【初心者ゴルファーの悩み解決】ドライバーがゴロになる

最終更新日:2017/10/01

初心者ゴルファーのドライバーの悩みを解決します。

まず初心者が最初にぶち当たる壁は、ドライバーショットがゴロになることです。
その原因と解決策を教えます。
解決して高く上がるドライバーショットを目指しましょう!

ドライバーショットがスライス、てんぷら、ゴロになる

やっとアイアンがまともに当たるようになってきた!

そうなると次なるステップは「ドライバー」です。
多くの初心者ゴルファーがドライバーショットではスライス、てんぷら、ゴロになることで悩みます。

スライスとは、ボールが飛び出したあと右(利き手方向)にカーブを描いて飛んで行ってしまうことを言います。
またてんぷらとは、ボールへのインパクト時にヘッド上部で打ってしまい、ボールが高く上がってしまうことを指します。
もちろん、これは正式な言葉ではなく、天ぷらはあげるもの、ということに由来します。
そしてゴロとは、ボールの上(トップ)を打ってしまって、低い球筋が出てしまい飛んで数十ヤードしか転がらないことを言います。

初心者ゴルファーの皆さん、読みながら頷いているのではないでしょうか。
もちろんこれらのミスショットになるには原因があります。
しかしややこしいのが、考えられる原因は1つではないと言うことです。

今回はゴロの原因と解決策に的を絞ります。
心当たりのある原因を見つけて一緒に解決していきましょう!

ドライバーショットがゴロになるのはヘッドアップ

ドライバーショットがゴロになるのは、ヘッドの芯を捉えず、下部でゴルフボールの上の方をこするようにインパクトしてしまい、ボールに角度がつかないと同時に、ボールに下方向の縦回転が掛かることで極端に低い弾道になることが挙げられます。

その原因の1つとして考えられるのが「ヘッドアップ」です。

ドライバーに限らずアイアンでもゴルフスイングでヘッドアップは厳禁です。
ヘッドアップすることで、クラブヘッドが最下点を過ぎた後でボールに当たるため、ボールの上半分を打つトップになりゴロになるのです。

ボールの行方が気になると、頭が早く上がってしまい、スイング中に体の前傾姿勢が保てずに起き上がってしまいます。

まずはアドレスで作った上半身の前傾角度をインパクトでも保つように意識するだけです。
またボールの飛ぶ方向やどのくらい飛ぶかなど気になったり、不安になったりしても、グッと我慢して頭を早く上げないように注意するだけでゴロになるのは防げるでしょう。

ボールの行方はゴルフ練習仲間や同伴者に追ってもらえばいいのです。

ドライバーショットがゴロになるのはティーの高さ

普段何も考えずにティーボックスに入り、ティーを刺している初心者ゴルファーもいるのではないでしょうか。

実はこのティーの高さはドライバーショットにおいて非常に大事です。
ティーが高すぎるとフェースの上部がボールをカットする形でインパクトしてしまい、 スライスになったり、テンプラになったりします。
逆にティーが低すぎるとフェースがボールを打ちつける形でゴロになります。
この場合、最悪意識しすぎて、まさかのドライバーでダフりを発生することもあります。
このティーの高さは、多くのゴルファーの悩みの種です。
レッスン番組やゴルフ雑誌等で、基本の高さはアドレスでフェースの上部からボールの1/3が見えるくらいと言われています。

これはドライバーのスイングを考えると正しい理論ではあります。
しかし理論通りにいくのは、片手シングルゴルファーかプロゴルファーくらいでしょう。
ゴルフスイングが100発100中で基準値通りにできると思いますか?
初心者に限らずその日その日で多少スイングは変わるものです。
また天候や風などによっても状況は変わってきます。

ですからまずは、自分なりの最適な高さを見つけましょう。
そしてその日のスイングフォームに合わせて微調整すると良いでしょう。
唯一ティーグラウンドでは、ボールの置き方に自由が効きます。
そこを疎かにしてはなりません。

ドライバーショットがゴロになるのは打ち急ぎ

ご存知の通りドライバーはゴルフクラブの中でも一番長いクラブです。
ですから一番自信を持って思い切り振らなければならないのですが、ゴロになる初心者ゴルファーは自信の無さから振り急いでしまう傾向にあります。

打ち急ぎとは、テイクバックを始めて、トップでスイングができる状態になる前にダウンスイングをしてしまうこと、もしくはバックスイングをし、トップを作り(タメを作り)、スイングを開始すると同時に力が入ってしまうことです。
どちらも結果手打ちになってしまいます。

手打ちになるとスイングは横振りになり、リストターンが正確にできません。
そしてリストターンが正確にできないとヘッドが最下点に到着しないのです。
その結果、ゴロになるのは当然と言えば当然です。

打ち急ぎを防止するには、ゆっくりとバックスイングをし、ダウンスイングもゆっくりにするということに気をつけることです。
もちろんスローモーションのようではなく、一定のリズムを取りながら自然にゆっくりするようにしましょう。

ゴロを打たないドライバーの練習方法①

ドライバーショットでゴロになる原因が分かったら、さっそく正しいドライバーの打ち方を学ぶべく練習方法を紹介します。

ただ闇雲に1000球練習しても何も変わりません。
1つずつステップを踏んでしっかりと練習していきましょう。

まずはドライバーを短く持って練習をします。
またグリップエンドをおへそにつけたまま打ちます。
これで上手く打てるようになったらグリップエンドを徐々に離していきましょう。

これは体を回す動きでクラブを振る練習です。
手や腕でクラブを振ると打ち急いだり、変にコントロールしたりしてミスショットに繋がります。
この練習をすることで、体でクラブを振る感覚をしっかりと体に覚えさせてください。

この練習でのポイントは振り幅を小さくすることです。
フルスイングをしてしまうとおへそからクラブが離れてしまうことは勿論のこと、軸がブレたり、頭が動きすぎてしまったりと悪い癖がついてしまうので気をつけましょう。

この練習ではボールを飛ばす必要は全くありません。
しっかりと芯を捉え、ボディーターンで打つ感覚が身につくまで続けて練習してください。

ゴロを打たないドライバーの練習方法②

次のドライバーの練習は、肩から肩にかけてのスイングです。

先の練習ではマックスでも腰から腰にかけてまでしかスイングができなかったはずです。クラブが体から離れてしまうからです。
もしそれ以上振れていたのであれば、ボディーターンではなく手や腕を使っていたことになります。

次の練習では、肩の高さまで振り上げる時にグリップエンドと右肘の向きが下を向いているかを確認してください。
また肩の高さまでバックスイングをもっていくと、手首を捻ったり左肘を曲げたりしてしまいますが、せっかく体を捻った力がクラブヘッドに伝わらなくなりますので気をつけましょう。

この肩から肩へ向けてのスイングは、アイアンでいうスリークォータースイングと同じくらい重要なので、1球1球しっかりと確認しながら50球から100球を目安に集中して行うようにしてください。

ドライバーの醍醐味であるパコーンと飛ばす練習とはかけ離れていますが、ここをしっかりと押さえれば、ドライバーショットでスライス、てんぷら、ゴロになることはほぼ無くなることでしょう。

飛ばそうと思わないのが一番の解決策

ゴロになる原因をいくつか紹介しましたが、全てを引き起こす要因は「飛ばしてやるぞ!」と言う気持ちです。

練習場では上手くいくのにラウンドになるとゴロばかり。
と言う人は特にそうなので気をつけましょう。

ドライバーは飛ばすことよりも、ある程度飛ばして、フェアウェイにボールをしっかりと運ぶことの方が大事だと言うことを忘れないでください。