減らすために、高性能のヘッドやシャフトを選べば、さらに安定した結果を得ることができるはずです。