ビッグバーサドライバーの重心距離を調整して飛距離アップ!

最終更新日:2018/05/07

復活したキャロウェイの名器、グレートビッグバーサですが、ドライバーにはスライド式のウエイトコントロールが付いており、重心距離が変更できる様になっています。

重心距離は球筋に影響するので、このウエイトコントロールを上手く調整して飛距離を稼ぎたいものですね。

グレートビッグバーサドライバーは多くのゴルファーから支持され、愛用者も多いクラブです。

スライド式のウエイトコントロール機能は、フック、スライス系どちらのタイプのゴルファーにも対応できるので、幅広いゴルファーにマッチするクラブと言えます。

では、そんなグレートビッグバーサドライバーについて、機能面含めて見ていきましょう。

古くからの名器、グレートビッグバーサドライバーの歴史

キャロウェイ社のグレートビッグバーサですが、大型メタルヘッドの先駆けとして、古くから人気のあるモデルシリーズです。

最近ではさすがに木製ヘッドを語るゴルファーは殆どいなくなりましたが、メタルヘッドにカーボンシャフトへとクラブが進化する中で、キャロウェイグレートビッグバーサは大型メタルヘッドの先駆けとして、多くの愛用者がいました。

しかし、この時代のビッグバーサドライバーはヘッドの大型化に伴い、シャフトとヘッドの重心距離が比較的長めだったので、フック系のボールを打つゴルファーとは相性が悪かったと言えます。

元々フック系のボールを打つゴルファーのドライバーヘッドは小ぶりな方が好まれたので、ビッグバーサよりも他社のクラブ愛用者が多かったと感じられます。

現在では、ウエイトコントロールにより重心距離の問題は解決されていますので、幅広いゴルファーに対応が可能なドライバーとなっております。

ビッグバーサに限らずドライバーの重心距離が適切なクラブを選ぶ

ビッグバーサに限らず、自分のスイングに合ったクラブを選ぶことがスコアアップには大切です。

特にドライバーの重心距離については、球筋と強く関係があるので、購入時に自分のスイングタイプと合わせて確認する必要があります。

フック系のボールを持ち球にするゴルファーは多いですが、こうしたゴルファーが重心距離の長いドライバーを使うとボールが捕まりにくくなります。

一般的に重心距離が長いドライバーはフェイスターンがしづらい為、その分ボールが捕まりにくくなります。

対してフェード系のボールであれば、ドロー程フェイスターンをしなくても軌道が外側からなのでボールは捕まりやすくなります。

この様に、持ち球とドライバーの重心距離は強く影響し合いますので、自分がどちらの球筋で打ちたいのかを考えた上で、ビッグバーサ等のクラブを選択する事が大切です。

ビッグバーサに限らずドライバーヘッドが大型化された弊害

ビッグバーサドライバーに限らず、どのメーカーのドライバーもヘッドが大きくなり450㏄以上のモデルが主流になりました。

何よりドライバーのヘッドが大きいという事はそれだけ打つ面積が増え、安心感がありますよね。

しかしです。

ドライバーヘッドが大きいという事はそれだけクラブコントロールが難しくなったとも言えるのです。

感覚的に想像してみると、物体は大きい物より小さい物の方が細かくコントロールできますよね。

ドライバーはシャフトも一番長く、高速で振る中でコントロールが一番難しいクラブと言えます。

アドレスで構えて当てて飛ばす、そんなイメージがぴったりの大型ヘッドですので、コントロールしにくい分ボールを左右に曲げたり、高低を出したりするのが難しくなります。

ドライバーヘッドの大型化はその分重心距離も長くなります。

シャフトとヘッドの重心距離の事を言うのですが、ヘッドの大型化によりこの重心距離が長くなりました。

重心距離の長いクラブは球の捕まり、フェースターンがしにくくなりますので、その分球が捕まらなくなります。

ヘッドが小さければ否応なしに球の捕まりを意識しなければならず、スイングのメカニズムを感じやすいと言えますが、ヘッドの大型化で体がそのメカニズムを覚えなくても良くなった分、ゴルフスイングの仕組みを感じにくくなったと言えます。

キャロウェイビッグバーサドライバーはやさしいクラブ

アベレージから上級者まで幅広いユーザーがいるビッグバーサドライバーですが、その理由は構えやすさと打ちやすさにあります。

歴代のビッグバーサを見ても、ヘッド形状が素直で、丸みを帯びた形となっています。

ゴルフはメンタルのスポーツですので、構えた時の安心感が非常に重要であるのは言うまでもありません。

少しでも不安な所があると、即ミスショットにつながるのがゴルフですよね。

しかしビッグバーサドライバーなら、そういった心配もなく、安心して打つ事ができます。

形状も丸みを帯びた大型ヘッドで、変な癖を感じさせないクラブだからです。

上級者は比較的小ぶりで小さめの洋ナシ形を好む傾向にありますが、ビッグバーサならそういった重心距離が短めのラインナップも揃っており、十分に対応できています。

また、飛距離も出るクラブですので、他人のクラブと比較して十分に戦えるドライバーではないでしょうか。

インパクト時、ヘッドのたわみを小さくする事で飛距離が出るクラブに仕上がっています。

安心感と飛距離、両方を兼ね備えたクラブはビッグバーサドライバーの特徴と言えます。

ドライバーの重心距離の違いも購入時の判断材料にしよう

ゴルファーの皆さんはドライバーの重心距離を意識された事はあるでしょうか。

ヘッドの大きさ、形状、色、ブランド等でクラブを選ばれると思いますが、ビッグバーサも含めてクラブの重心距離も大切な要素となります。

一般的に、ヘッドが小さく重心距離が短めのクラブは上級者向け、ヘッドが大きく重心距離が長めのクラブはアベレージ向けとなります。

最近では、どこのメーカーでもウエイトを調整できるクラブが主流になっていますので、重心距離を変化させる事ができる様になっているのは嬉しいですね。

ただ、ベースとしてヘッドの大きさによる重心距離が決まっていますので、実際に打ってみてボールの捕まりを確認する事をオススメします。

そういった意味からすると、ツアープロが使っているクラブは参考にならないかもしれません。

ツアープロのドライバーはかなりハードに仕上げられていますので、シャフトからヘッドの重さまで市販品のそれとは全く違う仕様となっているからです。

重心距離はカタログに載っていますので、購入前に一度確認しましょう。

ペリメーターウエイトで重心距離が変化、ドローもフェードも思いのまま

ビッグバーサドライバーは重心距離が変化させられるクラブです。

新しいクラブにはペリメーターウエイトというウエイトをスライドさせられる機能が搭載されており、ここの調整で重心距離を変化させる事ができます。

ウエイトを手前側にすればドロー系、外側にすればフェード系のボールが打てる様になっています。

これは重心距離が手前側なら短め、外側なら長めになるため、フェースターンに影響が出るからです。

ドローボールはフェースターンを入れ、フェードボールならターンを遅らせるか、ターンしにくくさせる事が必要になるので、クラブにその仕事をさせてしまおうと言うのがウエイトコントロールの仕組みです。

現代のクラブは道具に多様な機能を持たせてあり、同じクラブでも全く種類の異なるクラブになる様になりました。

自分の持ち球がドロー、フェードに関係なくクラブを選択できる時代になった為、その分クラブの選択肢が増えました。

各社ウエイトコントロールの仕方は様々なのですが、基本は重心距離を変化させてボールの捕まりや高低をコントロールする事ですので、ブランドにとらわれないクラブ選択ができますよね。

ビッグバーサのペリメーターウエイトコントロールを使って球筋を安定させ、スコアアップにつなげましょう。

ビッグバーサドライバーの重心距離は変化させられる

ビッグバーサドライバーにはペリメーターウエイトコントロールという機能が搭載されている為、重心距離が変化させられるクラブです。

ただ、自分の目指すゴルフがより高いテクニックを求めるなら、ヘッド体積は小さめ、やさしく遠くに飛ばしたいならヘッド体積は大きめのドライバーを選ぶと良いでしょう。

もちろん、最初は大きめのヘッドで上手くなってから小さめのヘッドに変えても良いと思います。

要は、ティーショットが狙った所に飛ばせれば、スコアはまとまるからです。

気持ちの問題もありますので、実際に使ってみて判断するしかなさそうです。