アプローチで失敗!グリーン手前のダフリの原因と改善策

最終更新日:2018/01/10

グリーン手前まで来て、「ピンそばに……」とアプローチをしたら、ザックリでグリーンオンできずにガッカリと言う場面はゴルファーなら経験済みだと思います。

ちょっとしたミスと思いがちのダフリですが、実はその原因は1つではありません。
そこで原因と改善法について紹介します。

アプローチのダフリはヘッドアップが原因?

グリーン目前のアプローチでザックリ!
ダフリで「グリーンオンならず」という経験はゴルファーなら、誰でも1度や2度はあるものです。
もしかすると、もっと経験豊富な方がいるかもしれません。

このアプローチでのダフリにはいくつかの原因があります。
どれかが当てはまっていると思いますので、1つ1つ原因と対策をみていきましょう。

1つ目はヘッドアップです。
ゴルフでは良く聞く悪癖ですが、実際には顔や頭が上がってもダフリはしません。
顔をターゲット方向に上げたことで、ヘッドのリーディングエッジがボールよりも手前に突いたわけではありません。

顔が左に向いたことで左肩が上がり、反動で右肩は下がっているため、クラブヘッドがボールの手前で打ち込むことになるのが原因です。

改善方法は2つあります。
1つは、インパクトするまで顔を上げないことです。
もう1つは、インサイドアウトでスイングすることです。

インサイドアウトにするとインパクト後のフォロースルーは斜め右方向に出て行くため、身体から遠くなるのでダフリを抑えることができます。

アプローチでダフリになるのは右肘の使い方が間違っている

アプローチでダフリが起こる2つ目の原因は右肘です。

アプローチでは、コンパクトなスイングになることが多いので振り幅が狭くなります。
必然的に右肘を身体の前方、もしくは右サイドに付けてテークバックをして、さらにダウンスイングでも右肘をつけたままで、振り下ろすことになります。

右肘が身体に付いているために、右腕が伸びきらず上半身が右側に傾き、結果的にヘッドはボールの手前で打ち込むことになります。

改善方法は2つあります。
1つは両足を揃えて、グリップエンドを自分に向けてスイングすること。
もう1つはハンドファーストで構えることです。

ハンドファーストとは、アドレスの時にグリップがボールの位置よりも左側にある状態のことです。
少しだけ体重を左足に乗せてハンドファーストで構えると、必然的にトップ気味にヘッドが入ります。

これだと若干距離感が変わるので、練習を繰り返して習得することが大切です。

アプローチのダフリはテークバックの引き方に問題がある

アプローチでダフリが起こる3つ目の原因です。

ヘッドをスクエアに合わせようと、真っ直ぐ後ろに引こうとしていませんか。
アプローチなのにヘッドをスライドさせて打とうしているために、クラブを引いた時に右足の体重が乗ってしまいます。

大きなショットをする時には体重移動も効果はありますが、コンパクトなアプローチショットで大きく体重移動すると、ダウンスイングで元に戻ることはできません。
右足の上に体重が残ったままで振り下ろし、インパクトを迎えるために、最初に構えた場所よりも後方にヘッドが落ちるのは必然と言えます。

改善方法は2つです。
1つは両足を揃えて踵をつけてスイングすること。
両足の踵をつけると体重移動ができなくなるからです。

もう1つはアーリーコックをしてからテークバックすること。
ヘッドを真っ直ぐに引こうとして体重が移動するので、始動する前にシャフトを地面と平行になるまで上げてしまい、それからテークバックを開始してしまう方法です。

アプローチで左肩が沈むとダフリの原因となる

アプローチでダフリが起こる4つ目の原因は左肩が沈むことです。

スイングをしようと左肩を回そうとして、もしくは身体の軸を中心に捻転しようと肩を外転させることで、左肩が沈んでいます。

テークバックで左肩が沈むと、ダウンスイングでは右肩が沈みます。
両肩が飛球線と正対したところでインパクトできれば、ダフリなく打つことが可能かもしれませんが、そこに左サイドの開きが早くなるためボールよりも手前に打ち込むことになります。

沈むほど回そうとした左肩は、ダウンスイングで元の位置に戻ろうとします。
ところが左肩はヘッドよりも先に元の位置に戻り、ヘッドがボールの位置にくる前に、フィニッシュの位置に先行してしまうものです。

これは左肩を必要以上に回そうとしていることが原因です。

改善するためには2つあります。
1つ目は、斜めのスイングプレーンをイメージすること。
クラブを後ろ(背中側)に引くイメージを持つことで、過度な左肩の外転は抑えることができます。

2つ目は右肩を後ろに引くことです。
左肩を回すのではなく、右肩を引くことで身体を捻転させると、肩が沈むことは防げるはずです。

アプローチのダフリの原因はテークバックの位置にあり!

アプローチでダフリが起こる5つ目の原因は、テークバックの位置にあります。

インパクトの直前でスイングスピードを遅くするために、力が抜けてボールの手前に打ち込んでいます。
この症状が出ているのは、ゴルファー自身のスイングのタイミングに関係することので、直すのには少し時間を要します。

アプローチショットは振り幅に合わせて距離を出すのが一般的です。
例えば飛距離80ヤードのウェッジであればハーフスイングで40ヤード、その半分まで引くと20ヤードと自身の飛距離を確認します。
ターゲットまでの距離と振り幅が一致するようにするわけです。

ところが同じ振り幅でないとスイングのできないゴルファーも多いです。
短い距離でもフルショットと同じトップの位置まで引き上げてしまうのですが、引き上げないと気が済まなくなっているのです。

まずは、このスイングスタイルを変えなくてはいけません。

距離に合わせたスイングができるようにするためには時計をイメージします。
6時がボールの位置で、5時までヘッドを引き7時まで振ります。
ひたすらスイートスポットを意識しながら徐々に振り幅を広げていけば、距離に合わせたアプローチをすることができるようになれます。

右膝の使い方が原因でアプローチのダフリが起こる

アプローチでダフリが起こる6つ目の原因は、右膝の使い方に問題があります。

テークバックでグリップを引く時、右膝が伸びて右腰を引く悪癖が身についている方です。
本来、左腰と右腰は地面に対して平行に回転しているはずです。
ところがテークバックで右膝が伸びるために右腰が高くなります。
体重は右腰に乗っているのに、左腰が低いために上半身は左側に傾いて、アンバランスな姿勢になってしまいます。

スイングは身体の軸である背骨を中心に回転すると考える時、右膝が伸びる姿勢は肩を回さずに上体を左右に揺らすだけでスイングしているわけです。

改善するには基本のスイングをすることです。
肩幅でスタンスをとり、右ポケットにシワが寄るように右股関節を引きます。
同時に右肩を引くと、身体は捻転して、無理のないテークバックができます。
あとは左手甲をフェース面だと思ってインパクトすれば、ダフリは解消されるはずです

アプローチのダフリの原因はまだまだたくさんある!

アプローチのダフリの原因は1つではありません。

今回紹介した6つの原因の他にもあります。
ロブショットを打とうと身体を開いて、ボールの位置とスイングの最下点が合わない場合や、テークバックで左膝が沈む癖がある場合、またボールの位置など、まだ他にもたくさんあります。

スイングが原因であれば、基本の形に戻すことが最良の改善方法です。