ゴルフの中で難しいクラブと言えば、ドライバーと答えるゴルファーは多いと思います。ドライバーの難しいところは、飛距離を求めていながら方向性や球筋が気になる点でしょう。
そんな悩みを解消してくれるのが慣性モーメントとヘッドの重心距離です。
そこで重心距離が長い場合と短い場合の影響について紹介します。
ゴルフで重要なドライバーの重心距離の長い短いの意味とは?
ドライバーのヘッドが大きくなってきたことで、注目されているのが重心距離です。
重心距離には2つの考え方があります。
1つ目は、スイートスポットとシャフトの延長線上を直角で結んだ距離のことを言います。
つまりフェースの表面上の距離のことです。
2つ目は、ヘッドの内側にある重心、いわゆる重心深度とシャフトの延長線上を内部に向けて直角に結んだ距離のことです。
こちらはヘッド内部の距離のことです。
一般的にヘッドのサイズが大きいと、フェース面は広くなりますから重心距離も長くなり、逆にヘッドが小さくフェース面が狭いと短い重心距離となります。
でも実際のゴルフクラブを見ると、極端に大きなヘッドや極小のヘッドは見当たりませんね。
各メーカーのドライバーのサイズはそう変わることはなく、唯一違うのはコロンとした形と平べったい形ではないでしょうか。
そんなコロンとした形をディープフェース、平べったい形をシャローフェースと呼びます。
そこで、このディープフェースとシャローフェースの重心距離を見比べていくことにしましょう。
ゴルフショップで重心距離の短いドライバーが多い理由は?
ドライバーの場合、コロンとしたディープフェースのヘッドは、フェース面が広いので、スイートエリアが広くなります。
反発力の強い真芯(スイートスポット)は1点ですが、その周囲から順に芯のエリアは広がっていきます。
つまり真ん中でゴルフボールを捉えなくても、スイートエリアに収まっていれば、そこそこ飛ぶボールを打つことができるわけです。
一方で平べったいシャローフェースはヘッドの上下が短いので、インパクトのときにゴルフボールの当たる箇所は限られてきます。
フェース面が狭いことから、例え初心者であってもインパクトでのブレが少なくなり、ボールを芯で捉えることが簡単にできるようになります。
つまりボールを芯で捉えるという意味で確実性が高いのはシャローフェースということです。
良いこと尽くめのシャローフェースですが、市販のドライバーを見ると、コロンとしたディープフェースが圧倒的に多いのには、それなりの意味があるようです。
そのディープフェースのドライバーが多いのは、短い重心距離という理由によるものでしょう。
ゴルフ上級者はドライバーの重心距離が短いものを好む
ヘッドが平べったいシャローフェースのドライバーは、上下が狭い分だけ奥行きが長いので、内部の重心は深い位置になり重心距離は長くなります。
重心深度が深くなると、ドライバーで打ち出すボールの直進性は増し、スライスやフックになりにくいというメリットがあります。
普通で考えれば「申し分のないドライバー」なのですが、上級者になると球筋を変える場面があり、ストレートボールしか打てないドライバーは不都合と感じることがあります。
またヘッド内部にある重心とシャフトの延長線上を結んだ重心角が大きくなることから、内部の重心距離も長くなり、この状態だとヘッドの重心が後ろ側に掛かっているので、インパクトのときにはフェース面が上を向く傾向が強くなります。
つまり高弾道のボール、もしくはスピン量の多いボールを打ち出すことになり、飛距離ダウンの可能性が増す可能性があります。
一方でコロンとしたディープフェースのドライバーは、ヘッドに厚さがあることから重心が浅い位置にあります。
おのずと重心距離は短いので、スライスやフックを打ち分けることができ、球離れが良くなります。
またボールのスピン量を抑えられることから、吹け上がりも防ぐことができます。
つまりゴルフの中・上級者になると、自分の意思でボールのコントロールができて、しかも飛距離アップを狙えるように、重心距離の短いディープフェースのドライバーを選ぶ傾向が強くなるわけです。
ドライバーの性能はゴルフの慣性モーメントと短い重心距離?
その重心距離がスイングやボールの行方にどう関係するのかを確かめていきます。
まずゴルフクラブをスイングするとヘッドは円を描きます。
インパクトの前後のドライバーのヘッドの軌道を見たときに、円が大きく動くときは慣性モーメントが高く、円が小さくなると慣性モーメントは低くなります。
要するにドライバーのヘッドの返しが大きいと慣性モーメントは高く、返しの円が小さいと慣性モーメントは低くなるのです。
慢性モーメントが高いとストレートボールを打ちやすく、小さいと球筋を変えてスライスやフックを打ち分けることができます。
そして高い慣性モーメントのときは重心距離が長く、低い慣性モーメントでは短い重心距離となります。
この特性を生かすためには、ヘッドの返しを使ったスイングが必要です。
重心距離の短いドライバーで、ヘッドの返しを使ってスイングの軌道を小さくすれば、球離れは良くなります。
インテンショナルなフェードやドローを打ち分けることができるようになり、またスピン量が減って吹け上がりも抑えることができるので、飛距離アップが期待できるはずです。
ドライバーの重心距離はゴルフの慣性モーメントに影響する
では重心距離と慣性モーメントの関係について考えていきます。
慣性モーメントには3つの種類があります。
1つ目は「ネック軸周り慣性モーメント」です。
ドライバーのフェースがオープンに入り、スクエアにインパクトして、クローズな状態になるとき、弧の動きが大きいと慣性モーメントは高く、弧の動きが小さいと慣性モーメントは低くなります。
2つ目は「クラブ慣性モーメント」です。
スイングで感じる抵抗のことで、クラブ慣性モーメントが高いと抵抗は強くなりますが、一方で飛距離が期待でき、しかも慣性モーメントが低いと抵抗は弱くなることから球筋を打ち分けることができるようになります。
3つ目は「ヘッド左右慣性モーメント」です。
重心を外してフェースの先端やネック側に当たっても、ヘッドのブレが少ないと慣性モーメントは高く、ブレを感じるようなら慣性モーメントは低いということになります。
昔のゴルフ理論で「慣性モーメント」と言えば、このヘッド左右慣性モーメントのことを指していましたが、現在はネック軸周り慣性モーメントを重要視しています。
このネック軸周り慣性モーメントで考えたとき、スイングでヘッドの返しができるのなら、重心距離の短いドライバーを使えば「ヘッドが走る」スイングが可能になります。
重心距離の短いドライバーを使うとゴルフはレベルアップする
ドライバーの重心距離が短いと球離れが良いのも、重心距離が長いとゴルフボールが曲がらないのも、重心距離が慣性モーメントに影響を与えているからです。
ネック軸周りの慣性モーメントが高いとヘッドは大きく返りますが、慣性モーメントが低くければヘッドは小さく返ることになります。
この慣性モーメントの高低に影響を与えているのが重心距離で、重心距離が長ければ慣性モーメントは高くなりますし、短いと低くなります。
一般的に重心距離の長いドライバーは初心者やボールの行方が定まらないプレイヤーに好まれ、重心距離の短いドライバーは球筋を打ち分けられることから中・上級者に好まれています。
本来であれば、慣性モーメントが高くて重心距離の短いドライバーを選べば、思い通りのショットが打てるはずです。
ただ残念なことに、そんな形状のクラブは存在していません。
そこで重心距離の短いドライバーと慣性モーメントの高いドライバーの特性を勘案して、どちら側を取るかを決めることになります。
スイングが安定せずにボールが散らかるようならシャローフェース、ある程度ゴルフの経験を積んでいればディープフェースで飛距離アップを狙うという選択肢に行き着くのではないでしょうか。
ゴルフの上級者でも重心距離の短いドライバーが合うとは限らない
ゴルフの質を高めるなら重心距離の短いドライバーがオススメです。
一方で楽しいゴルフを求めるなら重心距離の長いドライバーがオススメです。
一般的に言われる重心距離の短いドライバーは上級者が好むと言われていますが、上級者だからこそ曲がらないクラブを選ぶ人もいます。
これを参考に目標とするゴルフを考えてからドライバーを選択してみてはいかがでしょう。