ドライバーの球筋がスライス。どんなシャフトがオススメ?

最終更新日:2016/11/15

ゴルフではスライスは飛距離が出ない原因のひとつです。

特にドライバーでスライスが強いとスコアがまとまらない方が多いようです。

スライス幅をしっかりコントロール出来れば良いですが、出来ればスライスを抑えたいですよね。

今回はそんなお悩みの方に、シャフト種類やフレックスや重さなどクラブ選びのポイントを説明したいと思います。

ドライバーショットでスライスが出ると、、、

ドライバーを打つたびにボールは大きく右にスライス。

そのままOBになってしまうこともたびたび…。

ドライバーショットがスライスすると、本当に情けないトホホな気持ちになってしまいます。

同じOBなら、左に行くフックの方がまだ見た目がマシかも…。

ご承知のように、(右打ちの場合)左から右に大きく曲がっていくボールがスライス。

同じ右方向に飛んでも、落ち際で緩やかに右に流れていくボールはフェード。

そう、プロが打つカッコイイ球で決してOBなんかにはなりません。

ちなみに、その逆で、落ち際で緩やかに左に流れていくのがドローボール。

スライスボールは多くのアマチュアの悩みの種で、その原因や対処方法を解説した本などはヤマほど出ています。

確かにみんな間違ってはいないし、一時期、スライスが出なくなることもあります。

でも、私の経験からいうと、スライスの最大の要因は「よし、アイツよりは飛ばしてやろう!」という己のメンタルだと思います。

こういう気持ちのまま打つと、無意識に力が入るしリズムも早くなり手打ちスイングになってしまいます。

スライス防止は、まずは自分の「心のコントロール」。

技術的な問題、シャフト選びはその後からです。

スライスが出るドライバーのスペックの傾向は?

ドライバーでボールを打つとバックスピンが掛かりますが、打ち方によって右あるいは左回転が加わります。

スライスは右回転が強すぎるわけですが、主な原因は

①インパクトでフェースが開いてしまう

②スイングの軌道がアウトサイド・インになっていること。

自分のスイングに合っていないスペックのドライバーを使うと、どうしてもこの2つの傾向が強くなり、あげくドスライスが出てしまいます。

具体的にいうと、自分のヘッドスピードと比較して硬すぎるシャフトのドライバーだと、振り遅れてヘッドがきちんと返って来ないからスライスが出やすくなります。

また、キックポイントというシャフトがしなる位置も重要です。

先調子・中調子・元調子の3種類ありますが、一般的なアマチュアゴルファーなら元調子が無難でしょう。

ハードヒッターでもないのに、硬さがSやXで先調子などというスペックのドライバーは止めておいた方がいいでしょう。

ヘッドも「フックフェースで10.5°以上」を選んだ方が、スライス回転を抑えてくれるからベター。

それと、グリップが太いとボールがつかまりにくいですから、細目のグリップにした方がいいでしょうね。

ドライバーのシャフト選びは慎重に

どんなに高価で評判のいいドライバーでも、肝心のシャフトが自分に合っていなかったら何の意味もありません。

「ゴルフはシャフトで決まる!」といっても過言ではないくらいに、シャフト選びは重要です。

では、どうやって自分のスイングにマッチしたシャフトを選ぶか。

その目安になるのが自分のヘッドスピードです。

一般的な男性アマチュアゴルファーのドライバーのヘッドスピードは40~45m/sぐらい。

ゴルフ仲間の目も考えて、硬さが「S」のシャフトを入れたいところですが、スライサーはそれより柔らかい「SR」や「R」にした方が、ダウンスイングでヘッドがキチンと返ってきてボールがつかまりやすくなります。

何もシャフトの硬さなんかで見栄を張る必要はありません。

また、シャフト重量は50~60グラム台がいいでしょう。

よく、「軽いシャフトの方が振りやすい」という話を耳にしますが、軽いシャフトは使っているうちに段々と手打ち傾向が強まってきて、スイングが不安定になってきます。

その結果スライスやフックで悩むようになります。

必ずしも、振りやすいから合っているとは限らないのです。

換言すれば、「自分が無理なく振り切れる範囲で重い」シャフトが理想的です。

シャフトは必ず試打して選びましょう

ドライバーのシャフトを選ぶ際、「S」や「R」といった硬さはとても重要な要素ですが、実はこの表示には細かい基準がなく各メーカーで度合いが異なるのです。

また、同じメーカーでもブランドによって硬さが違うことも多いのです。

同じ「S」表示なのに、実際に打ってみると思った以上に柔らかくてしなる、などといったことはザラ。

つまりは、実際に自分で何度も試打した上で購入しないと、とんでもない無駄遣いになってしまうということです。

メーカーのスペック表示より、自分自身の感覚を信用すべきなのです。

ですから、インターネット販売などで、実物を手にせずにシャフトを購入するのはリスクが大。

それに「偽物シャフト」の危険性も無きにしも非ずです。

事実、クラブだけでなく、有名大手メーカーのシャフトのコピー商品がネットオークションで出回り問題になったことも一度や二度ではありません。

しっかりと自分の体でチエックした上で、「コレだ!」と体感できるシャフトが見つかれば、ドライバーの飛距離や方向性がグンと良くなるでしょう。

シャフトが決まったら重量フローで他のクラブも合わせて。

ゴルフはドライバーからパターまで14本のクラブを使いますが、クラブの長さは徐々に短くなっていきます。

それなのに、もし全番手が同じ重量なら、とてもリズム良くは振れません。

そのためスライスの曲がりがコントロールできなくなります。

つまり、一番長いドライバーを最も軽くし、長さが短くロフト角が大きくなるごとにクラブ重量を段階的に重くしていかないといけません。

こうした各クラブの適正重量の流れのことを「重量フロー」といいます。

14本の中で1本だけズバ抜けて重かったり軽かったりしたら、階段を踏み外すみたいになりバランスがとれません。

ドライバーを基準にフェアウエイウッド、ユーティリティー、アイアン、ウェッジそしてパターへと一番手ごとに10グラム弱ずつ重くするのが理想的といわれていますが、もっと大まかにいえばドライバーと5番アイアンの重量差を80~100グラムほどにして、それを目安に他のクラブの適正重量を決めセッテイングしていくのです。

シャフト重量がバラバラでは重量フローしないのは当たり前ですよね。

ここで注意したいのがフェアウエイウッド。

最近は重量を軽くして飛距離を稼ぐ3wや5wが流行っていますが、ヘタするとドライバーより軽くなってしまいます。

これは本末転倒。

「オレの3wはドライバーより飛ぶんだ!」なんて喜んでいる場合ではありません。

重量フローが崩れ、全体のスイングバランスに支障が出てきます。

やはり14本すべてをバランス良く使えないとゴルフになりません。

スライスはコントロール出来ればメリットもある

ドライバーのスライスはボールをひどくカット打ちしているわけですから、パワーの伝達、飛距離などの面で効率が悪くなります。

でも、決まったように、いつもいつも同じようなスライスボールが出るのであれば、それを自分の「持ち球にする」というのも、ひとつの考え方。

その際に、ドライバーのフェースをクローズドなものにして、スライスの度合いをいくらか抑えるようにすれば、自分なりにコントロールしたスライス球が打てるようになるでしょう。

たとえば、ドライバーが真っ直ぐ飛んでいくとフェアウエイを突き抜けてOBになってしまうような右ドッグレックのホール。

他の人が3Wなどで刻む中、自分だけは「持ち球」のスライスボールでコースなりのドライバーショットを放つ。

実にカッコイイ。

でも、くれぐれも注意しなければならないのは、はたしてどれだけ右方向へ曲がっていくのかをキチンと計算できるかということです。

計算できて初めてコントロールです。

しかし、現実的には、フェードならともかく、スライスボールは飛んで行く先が読めません。

メリットよりリスクの方が大きいでしょうね。

合わないシャフトはデメリットだらけなのです。

「気持ちの持ちよう」ひとつでスライスは防げる

アベレージゴルファーにとって、ドライバーのスライスボールは「一生涯つきまとうテーマ」だといいます。

つまり、それほど厄介な問題であると同時に、それだけ多くの人が悩んでいるわけです。

それが証拠に、ゴルフ雑誌には毎号のように「スライスが出ないドライバーショット」の特集記事が載っています。

でも考えてみれば、そんな高度な技術が即、身につけばみ~んなプロになれます。

簡単には直らないのがスライスボールなのです。

では、どうするか。

まずはメンタル面から対処するのです。

ティーグラウンドに立つたびに、「またスライスするのでは」「果たしてどこへ飛ぶだろうか」などと不安な気持ちを抱くと、ほぼ間違いなくスライスします。

また逆に「今日こそ真っ直ぐ打ってやるゾ」「飛ばしてやるゾ」などと力んでもダメ。

要は何にも考えず、ゆるゆるグリップの脱力スイングをするのが一番。

同時に、本番では練習の成果を求め過ぎないことも大切です。

「楽な気持ち」になることが重要。

そうはいっても、実際には簡単にはできないかもしれませんが、本番ではアレコレとスイングをチエックするより、「気持ちの持ちよう」を変えた方が効果的です。