アイアンでフックボールを打つ、又は抑えるための鉛の貼り方。

最終更新日:2017/01/28

アイアンショットがどうしてもスライスしてしまう、スイングを改造するにも、より悪化してしまったらといった悩みを持っているゴルファーも多いのではないのでしょうか。

スイング改造の前に、鉛を活用してみてはいかがでしょうか。
たかが数グラムかもしれませんが、大きな効果が出る場合があります。

ここでは、その鉛について紹介していきます。

フックにするにはアイアンのどこに鉛を貼る?貼り方は?

早速、フックにするように鉛を貼る位置を紹介していきましょう。

フック傾向にするにはヘッドを返しやすいようにすれば良いのです。

アイアンの場合は、ヘッドがそれほど大きくないので、バックフェースのトゥ寄りに貼ることで、ヘッドが返りやすくなります。

貼る位置によって、弾道の高さに影響してきますので、高めでフックと考えるのであればスイートスポットより上のトゥ側、低めのフックなら下のトゥ側といたように分けて考えてください。

ちなみに、ドライバーの場合はこれの反対で、ヒール寄りに貼ります。

ドライバーはヘッドが大きく重心距離が長いので、ヘッドが遅れやすいです。
なので、トゥ側に貼ってしまうと、余計にヘッドが返りにくくなってしまいます。

また、鉛の貼り方にも注意する点があります。

まずはフェース側に貼ってはいけません。
これはルール違反になりますし、インパクト時にそこに当たった場合、最悪クラブが破損する場合があるので気をつけてください。

また、剥がれにくくするために、カットした部分の角はつぶしておくと良いでしょう。

 

アイアンショットの傾向で鉛を活用!

アイアンでフックを打つ場合の鉛の貼り方を説明しました。

このように、鉛の貼り方でショットにも大きな影響があるのです。

ショット軌道以外にも、振りぬきやすさ等でも、鉛は大きな影響となります。
実際シャフトの重量数グラムで、違いが出るのと同様、鉛数グラムでも違いが出てくるのです。

スライスの場合は先ほどのフックの逆、弾道だけを変えたい場合は、スイートスポット部分から上下させて貼るといったように、様々な組み合わせが存在します。
ただ重量を重くしたい場合はシャフトに貼るといった方法もありますし、シャフト専用の鉛も発売しています。

現在様々なタイプの鉛が発売しており、ゴルファーが鉛を活用している証拠ともいえます。
プロはもちろん、トップアマの間でも、その時のショット傾向によって鉛を活用していることも多いです。

ドライバーからパターまで、すべてのクラブに活用できるので、ルールを守って正しく使えば、大きな効果が期待できると思います。

 

フックさせたいからといって、貼りすぎには注意!

「貼ってはみたけれど、もう少しフックさせたい」、「もう少し、もう少し」といったように、たくさん鉛を貼ってしまいたい気持ちは、分からなくはありません。

ですが、アイアンヘッドへ鉛の貼りすぎには注意してくさい。
貼りすぎると重量に大きな変化が発生します。
さらにヘッド側に貼りすぎるとクラブバランスにも大きな影響になります。

ヘッド側が重くなると、バランスも重くなるので、以前あった振りぬき感がなくなり、だんだんと振りぬきにくくなってしまいます。

そうなると、フックといったことではなく、インパクトにばらつきが発生してしまい、ミスショットが多くなります。

これを理解していないと、ミスショットが出るから、また鉛を追加する、それでも上手くショットできないといった悪循環となってしまいます。

バランスを上手く調整する為に、ヘッド側だけでなく、シャフト側にも鉛を貼る等といった方法を活用しましょう。

1番はしっかり振りぬけることです。
そこを根底において、鉛で調整を行ってください。

 

フック、スライスの可変式のアイアンはある?

このように、鉛で大きな変化が出てくるゴルフクラブ、より簡単に変化させたいといったゴルファーの意見から、可変式クラブが登場してきました。

ドライバー等のウッド系では重量調整や、フックやスライスの球筋調整、角度調整等、様々な調整機能が搭載されたモデルが発売しています。

では、アイアンでもこのようなモデルはあるのでしょうか。

残念ですが、現在アイアンで可変式クラブはほとんど発表されていないといって良いでしょう。
あったとしても、アイアン型ユーティリティです。

実際、アイアンとなると、調整機能を搭載することが、材質や大きさといった点で難しいといった理由でしょう。

その分、細かなバリエーションや、フィッティングサービス等の浸透で、クラブ調整できる環境は整っていると思います。

ですが、可変式クラブが人気となっている現在、各メーカーもアイアンに搭載するべく動いているとも考えられます。

近い将来には、可変式アイアンが発表されるかもしれませんし、これからのクラブ技術進化に期待しましょう。

 

鉛が剥がれてしまったら…

「アイアンに鉛をつけてフックボールが実現した!」となれば、ゴルフもより楽しくなるでしょう。

ですが、ただ鉛を貼って終わりではなく、その後のことも考えておきましょう。

鉛はテープで貼ってあるものですから、使用していくと剥がれてしまうこともあります。
予備があれば簡単に装着できますが、剥がれた場所に汚れ等が付着していることがあります。
剥がれてすぐ付け直してしまうと、またすぐ剥がれてしまうことがあるので、汚れをしっかり落として再度貼り付けてください。

また、競技中に鉛が剥がれてしまった場合は、故意に剥がしたりしておらず、通常のプレーで剥がれてしまったのであれば、ペナルティはなく、そのままの状態で使用し続けることも可能ですし、鉛があるのならば、貼り直して元の状態に戻すこともできます。

ですので、鉛を貼っているのであれば、ゴルフバッグに予備の鉛を準備しておくと良いでしょう。

ただ、故意に剥がしたり、クラブをたたきつけたりして鉛が剥がれてしまった場合は、修理することもできず、性能が変わってしまっているので、使用することもできません。

使用した場合は競技失格といった重いペナルティとなってしまいますから気をつけてください。

 

鉛以外で球筋を変化させる方法はある?

ちなみに、鉛以外でもフックの球筋に変化させることはできるのでしょうか。

ひとつの方法としてグリップに変化をつけること。
その方法は2つあります。

まずは、グリップの入れ方を変える方法です。
通常ではほとんどスクエアに入っていますが、ここに注目しましょう。

フック系にしたい場合は、シャフトに対して、グリップのバックラインを左側にして入れてください。
その状態でスクエアグリップした場合、フェースがかぶりますので、フック系のショットが打ちやすくなります。

逆にスライス系の場合は、バックラインを右側にすることで、スライス系のショットが打ちやすくなります。

次に、グリップの太さを変える方法です。
グリップの太さは手首の動きに影響します。

フック系を打ちたい場合は、グリップを細くすることで手首を返しやすくなりますし、スライス系の場合はグリップを太くすることで、手首が使いにくくなるので、フックが出にくくなります。

プロゴルファーは極端にフックすることが1番嫌なので、太めのグリップにしていることが多いです。

この方法はアイアンはもちろん、すべてのクラブで有効です。

現在ではグリップもバリエーションが豊富ですので、好みのグリップで試してみてください。

 

鉛のご利用は計画的に!

鉛の活用で、ショットに大きな変化が出ることを説明してきました。

ですが、なんであってもやりすぎは悪影響で、鉛を貼りすぎてスイングを崩してしまってはいけません。

現在のスイングや、球筋等をしっかり考えた上で、鉛を活用するか、グリップ等他の方法を選択するか、自分にとって最適な調整方法を見つけてください。