ダイナミックゴールドにしたら飛距離が落ちた!その理由とは

最終更新日:2018/02/01

ダイナミックゴールドにしたら飛距離が落ちたと言ってるゴルファー、身近にいませんか。

ダイナミックゴールドに限らず、クラブを変えたら飛距離が落ちてしまったということもあるでしょう。

ゴルフクラブには2つの性能があり、それを自分に合ったバランス良いクラブにする必要があります。

その2つの性能とは、飛距離と方向性。
安定感を求めるか、飛距離を求めるかを分けても良いですし、2つともバランスをとるということでも構いません。

飛距離が落ちた変わりに方向性が安定した可能性もあります。

今回はクラブの仕組みについて説明します。

そもそも飛距離はシャフト次第で決まる?!

ダイナミックゴールドに限らず、飛距離を決めるのはシャフトと言っても過言ではありません。
シャフトが合っていないと飛距離が落ちたと嘆くことになります。

仕組みとして、自分にとってシャフトが硬すぎると飛距離は落ち、柔らかすぎると飛距離は出ますが、方向性にバラつきが出てしまいます。

その理由としては、シャフトのしなりに要因があります。
シャフトがしなればしなるほど、クラブヘッドを走らせる仕事をしてくれます。
そのため、スイングスピードが加速し、飛距離を伸ばす効果を得られます。

しかし、しなりすぎてしまうと今度は左右にボールがちらばるようになってしまうものです。
飛距離は出たけど、真っ直ぐ飛ばないなら意味がありませんよね。

逆にシャフトを硬くするとしなりが弱くなるので飛距離が落ちます。
その分、方向性が安定しやすくなり、真っ直ぐ飛ぶ確率が高くなります。

つまりシャフトのしなりを出す、出さないで飛距離は大きく変わりものなのです。

適度なしなりを利用しないと飛距離は落ちます。
自分に合った硬さのシャフトを使うことが非常に大事になります。

なぜダイナミックゴールドにしたら飛距離が落ちたのか

ダイナミックゴールドの特徴はスチールシャフトであり、しかも他のスチールシャフトに比べて重めなのが特徴です。

基本的にスチールシャフトの時点でしなりは減る傾向があります。
さらに、重さも加わっているのでしっかりとクラブをスイングし、ある程度のスピードが無いと飛距離が落ちたという結果になるでしょう。

元々使っていたクラブがダイナミックゴールドのよりも軽いシャフトや、フレックスの柔らかいシャフトだったかもしれません。

シャフトは硬さ、重さが重要になります。
ダイナミックゴールドシリーズの中でも重さや硬さが違うのがありますので、もしかしたら、最も重くて硬いシャフトにしてしまったのかもしれません。

大体のシャフトはシールが貼ってあったり、刻印、印刷などで、スペックの内容が記載されています。
その記載されている数字、表記によって飛距離が落ちた原因が解消される可能性が非常に高いです。

一度飛ばなくなったクラブのシャフトをしっかりと見てみてください。

ダイナミックゴールドの特徴と種類

まず、基本的にはダイナミックゴールドのシャフトは、アイアン用のものがメインなのでアイアン用で説明していきます。

種類だけでも以下の12種類あります。

DGIXL100 – X100 – 130g
DGISL200 – S200 – 129g
DGISL300 – S300 – 130g
DGISL400 – S400 – 132g
DGIRL200 – R200 – 125g
DGIRL300 – R300 – 127g
DGIRL400 – R400 – 129g
UDGIX100 – X100 – 130g
UDGIS200 – S200 – 127g
UDGIS300 – S300 – 130g
UDGIS400 – S400 – 134g
UDGIR300 – R300 – 127g

表記ですが、左から名前、硬さ、重さ(カット前重量)の順になります。
ダイナミックゴールドだけでもこれだけの種類があります。
同じフレックスでも、番手別設計のものと1本取り用という2種類存在するので、ご自身でリシャフトする際などは注意しないと入らない可能性が有りますので、注意してください。

このR表記を見ても125g以上あるので、やはり相当重いです。
R表記のシャフトだと市場に出回っているのは、100g以下のものがほとんどですから、これもRだからといって軽く振れるシャフトではありません。

ダイナミックゴールドにするということは、他のシャフトだと曲がり幅が抑えられないというような悩みがあるゴルファーがちょうど良いというのが分かります。
カッコ良さや、プロが使っているからという理由でダイナミックゴールドにしたら、必然と飛距離が落ちたのが良く分かります。

しっかりとフィッティングをした上でダイナミックゴールドに手を出すか否かを考えるのが正解です。

飛距離は落ちたのか?落としたのか?

前述でもありますが、方向性を気にすると飛距離はやや落ちるのがセオリーになります。
シャフトが硬くなれば必然的に飛距離が落ちたとなるわけですが、実際何球も打ってみると実は飛距離が落ちていなかったりもします。

『どこで飛距離を見るか?』ということになりますが、大抵飛距離が落ちたと気にされる方々の傾向としては、MAX飛距離のことを指している方が非常に多いのです。
何球も打ってみての平均値で見てみると、実は飛距離が落ちていないことも多いのです。
飛ぶクラブはどうしてもバラつきが出やすく、平均にすると実は飛距離が出ていないことがあります。
さらに、曲がる分だけ飛距離のロスに繋がっている可能性もあります。

平均飛距離が安定する事がゴルフでは大事ですし、平均にしたらむしろ今までよりも飛距離が飛んでいるということも良くあるケースです。
特にフィッティングしてダイナミックゴールドになった場合は、ほとんどの確率で平均的に飛距離が伸びているはずです。

絶対にMAX飛距離にとらわれないように測定してみてください。

ダイナミックゴールドに適したゴルファー

基本的にダイナミックゴールドに適したゴルファーとは、下記のような人になります。

a. 方向性にバラつきがあるが、飛距離には困っていない
b. 飛距離にばらつきがある

このどちらかに当てはまるゴルファーに基本的には適しています。

ヘッドスピードで見てももちろん良いです。
7番アイアンで35以上のヘッドスピードが出ている人は、ダイナミックゴールドのR300への入り口になります。
もちろん、他のNSPROのような軽量スチールシャフトでヘッドスピード35が出ていても、ダイナミックゴールドにしたら33に落ちたというような人は適していません。
ダイナミックゴールドでヘッドスピード35を基準に考えましょう。

目安として、35のヘッドスピードが出ていれば、7番アイアン(30度ロフト)で160ヤード程度飛びますので、飛距離としては充分だと考えられます。

バックティーからでもその飛距離が出ていれば充分戦えます。
それ以上の飛距離を望み、シャフトを軽くすると絶対に方向性がブレます。
ある程度の飛距離があるなら、方向性を重視して考えていくのがスコアアップに繋がるのです。

飛距離が落ちた原因は他に考えられるのか

飛距離が落ちた原因の大半はシャフトにあるとお話しましたが、注意点があります。

それは、クラブのヘッドです。
例えば、チタンヘッドから軟鉄に変えたとしても、それは飛距離が落ちたと思う原因に繋がります。

チタンの方が反発力があり、ストロングロフトの傾向が強く、スピン量も減る傾向があるので飛距離が出やすいのは事実です。
より良いスピン、感触を求めて軟鉄に変えたのなら多少飛距離が落ちるのは当然になります。

クラブを変えた際にシャフトの他にヘッドも変えたのなら、そのヘッド次第でも飛距離は変わるということを覚えておきましょう。

ダイナミックゴールドにして、さらに軟鉄に変えたら大概誰でも飛距離が落ちることになりますので、覚えておいてください。

フィッティングをするのがベスト

やはり、クラブを買い替える際は、クラブフィッティングをするのが一番です。

ダイナミックゴールドに憧れていても、持つ力が無ければ飛距離は確実に落ちます。
飛距離が落ちたのはクラブのせいと思いがちですが、単純に自分に合っていないというのが答えなのです。

クラブを買う際は必ずフィッティングしてもらうことをオススメします。
雑誌やネットの評判だけを頼りにするのは、止めましょう。