誰もが使うであろう7番アイアンですが、気になるのは平均飛距離と自分の飛距離の差です。
この飛距離は、キャリーなのかそれともランを含めるのかといった基本の部分と、少し違った角度から利用できる7番アイアンの用法について紹介します。
7番アイアンの飛距離を表すときはランを含めるの?
ラウンド中に1度は握るであろう7番アイアンですが、自分の飛距離はご存じですか。
感覚的に7番アイアンの飛距離は、女性なら90ヤード、男性は140ヤードになっていると思いますが、それはキャリーなのでしょうか、それともランも含まれた距離なのでしょうか。
ターゲットをピンポイントに狙うための道具がアイアンだとしたら、アプローチウェッジのように「弾着点=ターゲット」という場合もあります。
一方でドライビングアイアンのように、ランを含んでの飛距離を重視する場合もあります。
では7番アイアンはどっち?
ビギナーゴルファーが7番アイアンで打ったボールをピタっと止めることは難しいので、7番アイアンはランを含んだ飛距離であることを認識することが大切です。
そこで7番アイアンで打ったボールが140ヤードの地点まで飛び、そこから転がり止まるとしたら、全体の飛距離はどのくらいになるか把握しておくことが必要になります。
7番アイアンは真ん中でボールを捉えるクラブ
ゴルフを7番アイアンから始めた人は、プロのレッスンに通った経験があるのではないかと思います。
プロゴルファーを目指す研修生の卵たちも7番アイアンでスイングを造ります。
昔は7番アイアンでブレなくインパクトができるようになるまで、毎日300~400球を何か月も打ち続けてスイング造りをしていたものです。
なぜ7番アイアンで練習していたのか、それはシャフトの長さとボールの位置に理由があります。
7番アイアンのシャフトの長さはクラブを構えたとき、良い前傾姿勢をとれること、そして7番アイアンのボールの位置が身体の真ん中にあることです。
身体の中心でボールを捉えることができるので、スイング造りによいクラブと言われていたのでした。
正確にフェースで捉えることができるようになると、いつも同じところにボールが落ちます。
この場所が飛距離であり、しかもフェースの入射角が正しく入ることでバックスピンが効いて、ランを考慮しなくても飛距離を掴むことができるようになります。
7番アイアンで超特大の飛距離は必要なの?
正確な飛距離を必要とするアイアンですが、そもそもアイアンに飛距離アップは必要なのかという問題があります。
成人男性であっても7番アイアンの飛距離は140~160ヤード、平均は150ヤードと言われています。
メジャーで活躍している松山英樹選手の7番アイアンはランを含めず185ヤードです。
なんとなく140ヤードよりも185ヤードのほうが良いような気がすると思います。
確かに飛距離を求めるドライバーのティーショットは、よりグリーンに近づくようにリスクを背負って叩いているわけですから、遠くに飛ばすことができればより有利にゲームを組み立てることができます。
ただし一般ゴルファーに7番アイアンで185ヤードの飛距離が必要なのかといえば「NO」です。
一般ゴルファーが通常ラウンドするコースの全長は6000ヤード程度です。
18ホール中に4つあるショートホールでおよそ600ヤード使うと、残り14ホールの長さは5400ヤードです。
ロングホールが4つ、1ホールが500ヤードであれば2000ヤードで、残り10ホールのミドルホールは3400ヤードと言うことになります。
つまり1ホール当たりに換算すると340ヤードです。
ドライバーショットが230ヤードであれば、セカンドショットの残り距離は110ヤード、結果としてピッチングか9番アイアンを選択することになります。
距離に長短があってもセカンドショットで185ヤードを打つことはないので、一般ゴルファーには7番アイアンに特大の飛距離は必要ないことになります。
必要なくても欲しい!7番アイアンの飛距離を生む打法
「必要はない」と言われても飛距離は欲しいと思うゴルファーが多いようです。
いつも同じ距離を刻むことが大切な役割であることは理解できても、アイアンに飛距離が欲しいと思うのは、やはり「飛ぶ方が有利」というゴルフ特有の憧れによるものでしょう。
185ヤードとは言わずとも、なぜ平均飛距離を超えることができるのでしょう。
1つ目はヘッドスピードです。
インパクトゾーンのヘッドスピードが速いことでボールに与える衝撃力も強くなり、結果として反発したボールは通常の距離よりも飛ぶことになります。
2つ目はフェースの角度です。
メーカーが発表している7番アイアンの一般的なロフト角は30度です。
ところが真正のロフト角(リアルロフト角)は28度程度で、飛ぶクラブとはフェースの傾斜角度が「立っている」ことになります。
つまりフェースの傾斜角(ロフト角)を意識的に立ててインパクトすれば、同じように飛距離を得ることができます。
もちろんロフトの立ったアイアンではランも出やすくなる点
クラブを選び直すか、もしくは意識的にクラブフェースを立てるのかで、ヘッドスピードがなくても飛距離を稼ぐことができるようになります。
7番アイアンのランショットでシャンクを切り抜ける
7番アイアンには適正距離があり、いつも同じ飛距離で打てることが理想です。
ピンポイントにボールを運ぶことはスコアメイクでは必要なことですが、運悪くグリーン周りにこぼれたり乗らなかったりすることも普通なことです。
一般的な7番アイアンのロフト角は28度から32度までですが、実はこの角度はピッチエンドランのアプローチに最適です。
グリップラバーの先端部分を握ってパッティングのような姿勢を取ります。
ヘッドをスライドするように打つと、ボールはキャリー1:ラン2でターゲット(カップ)に向かいます。
今ではほとんど使われることがなくなりましたが、「チッパー」と言うクラブがありました。
まさにランを目的にしたパターのようなクラブで、ロフト角はおよそ35度です。
特にシャンクなどで悩みがある場合には、簡単にカップを狙えるクラブとして7番アイアンは頼りになるはずです。
キャリーやランの飛距離よりも重要な7番アイアンの特性とは
ゴルフ用語で良く聞く言葉に「スクエア」という単語があります。
スクエアの直訳は四角形ですが、ゴルフでは飛球線に対してフェースが直角当たっている状態を差します。
また地面に対してスクエアとか、つま先と膝と肩がスクエアといったように、平行した形にも使います。
7番アイアンはまさにスクエアなクラブなので、練習場で打つ時には最初に使ってほしいクラブです。
身体の中心軸の延長線上にボール置いて打つのですから、もしスライスすれば身体が開いている、またはアウトサイドインのダウンスイングになっていることが分かります。
またフックをしていれば右手が被っている、もしくはインサイドアウトの軌道でダウンスイングをしているかもしれません。
つまり「本日の自分のスイング」を客観的に診断できるクラブ、それが7番アイアンなのです。
キャリーやランを含めた飛距離も大切なことですが、自己診断に使える貴重なクラブですので、まずは7番アイアンを確実に打てるようにすることが上達の近道になるはずです。
7番1本だけでゴルフ練習場に行ってみよう!
スイングの基本のクラブでもある7番アイアン。
実践ではランを止める打ち方やキャリーの飛距離も重要ですが、当日の調子を自己診断できるクラブですので、常日頃から打ち込んで慣れておくことが大切です。
スランプが来たら最初に握るクラブ、それが7番アイアンです。