ゴルフ場では普段出ないような飛距離がラフから出てしまった経験ありませんか?
それは「フライヤー」と言う現象です。
フライヤーと言う意味をしっかりと理解すると、それが起きてしまう理由が分かってきます。
理由がはっきりしたところで、その対処法を考えていきましょう!
ゴルフラウンドでフライヤーが起こる理由とは
ゴルフ用語で、「フライヤー」と言う言葉を聞いたことがありますか?
ゴルフ雑誌を良く読む方や、ツアートーナメントを見ながら解説をしっかりと聞く方であれば良く聞く言葉かもしれません。
そんなフライヤーとはボールが当たった瞬間に、クラブフェースとボールとの間に芝や落ち葉など余計なものが挟まってしまい、ボールに本来かかるはずだったバックスピンがかからずに、落ちてからも前に転がってしまい、普段出ないような飛距離が出てしまうことを言います。
バックスピンは、フェースとボールが接触したときの摩擦抵抗でかかります。
バックスピンを得るためにアイアンやウェッジにはスコアラインという溝が入っているのです。
そのバックスピンの回転数によってボールの上がり方が高くなったり、低くなったりします。
つまりバックスピンが多ければ多いほどボールは高く上がり、そしてグリーン上で芝をしっかりと噛んで止まってくれるのです。
それがプロのツアーなどでよく見かけるピタリと止まるショットだったり落ちてから戻るようなショットです。
ではそのフライヤーが起こってしまう詳しい理由とはいったい何なのでしょうか。
ゴルフラウンドでフライヤーが起きると次のショットが難しくなる
ではフライヤーが起こる理由についてここで説明していきます。
練習場では起きず、ゴルフラウンドで起きるフライヤー。
それは気持ちよく振り切れたと感じた時や、ラフからのリカバリーショットを打った時に良く起こります。
またラフから芯を喰った時によく起こります。
先ほどお話ししたようにスピンが少ないので、飛距離が伸びるだけではなく、地面にボールが落ちた後も止まらずに転がり続けてしまいます。
アマチュアの中には、フライヤーはプロだけの話だと思っている人も多いですが、アマチュアどころか初心者でも起こっている現象なのです。
フライヤーが起こり得る条件としては、ある程度ヘッドスピードが速いということがあります。
ツアートーナメントを見ていると、グリーンを狙うショットの際に解説者が、
「ラフからのショットになるので、ボールが止まらずに奥の池(バンカー)が気になります」
と言ったようなことを聞いたことありませんか?
フライヤーのためにグリーン奥のアプローチが難しいエリアや池、バンカーにまで飛んでいって大叩きをしてしまうことは多々あります。
ですからラフからのショットはフライヤーに気をつけるべく、狙いどころをしっかりと考えなければならないのです。
フライヤーが起きる理由からそれを防ぐ方法を考えよう
ゴルフラウンドでフライヤーが起きてしまう理由が分かったら、次はそれを防ぐ方法を考えていきましょう。
まずラフからの脱出時のフライヤーを防ぐためには、使う番手を下げることです。
先にも話したように、フライヤーが出るとバックスピン量が減ることで、ランが出たりして思わぬ飛距離が出てしまいます。
ですからそれを考慮した番手を選択するべきなのです。
もちろんフライヤーが起こらないこともあり得ます。
その場合はショートしてしまう可能性もあるのですが、それは自身がラフへ打ってしまった事への代償だと諦めることです。
グリーン奥が危ない時に、例えば7番アイアンが本来なら適当だと思われる距離だとしても、9番アイアンまで下げて安全に飛距離を抑えるように打つのも1つの方法です。
難しいグリーン奥へ行って大叩きするよりも、フライヤーでグリーンもしくはフライヤーにならなくてショートしても、花道やグリーン手前から3打目のアプローチで確実に寄せると言う選択肢の方が賢明です。
またフライヤーが発生しないように、あえてゆっくり目にスイングをしてヘッドスピードを抑える方法もあります。
グリップを短めに持って普段の7割から8割程度のスイングをするようにしてみるのも有効でしょう。
ゴルフ上級者は理由を熟知してフライヤーを味方に
フライヤーは思わぬ飛距離が出ると言うお話をしました。
狙った距離にボールを飛ばしにくいフライヤーですが、フライヤーが起きる理由を理解していれば、飛距離を稼ぎたいときの味方になってくれます。
そのため上級者になると、あえてフライヤーを打ちにいくゴルファーもいるくらいです。
夏のゴルフコースのラフに入ってしまった時には、ラフが深いので状況判断をしっかりとし、フライヤーを計算して打つことによってスコアメイクをすることができます。
フライヤーを打ちたい時は、大前提としてボールをクラブフェースの芯で捉えることなのでそこを意識するようにします。
しかし、しっかりと芯を捉えられなかったときは、逆に飛距離が落ちてしまうので気をつけましょう。
また、しっかりと芯を捉えないことを逆手にとって、わざと飛距離を出さないようにするのもテクニックの1つです。
フライヤーが起きる理由をきちんと理解し、フライヤーを味方につけて上手にスコアメイクできるようになれば、ゴルファーとして何ランクもアップします。
今までラフに入ったらミスと考えていたゴルファーも、ラフでの戦略で攻められるようになったら、例えラフへボールが行っても、気持ち的な部分で大きな変化があるでしょう。
フライヤーにならないラフの状態
比較的浅く乾いたラフであり、ボールが打ちやすい状態であれば、最もフライヤーのリスクが高くなります。
ラフにあるボールの状態がこれだけでないのは、ラウンドしたことがあるゴルファーの皆さんなら分かるでしょう。
ですからラフ=フライヤーが100%起きるとは限らないのです。
逆目の深くて粘っこいラフにボールが沈んでいる場合は、ボールを飛ばすことすら難しいライなので、フライヤーに気をつけるより出来る限りクリーンにボールを打って、ボールを狙った方向に飛ばすことを意識すべきです。
この状況では大きめのクラブで、フェースを開いてクラブを短く持ち、ボールを右脚寄りに置き、少しボールの近くに立つようにして、なるべくアップライトなスイングでボールを打ちます。
クラブフェースを開くことでロフト角が増えるので、その分少し大きめのクラブを持つ必要があります。
このクラブフェースを開く理由は、クラブとラフとの摩擦抵抗を小さくしてクラブの抜けを良くするためです。
しかしクラブを短く持って通常よりボールを右手前に置くことで、クラブヘッドはより上から落ちる形になので、ラフの中のボールをその分クリーンに打てる可能性が高くなるでしょう。
欲を出してしまうとセオリーを忘れる
ある程度ゴルフラウンドを経験している人であれば、フライヤーが起きて痛い目にあった人は結構いるのではないでしょうか。
中にはフライヤーと気付いていない人もいるかもしれませんが、中上級者であればほとんどの人が経験しているでしょう。
いつもの自分の放物線と違うから気づくのです。
経験しているからこそフライヤーの起こる理由も十分理解しているはずなのですが、スコアアップに夢中になってしまうばかりにセオリーを忘れてしまい、フェアウェイからのショットと同じクラブと打ち方でピンを狙いに行ってしまうのです。
結果、グリーンを大きくオーバーしてしまい、難しいライになったり、下手すればOBなどということにもなり兼ねないのです。
距離が合っていればピンに絡むようなショットだったとしても、結果はダブルボギーといったような悲惨なことになる可能性も高いです。
特にピンが奥に切ってある時は、注意する必要があります。
短めのクラブで前述のテクニックを使ってグリーンのセンター、もしくは距離が合わなくても比較的安全な方向を狙って打つというセオリーを忘れないようにしてください。
ミスをするのは当たり前、ミスを減らすことが大事
ゴルフで大事なことは、ミスショットをいかに減らすかです。
プロゴルファーでもミスショットはします。
それでもパーやバーディー、悪くてボギーで収めていますよね。
なぜならミスした後にしっかりとリカバリーしているからです。
ミスショットの後にさらにミスを重ねていては、スコアは絶対に良くなりません。
欲を捨てる勇気を持つことはスコアメイクに最も重要なことなのです。