ゴルフスイングで頭を動かさない練習をする意味と狙いとは?

最終更新日:2018/08/09

ゴルフを始めた頃、先輩から「スイング中に頭を動かさない」と言われたことはないでしょうか。

そのためにクラブのグリップで頭を押さえてもらうような練習をしてもあまり意味はありません。

今回は頭を動かさない練習の意味と、その本当の狙いについてお話します。

ゴルフスイングの頭を動かさない練習はマイナスになる?

ヘッドアップが悪癖であることは、ゴルフを始めたばかりの人でも知っていることです。

そして「スイング中は頭を動かさない」とアドバイスを受けた経験が一度はあるのではないでしょうか。

なぜなら、ヘッドアップの動きにつられて左肩が上がることでトップの原因となりますし、右肩が下がることでダフリにもなるからです。

上手くミートするためには、頭を動かさないスイングが必要なのです。

ただし頭の動きでダメなのは上下に動くことで、左右に動くぶんには問題はありません。

そのため、練習でゴルフクラブのグリップを左側頭部に当ててもらい、頭を動かさないようなスイングをしても意味はありません。

単純に頭を動かさないスイング練習をすると、最初に構えた箇所から1ミリも動かさないようにしようとするため、捻転ができずに手打ちのスイングになってしまう可能性が高まります。

捻転不足の手打ちはスライスの原因であるばかりか、パワー不足で飛距離ダウンにも繋がるかもしれません。

過度なヘッドアップ抑止をしようとすると、スイングフォームのためのゴルフスイングになってしまうので、伸びやかで大きなスイングを心がけることが大切です。

頭を動かさないゴルフの練習で注意するポイント

ヘッドアップをしないゴルフスイングと、頭を動かさないゴルフスイングは別物です。

インパクトでトップ気味になる人は、ヘッドアップによって左肩が上がってしまうことに問題があります。

インパクトの前に顔が左側を向くと上半身が起きてしまうことから、グリップ位置はアドレスの時よりも高くなってしまいます。

つまりアドレスの時に、ボールの後ろにソールをセットした時よりも浮いた状態でインパクトを迎えるわけです。

この状態を修正しようと、練習で「頭を動かさない」スイングフォームを取り入れると逆効果になります。

頭を動かさないようにすると、両肩は回転せずにテークバックをすることになります。

しかも身体の右側にゴルフクラブが移動しても、頭を残すために左足体重にしているので、不自然なフォームでスイングをすることにもなるでしょう。

このスイングフォームを修正するには、「頭を動かさない」ではなく、身体の軸を移動させるスイングをすることです。

つまり、頭は右に左にと移動しながらスイングをすることになります。

頭を動かさない練習は軸を意識したゴルフスイングが大事

背骨を身体の軸とした時、この軸を中心の身体を捻転させると両肩は回転します。

このフォームであれば頭を動かさないスイングが可能な気もしますが、実際にはできません。

グリップを右側に移動すると、ゴルフクラブの重みで、身体の右半分の重量が増します。

そのため普通のスイングでは、テークバックの時は右側に体重移動をします。

つまり右足に軸を乗せて捻転をしているので、目線の下には右足のつま先が見えるはずです。

十分な捻転をしたら、それを開放するダウンスイングに入ります。

この時、右足上の軸は中心に戻り、インパクトと同時に左足に軸を移動させます。

一般的には2軸とか3軸と呼ばれているスイングフォームですが、この捻転のスイングを練習すればトップやダフリ、またスライスなどに悩むこともなくなるはずです。

練習でのポイントは、頭と背骨が連動するスイングを心がけることです。

練習で頭を動かさないゴルフスイングが必要な理由

軸を移動させるスイングフォームで失敗するのは、捻転不足による上半身の傾きです。

テークバックの時に、腰から上だけが右側に傾いているのです。

自分の目線には、軸を移動した時と同じように、右足つま先が見えるはずです。

しかし捻転して軸が移動したわけでなく、左肩を右側に寄せただけなので、右肩は背中側に引いてはいないはずです。

このテークバックだと肩が回転していないので、手打ちのゴルフスイングになります。

この手打ちのスイングを止める練習には、「頭を動かさないスイング」が求められます。

正確には「頭だけを動かすスイング」を注意するための表現で、上半身の揺れを指摘したものなのです。

腰を基点にして背骨がスライドするのであれば、その分だけ頭が動いても問題はありません。

ところが頭を揺らすようなフォームになると、目線の高さが上下するため、不安定なスイングになってしまいます。

つまりゴルフクラブをセットした時と同じ位置に戻すことが、正しいスイングに繋がります。

上下に頭を動かさないためのゴルフ練習方法

頭を動かさないような練習をするのであれば、ゴルフスイングの時に頭が上下に動かないように意識するようにしてください。

頭が上下に動くのは、身体を捻転しようとして左肩が沈む場合と、ダウンスイングに入る際にゴルフクラブが遅れることが要因と考えられます。

まず左肩が沈むのは、テークバックでヘッドを飛球線の後方に引こうとしていることが原因です。

もしかすると、両膝が棒立ちになり腰の回転がないかもしれません。

するとトップの位置まで引き上げた時、右膝のクッションが使えないので、右腰と左腰の高さは平行になっていないでしょう。

左腰が下がり、それに連動して左肩も沈んでいます。

こうして左肩が沈むと頭も沈み、上半身が上下に揺れるゴルフスイングになってしまいます。

この状態でダウンスイングを開始すると、沈んでいた左肩が持ち上がり、今度は右肩が沈むようになります。

その結果、インパクトの手前でダフるか、右手で押してカット打ちになりスライスするはずです。

それを防ごうと腰を回転させるためには、テークバックで右腰を引くことから始動しましょう。

膝をやわらかくして若干曲げて、腰を45度回転させれば左肩は容易に90度回転できます。

この時、頭が動くことはなく、正しい捻転ができているはずです。

頭を動かさないために練習でオーバースイングを矯正

ゴルフスイングで頭が上下に動く原因の2つ目は、ダウンスイングに入る際のクラブの遅れです。

トップの位置でオーバースイングになっていると、グリップが動き出す時にシャフトは地面と垂直近くにまでなっているかもしれません。

これではインパクトまでにヘッドを戻すことはできず、スライスの原因になりますし、無理に手首で返すとフックの原因にもなります。

オーバースイングは左手首が甲側に折れるために、ヘッドがターゲットを指す状態で、悪化するとヘッドが地面を指す場合もあります。

この時ヘッドの重みから頭が沈みますが、インパクトでは逆に背伸びをする高さにまで上がることがあります。

こういった原因で頭を動かさないためには、グリップを短く握ってハーフショットの練習をします。

グリップを握る時、グリップエンドから指3本分あけて、左手小指を緩めないようにしてテークバックをしてください。

上げる高さは地面と平行になる程度にして、このタイミングでしっかりスイングができるようになったらクォーターまで上げて、徐々にスイング幅を広くしていくだけです。

そうすればオーバースイングは治まり、頭が上下しないスイングができるはずです。

ゴルフスイングで頭を動かさない練習のポイント

ゴルフスイングで「頭を動かさない」と言うのは、頭を上下に移動させない、または上半身を揺らさないためのものです。

軸を移動するスイングをした上で、頭の揺れがないように練習すれば、ミスショットは少なくなるはずです。