意外に打ちやすい!プロギアアイアンを試打してみて感じた事

最終更新日:2017/08/10

使用しているゴルファーがあまりいないせいか、プロギアのアイアンを打つ機会が多くない様に感じられます。

しかし、プロギアアイアンを使うユーザーは長い間プロギア製品を愛用する傾向にあると思われます。
それは、ボールが上がりやすく、意外に楽に打つ事ができるからですね。

では、そんな使いやすいプロギアアイアンを試打してみて感じた事を見ていきましょう。

長年ユーザーが多いプロギアアイアンを試打してみると分かる事

一度使えばその良さにはまるプロギアアイアンですが、試打してみるとその良さが分かります。

まず、アベレージゴルファー向けのチタンフェース、より競技志向な軟鉄鍛造アイアン共に、クラブヘッドは大きすぎず小さすぎず構えた時に安心感があるアイアンと言えます。構えやすく据わりの良いプロギアアイアンは幅広いゴルファーに対応しており、どのレベルでも使いこなせるクラブです。

チタンフェースのアイアンは、打った時のボール初速を高める効果が生まれ、飛距離が出やすいクラブです。
こうしたクラブヘッドに複合素材を用いるのは今や当たり前となっており、プロギアのアイアンでもチタン複合素材を用いたアイアンシリーズが発売されています。

また、ヘッド部分のネック形状がややグースネックとなっており、ボールを捕まえやすい構造と言えます。
ストレートネックに比べよりボールが捕まえるイメージで振る事ができるアイアンですね。
ソールの部分も丸みを帯びており、芝の上をソールが滑ってくれるようなインパクトイメージになると思います。

アベレージ向けアイアンEGGシリーズを試打するとボールが驚くほど飛ぶ!

プロギアアイアンの中でも、よりアベレージゴルファー向けであるEGGシリーズですが、このアイアンの凄い所は、インパクトでボールをさらに押す様な技術が用いられている事です。

実際EGGを試打してみると分かるのですが、インパクトでドーンとボールを押すような感覚で飛んでいく事が分かります。
これは、アイアンフェースの構造に使われている金属に工夫が凝らされている為なのですが、大ざっぱにいって見ればフェースの厚みを薄くして金属をしならせ、後ろに装着されているタングステンがインパクトで押す力を与えているという事です。

最近、アベレージゴルファー向けのアイアンにはこのタングステンという金属がよく使われます。
タングステンは鉄よりも重い素材で、フェースのウエイトバランスを効率的に変える事ができます。

プロギアEGGアイアンもタングステンウエイトを使ってボールにパワーを与えるような仕様のヘッドになっています。
ちょうどアイアンフェースの後ろ下側にタングステンを使って、下から上に向かってパワーを補完する様なイメージのアイアンと言えばよいでしょうか。

このアイアンの仕様でもう1つの特徴はスイートエリアが広く、芯を外しても飛距離のロスが少ない事が挙げられます。

プロギアはタイヤで有名な横浜ゴムの子会社でアイアンなどを作っている

ゴルフクラブメーカーで有名なブリヂストンはタイヤメーカーである事はほとんどの方がご存じだと思います。
実はプロギアも親会社は横浜ゴムというタイヤメーカーでCMでも紹介されているブルーアースシリーズのタイヤなんかが有名ですね。
他にはゼクシオシリーズで有名なダンロップがあります。

タイヤメーカーがゴルフクラブを製造するのは色々な意味合いがあると思いますが、製造構造上その親和性が高いという事は言えると思います。

プロギアのクラブはアイアン含め契約プロが男女共にそれ程多くない為、どちらかと言うと目立たない存在と言えるかもしれませんが、最近活躍中の小平智プロ(2017年)がいますよね。
小平智プロは小柄ながら大きな選手に負けない飛距離を誇ります。
またプロギアアイアンを使ってピンをデットに狙う正確性も持ち合わせています。

小平智プロの様に体を捻じりあげて飛距離を出す様なスイングはプロならではと言えるのですが、アマチュアゴルファーにも十分に使いこなせるクラブのラインナップもあります。

プロギアのどのクラブが合うかは実際にショップに行って試打してみるのが一番です。
きっと、プロギアの中から打ちやすいと感じる事ができるアイアンに出会えると思います。

プロギアアイアンのチタンフェースを試打してみて感じる事

プロギアアイアンでチタンフェースの仕様の物がありますが、このアイアンを試打して見て感じた事は、スイートエリアがとにかく広いという事です。
スイートエリアが広い分、芯を外しても飛距離のロスが少ないのです。
実際、芯を外したオフセンターヒットでも、多少のズレなら狙った飛距離から大きく離れる事のないアイアンだと言えます。

フェースの素材がチタンである分、広いスイートエリアを作り出せているのだと感じられます。
そのためアイアンの飛距離がばらつくゴルファーにはうってつけのクラブだと言えますね。
しかもプロギアからはいくつかのチタンフェースモデルが販売されているので、選択肢が広くクラブを選びやすいのではないでしょうか。

ただ、金属で硬い素材であるチタンを使用している分、打感が硬くなってしまうのがネック。
チタンフェースならではの硬さと言えるのですが、この辺は打った時の感覚を大切にするゴルファーからは敬遠されるかもしれません。

もし打感にこだわるなら、腕を上げて軟鉄鍛造アイアンを使うしかなさそうです。
こちらの素材でできたアイアンの打感は素晴らしく柔らかいですよ。

プロギアの軟鉄鍛造アイアンの打感は柔らかく打ちやすいクラブ

プロギアアイアンの最上級モデルのヘッド素材は軟鉄鍛造です。

英語でフォージドと呼ばれるこの金属の特徴は、何といっても柔らかい事です。
昨今の2ピースや3ピースボールとの相性は抜群に良く、打った時にボールを包み込む様なイメージで捕まえる事ができます。

実際に試打してみると、プロギアの飛ばし系のアイアンに比べて打った時の柔らかさを感じる事ができます。
軟鉄鍛造アイアンは多くの上級者が使うモデルで、フェースとボールの接触する時間が長くなり、その分コントロールしやすく、スピンを効かせる事ができます。
プロや上級者がグリーンにピタリとボールを止める事ができるのは、打ち方の違いもありますが、ヘッドとボールの違いによる所も大きいと言えるのです。

ただ、軟鉄鍛造アイアンはチタンフェースと比べスイートエリアも小さく、いつもフェースの同じ所でボールをヒットさせられるだけの腕前が必要になります。
オフセンターヒットにも弱く、スイートエリアを外すと大幅に飛距離をロスするからです。

しかし、その分正確にヒットした時にボールをピンに向かって運ぶ事ができ、スピンを効かせられるクラブと言えます。

今は試打できない旧型アイアンに打ちやすいクラブがあった

今はもう販売されていないプロギアの旧型アイアンですが、DATA601などのアイアンもシンプルで非常に打ちやすいクラブでした。
使っていた又は試打したことのある方なら分かると思うのですが、以前からプロギアアイアンは構えやすく、ボールが上がりやすいイメージがありました。
ユーティリティクラブの先駆けである、ヘッド素材にカーボンを使用したインテスト、通称タラコと呼ばれたクラブなんかも有名ですね。

DATA601は競技志向なアイアンでしたが、アベレージゴルファー向けのアイアンでも打ちやすさを感じるDATA701なんかもありました。

総じてプロギアアイアンは打ちやすさを追求してきたと言えるようなクラブが多く、ユーティリティクラブはプロギアが世に初めて出した物と言えます。
このユーティリティクラブの登場で、ロングアイアンが打ちやすくなり一気に拡がりを見せました。

つまり『ロングアイアン=難しい』というイメージを払拭したのもプロギアと言えるでしょう。

プロギアはアイアンに限らず熱烈なファンが多いと言える

ひと昔前まで、ゴルフクラブに革新的な物を送り出してきたプロギアですので、当時から今に至るまで熱烈なファンが多いクラブメーカーと言えるのではないでしょうか。
特に、ロングアイアンが苦手だったアマチュアゴルファーの助けとなるユーティリティクラブを登場させ、知名度と人気が一気に上がりました。

今ではほとんどのメーカーがユーティリティクラブに限らず同じ様な仕様のクラブを登場させるので差別化が難しくなっておりますが、それでもプロギアファンは多いのではないでしょうか。