ゴルフ場にいるとたまに…よく聞こえるのが「ファー!」です。
ティーショットで思い切り曲がってしまい、ホールの間のラフなどに打ち込んでしまうと、「しまった!」と言う気持ちの方が先行してしまいがちです。
しかし後悔するよりも先にしなければならないのは、「ファー」と叫ぶことです。
このゴルフ場でよく聞く「ファー」が何なんかをみんながゴルフを楽しめるためにしっかりと覚えておきましょう。
ゴルフ場で聞こえる「ファー」とは
キャディ付きのゴルフ場であれば、ゴルフ場全体に響き渡る大きな声でキャディさんが叫ぶ「ファー!」を1日に何度も聞くでしょう。
このファーは、ただ叫んでいるだけではありません。
「ボールが飛んでくるかもしれないので気をつけてください」の合図なのです。
その声が聞こえた場合は、頭を覆ったり、木陰に隠れるなどして声のする方のボールを確認してください。
セルフプレーの場合に恥ずかしがって聞き取れないくらいの声で「ファー」と言う人がいますが、キャディさんのように響き渡るくらいの大声で叫ぶのが義務です。
そもそもこの「ファー」とは、本来「フォア」と発音します。
日本人は”R”の発音が苦手なので、「ファー」になっているのでしょう。
これは英語のforeで、前方と言う意味です。
「forecaddie(前方のキャディ)」に危険を知らせる掛け声から、短縮されて「フォア」だけになったと言われています。
中には「ボール」と叫ぶ人もいますが、危険を知らせる大声であれば問題はありません。しかし「ファー」の方が危険を知らせる合図として浸透しているので、どうせ叫ぶのであればファーの方が良いでしょう。
「ファー!」はゴルファーの義務
危険を知らせる合図である「ファー!」を叫ぶのはゴルファーの義務です。
キャディ付きであっても同じです。
キャディさんが叫んでるから大丈夫、ではなく危険を知らせる役目はキャディさん以上にゴルファーにあります。
打ったボールが誰かに当たったとしても、キャディさんには責任はありません。
ゴルファー自身が解決しなければならないのです。
ゴルフ場での事故で最も多いのは転倒事故と言われていますが、その次に多いのが打球事故と言われています。
転倒事故は自分のミスで自分に被害が及ぶだけですが、打球事故は他者に被害が起きてしまうので、事故処理が大変なことは容易に想像できるでしょう。
打った球が曲がった時に大きな声で叫んでいれば避けられる可能性が高い事故なので、キャディさん任せにせずに、一緒に叫ぶくらいの義務感を持ってください。
ボールを毎回思い通りにコントロールするのはプロでも難しいです。
アマチュアであればなお更なので、ミスショットしたと思ったらすぐに「ファー!」と叫ぶ癖をつけておくようにしましょう。
より親切な「ファー!」とは
ゴルフ場で聞こえる「ファー」がどのくらい危険なことを知らせる合図なのかを知っているゴルファーやキャディは、この合図が聞こえるとヒヤッとします。
右に曲がって飛んでいったとしても、左隣のホールでプレーしている人たちもヒヤッとするのです。
そこでより親切な「ファー!」の叫び方を紹介します。
初心者など余裕のない人はきっと難しいでしょうから、同伴している中~上級者が代わりに叫んであげると良いでしょう。
「ファー!ひ・だ・り」や「ファー!み・ぎ」と方向もセットで叫ぶとどちら方面に飛んでくるのか分かるので親切です。
プロのツアーを見ていると、叫ぶと同時に腕を曲がった方向に上げています。
方向を叫ぶのに合わせて腕でも知らせると、前方の人でもボールが向かった方向がしっかりと確認できるのでより危険を回避することができます。
また「○番ホール、ファー!」と叫ぶのも良いです。
しかし初めて行ったゴルフ場などでは、何番ホールが隣接しているのか分からないのでとっさに叫ぶのは難しいかもしれません。
より親切に知らせることも良いですが、一番大事なのは何よりも早く知らせることなので、無理に飛ぶ方向を知らせる必要はありません。
プロゴルファーでも起きる飛球事故
2017年4月のフジサンケイレディスクラシックでまさかの打球事故が起きました。
プロゴルファーにはキャディもついていますし、もちろん選手自身も「ファー!」と叫びます。
しかし選手が放ったショットはギャラリーの顔面を直撃して怪我を負わせてしまいました。
では「ファー!」と叫んだにも関わらず打球事故が起きたのは何故でしょう。
それはティーショットではなく、パー5で2オンを狙った2打目のショットでした。
左サイドに大きく飛び出るミスショットになりました。
大きく曲がったボールは、ロープ際にいたギャラリーの右前頭部を直撃しました。
怪我は、頭部4針を縫う怪我だったようです。
このとき怪我をした人曰く、「ファー!と言う合図は話し声にかき消されて認識できなかった」そうです。
この場合どちらが悪いとは言えませんが、トーナメントではプロ選手の飛距離から予測されるボールの落下地点など危険な場所について注意喚起をしているので、少なからずギャラリーにも否があるのは間違いありません。
このようにファーと叫んでも打球事故は起きてしまうので、ゴルフ場にいる際は常に飛球に気をつけるようにしましょう。
ファーの合図も間に合わない打球事故
アマチュアゴルファーが実際に起こした打球事故のお話です。
同伴競技者の打ったボールが頭を直撃し、当たった人が亡くなってしまったのです。
その日のゴルフ場では最も長い420ヤードのミドルホール。
Aさんのティーショットはフェアウェイにあるもののミスショットして、グリーンまでは250ヤード近く残っていました。
Bさんのティーショットは当たりは良かったものの左に少し曲げてしまいAさんの30ヤードくらい先の左ラフに潜り込んでしまいました。
そしてセカンド地点でミスを挽回させようと考えたAさんは3wを手にしました。
その時Bさんは30ヤード先のラフで自分のボールを探していたのです。
ボールを見つけたBさんはボール後方に立ち、どのクラブで打てばよのかグリーンを見て考えていました。
そんな時にAさんが放った3wのショットはヒール気味に当たり、低いライナー球となって30ヤード前のBさんの頭に直撃したのです。
これでは打った瞬間にファー!と言っても間に合わない距離ですよね。
この場合、ファー!の合図よりも大事だったのは、ボールの前方に立たないと言う基本的なことです。
「打つ人よりも前に出ない」、「打つ際は同伴競技者に一声掛ける」。
この2つをしっかり守るようにしましょう。
前の組への打ち込み行為は無作法
「ファー!」と叫ぶのはゴルファーの義務だと話しました。
それでもミスショットをして打球が思わぬ方向へ飛んでいくのは、ゴルフにおいて起きてしまう仕方がないことです。
しかし前の組へ打ち込むと言う行為は最も危険な無作法です。
このような行為には理由や言い訳は一切通用しません。
これはゴルフ規則第1章エチケットにも明記されているくらい絶対に行ってはいけない行為です。
幸い当たらなかったとしても、打ち込み行為は前の組のプレーヤーをヒヤッとさせて不愉快にさせてしまいます。
もう大丈夫だろうと思って打ってしまって打ち込んだと言うのも理由になりません。
絶対にあそこまでは届かないから大丈夫と待ちきれずに打つことが打ち込み行為になることがほとんどです。
落ち着いてよく考え、観察していればそのようなことは絶対に起きません。
届かないから大丈夫ではなく、絶対に不可能!と言うくらいまで前の組が行くまで余裕を持って待つようにしましょう。
打ち込み行為は、前の組にも同伴競技者にも、そして自分自身にも悪影響を及ぼすだけです。
ゴルフで大切なのはみんなが楽しくゴルフができることだと言うのを忘れないようにしましょう。
ゴルフは危険と隣合わせなので万が一でも備えましょう
ミスショットをして即座にファー!と叫ぶ癖をつけていても、常に細心の注意を払っていても、打球事故が100%絶対に起こらないと言う保障はありません。
自分が気をつけていても、周りが気をつけていなければ起きてしまう可能性はありません。
ちょっとしたことでも、大きなことでも賠償責任などを考慮してゴルファー保険に入っておくことをオススメします。
万が一、千が一だったとしても、備えておくことは自分だけでなく周りの人たちのためにも大切です。