ゴルフ上達には様々な理論を理解する必要があります。
必要なことはスイングの再現性。再現性が高ければ、球筋が安定します。
川の流れに逆らうのは大変ですが、流れに乗るのは簡単です。
同じところに上げられたら、あとはダウンスイングで落下させていば同じところに落とせます。
自然に任せることって大切ですよ。
ゴルフにおいて再現性の高いスイングは必要
練習場で100ヤード先のグリーンに10回連続で狙ってみて下さい。
続けて、150ヤードのグリーンへも同じように10回打ってみて下さい。
あなたは何割の確率でグリーンオンさせることが出来ますか。
いつも同じように安定したスイングができる人は、高い確率でグリーンオンさせることが出来るでしょう。
逆にスイングが安定していない人は、オンさせる確率は低いと思います。
ゴルフは再現性の高いスイング(安定したスイング)が出来れば良いスコアで回れます。
では、再現性の高いスイングはどのようにしたら出来るのでしょうか。
体には敏感な部分と鈍感な部分がありますよね。
例えば、指先はどうでしょうか。動かそうと思えば簡単に自在に動かすことが出来ると思います。
では、腰はどうでしょうか。
動かすのに少し時間を要し、限られた動きしか出来ないでしょう。
敏感に反応する部分は、様々な動きができる反面、毎回違う動きをしやすいので再現性という意味ではあまり使わない方が良いです。
再現性の高いスイングを作ろうと思ったら、鈍感な部分(例えば、背中・腰・肩など)でゴルフスイングを作っていくことをオススメします。
ゴルフでは自然と動かしやすい位置と角度がある
お気に入りのプロのスイングを真似しようと思っても、明らかに体型の違う人のスイングをすべて真似しようと思わないでください。
身長が190cmのプロのスイングを165cmの身長の人が真似しようとしても、どうしても出来ない動きも出てくると思います。
ゴルフのスイングは、その人に合った自然と動かしやすい位置や角度があります。
とはいえ、基本的なところは万人共通です。
例えば、バックスイングからトップにかけて、極端にフラットにクラブを上げては自然な動きが出来ません。
もしかすると、「私は男性ながら身長が160cmしかないので、超フラットなスイングをしている」という人がいるかもしれません。
ですが、ツアープロの上平栄道選手は身長158cmですし、世界一身長が低い男子プロゴルファーと言われている武村雅己選手は身長150cmです。
両プロともyoutubeでスイングを見ることが出来ますが、それほどフラットなバックスイングではありません。
プロのスイングなども参考にしながら、自然と動かしやすい位置を見つけてみてはいかがですか。
ダウンスイングは落下する力を使うだけ
トップからダウンスイングにかけて、どのようにクラブを下していければいいか悩んだり考えたりしたことがある人も多いと思います。
トップからは下半身リードでクラブを下していきますが、それがよくわからない。といった声も良く聞きます。
アベレージゴルファーに多いと思うのですが、グリップを強く握り過ぎている人は、下半身リードでダウンスイングをやり始めてもクラブは下りてきません。
クラブを握る強さは本当に軽くで良いのです。
そして下半身の動きをきっかけにして、クラブヘッドの重みで自然とクラブが下りてきます。
あなたのグリップを握る強さはどれぐらいですか。
どれぐらいの強さが良いか分からなければ、アドレスの状態から体の正面にクラブを持ちあげて下さい。
その状態からクラブヘッドの重みで落ちてくるまでグリップの握りを柔らかくしてください。
クラブヘッドが重みで落ちてくるようにしようと思ったら、かなり緩く握らないとダメだと思います。
でも、実際のスイングはそれぐらいの力加減で問題ないです。
柔らかい握りでクラブが自然と落下する感覚を掴んでください。
落下する力じゃ加速できないのでは?
グリップは柔らかく握るようにし、ダウンスイングはクラブが自然と落下するようにと説明しました。
しかし、それならばクラブは早く振れないと思った人もいると思います。
クラブヘッドはどのようにすれば加速させることができるのでしょうか。
トップからの切り返しでは、下半身リードでダウンスイングに入っていきます。
そこでクラブヘッドを加速させることの出来る人とできない人の違いが出てきます。
ヘッドを加速させることの出来る人は、ゴムのような感じで一度引っ張られ、それが勢いよく戻るように早くクラブを振ることが出来ます。
逆に、ヘッドを加速させられない人は、ゴムでは無く糸のよう感じでヘッドが引っ張られ、あまり勢いが付かずにヘッドが下りてきます。
ドアスイングという言葉を聞いたことがありますか。
捻転がほとんどないスイングです。このようなスイングをしている人は、下半身リードできても、糸でヘッドを引っ張っているような感じになります。
逆にバックスイングで下半身と上半身を上手く捻転させることのできる人は、ゴムでヘッドを引っ張っていく感じでヘッドを加速させられます。
いずれにしてもヘッドが落下する感覚は必要ですね。
バックスイングとダウンスイングどっちが大事?
バックススイングとダウンスイングではどちらが大事ですか。と聞かれたら、「何を求めるかで変わってきます」とお答えします。
どういうことかというと、ボールをまっすぐ飛ばそうと思ったら、インパクトの前後30cmぐらいの部分でフェースがまっすぐに動いていれば比較的まっすぐボールを飛ばすことが出来ます。
これはダウンスイングの部分に当たると思います。
ただ、まっすぐといっても飛距離は度外視しています。
つまり、7番アイアンで50ヤードや100ヤードしか飛ばないということも含みます。
飛距離を求めようと思えば、バックスイングでの捻転と体重移動が必要になってきます。
それによって、飛距離が出るかどうかが変わってきます。
あなたがどのレベルか、また何を求めているかでバックスイングとダウンスイングの重要性が変わってきます。
ある程度の飛距離が出るスイングを作っていく方が良いですので、まずはバックスイングを重点的に練習する方が良いのではないでしょうか。
いくらダウンスイングが上手になっても、飛距離が出ないと無理やり手や腕に力を入れて飛ばそうとするかもしれませんので。
落下をイメージできるとミート率が高くなる
クラブヘッドがダウンスイングで落下するイメージを作ることが出来ましたか。
バックスイングからトップにかけて上手く上半身と下半身を捻転していきます。
バックスイングで上半身を捻転させようとすると、どうしても腕や手に無駄な力が入りがちですが、トップで余分な力が入らないように心がけて下さい。
そうすれば、トップからのダウンスイングでクラブヘッドは自然に落下してきます。
そうなると手や腕をあまり使うことなく大きな体のパーツでスイングが出来ています。
その結果、再現性の高いスイングができミート率も高くなってくると思います。
手打ちと言われるようなスイングをしている間は、ミート率の良いときもあれば悪いときもあり、その時々でスイングが違ってきて安定しません。
今までグリップを強く握っている人やボールを打つ意識が多い人はなかなか難しいと思いますが、できるだけ自然落下するイメージをしていき、再現性の高いスイングを目指してください。
上手い人は楽にスイングしています
腕や手に無駄な力は入れず、ダウンスイングで自然とクラブヘッドが落下してくるようなスイングをしている人は、とてもラクそうにクラブを振っています。
逆に、グリップも強く握って手打ちしている人は、見ていてもとても疲れるスイングをしています。
力を抜けるところは出来るだけ無駄な力を入れずに、そしていつも同じショットを出来るようにしていきたいですね。
ダウンスイングで自然にヘッドが落下する感覚が出来るようになれば、スイングがとてもやりやすくなると思いますよ。