パッティングで目線をカップに向けたらダメって本当なの?

最終更新日:2018/02/21

パッティングの時には「ヘッドアップ厳禁」と言われていますが、止まっているボールに目線を合わせていて、良いことがあるのでしょうか。

多くの専門書で伝えられる、顔を上げないパッティングが本当に良いのかについて検証していきます。

パッティングでボールに目線を合わせる意味

ゴルフには「ヘッドアップをしてはいけない」という格言があります。

言葉に隠れた意味を紐解いてみると、インパクトの前に顔を上げれば体が開き、フェースの向きが変わってしまうということに繋がるようです。

でもこの格言が生まれた時、本当は「ヘッドアップ」などという言葉は発していなくて、ゴルフライターがパッティングの名手に極意を問いた時に、「耳でカップの音を聞くべき」といった内容の話をアレンジしたものだそうです。

それ以降、ドライバーなどのショットでもヘッドアップ厳禁のように言われますが、実際にはパッティングの上手な打ち方だったわけです。

耳でカップインの音を聞きなさいということは、顔を左側に向けないということです。

顔を上げない理由は「ボールを良く見るため」だそうですが、野球のボールとは違ってどんなに良く見てもボールは止まったまま動きません。

止まっているボールを見てパッティングをし、しかもボールが転がりだしても、カップインするまで芝の上の残像を見続けるわけです。

そう考えると、ボールに目線を合わせても意味はありません。

ボールを見ているのは、パッティングフォームが崩れないようにするためと考えたほうが良さそうです。

パッティング姿勢を目線でチェックするのは間違い?

最初から間違ったフォームで構えている場合もあります。

フェースがパッティングラインに合っていないのに、ボールに目線を合わせても正しいパッティングフォームに繋がることはないはずです。

ボールに目線を合わせるのではなく、構える時にボールまでの尺度を確認するために目線を合わせるわけです。

つまりパッティングの構える前に、ボールの位置をチェックすることで、スタンスの位置が正しいのかを確認しているわけです。

もちろんパッティングフォームの原則は「自由に」です。

構えやすい姿勢で、打ちやすいストロークをすることが認められているのがパターの打ち方です。

ただし、基本の構えと言われるものはあります。

基本の形を覚えた上でアレンジすると、後から悩みの深い迷路に入り込むことはないはずです。

パターを構える時には、フェースをターゲットラインにスクエアに合わせます。

そのフェース面を維持して、テークバックやストロークをすることで方向性が確保されます。

その上で、テークバックの引き幅に合わせて、転がりの距離感を出していくわけです。

パッティングラインは仮想の目標に目線を合わせれば簡単

パッティングで重要なのは、パッティングラインを掴むことです。

カップを目標にしてパッティングラインを想定しますが、実際に構える時には、手近かなスパットを定めて目線を合わせます。

つまり遠くを見るのではなく、構えた時に目線で確認できるところに、仮想のターゲットを設けるのです。

スパットを定めるとはいっても、ボーリングのレーンとは違って、あらかじめ芝上にマークがついているわけではありません。

ボールマークの痕など細かい傷をスパットに見立てますが、ライン上にスパットがなければ、別な痕から「カップ2つ分右」といった見方をします。

またロングパットの場合には、カップが見えずピンだけということがあります。

もちろんピンを見て方向を確認し、想定した距離感に合わせてストロークするのが基本です。

ただアンジュレーションがあって、極端なスライスやフックなどピンと打ち出す方向が違う場合には、遠くの樹木などを仮想のターゲットにして目線を合わせたほうが、ラインに乗ったパッティングができるはずです。

パッティングをする時は右の目線でボールを見ること

ショートパットもしくはミドルパットの時は、パターヘッドを飛球線に合わせてスライドする打ち方が多いと言われています。

グリーン面が高速化したことから、タッチを合わせるのにはスライド型が適していることが影響していると考えられます。

このパッティングスタイルの場合、最適なボールポジションは左目から垂直の位置です。

左目の真下にボールがあるので、左側の目線でボールの位置を測れば、正しい姿勢をとっているかが確認できます。

でも、この時ボールに目線を合わせるのは右目です。

ボールをタッチする箇所を右の目線で確認しながらストロークすると、フェースに歪みがなくスクエアに出すことができます。

ただし、右目の役割はボールを見ることではなく、パターを動かしている時にボールと自分の距離が変わっていないかを確認することです。

左右の手を添えてグリップを動かすと、腕から肩に連動して頭も動く可能性があり、結果的に頭が動けば肩の位置が微妙に変わって、ヘッドに影響を与えると考えられています。

ほんのわずかなズレがパッティングにとっては大きな問題となるので、右の目線でチェックすることは重要なことと言えます。

パッティングの極意はカップに目線を合わせて打つこと?

目線を変えるなということは、顔を動かすなということに繋がりますが、パッティングの前に顔を上げておけば、手元が狂う心配はありません。

ボールを見ずにパッティングをしても大丈夫?

そう感じる人は多いと思いますが、脅威の飛距離を持つジョーダン・スピースは、ヘッドアップというよりも、テークバックに入る前にターゲットに顔を向けています。

いわゆるノールックスタイルで、ボールを見ずにパッティングをしているのです。

ノールックにすると異常なほどの緊張を感じることなく、プレッシャーを気にする必要がなくなります。

またターゲットを見ながらストロークに入ることで、方向性や距離感は良くなると考えられています。

世界で戦うプロゴルファーならではのパッティング法ですが、一般のゴルファーがボールを見ずにストロークするためには、それなりの練習量が必要になります。

ノールックで世界の大舞台で活躍しているのですから、ヘッドアップしてもパッティングフォームが崩れなければ問題はないということが分かります。

パッティング目線

目線をボールの真上にした時、前傾した顔はつま先よりも前に出ています。

ウッドやアイアンのショットでも上半身は前傾しますが、パッティングではつま先よりも前にボールを置いていることから、前傾した上半身は20センチ以上前に出ることになります。

しかもグリップは腰の高さで身体の前にあって、深くお辞儀をした姿勢を保つわけです。

なんとも不自然な姿勢でグリップを動かすことになり、アンジュレーションのあるグリーンでは基本の姿勢を保つことが難しくなってくるはずです。

そこで、つま先とボールの距離と、腰の高さのグリップが固まっていれば、無理に前傾をかけなくても正しいストロークはできるはずです。

パッティングで大事なことは、パッティングラインを読むこと、そして読んだ通りにストロークする技量を備えることです。

あとは自由に構えて、打ちやすいスタイルでストロークすれば良い結果を得られるはずです。

自分に合ったパッティングが見つかるまで改良する目線が大事

基本のパッティングスタイルを知ることで、スムーズにヘッドを引くことができ、またストロークに迷いはなくなるはずです。

でも期間が経つと雑念が入って、「別な打ち方が良いのでは」と頭に浮かぶことがあるものです。

そんな時は、迷わずそのパッティングをやってみてダメなら基本に戻る、目線を変えて繰り返していれば自分に合った打ち方が見つかるはずです。