ゴルフ場のバンカーが苦手な人は普通のアイアンショットで!

最終更新日:2018/07/08

ゴルフが上手くなってもバンカーだけは苦手と言う人が多くいます。

なぜなら砂の上からのショットを練習する機会もないことから、苦手意識が払拭できないのかもしれません。

そんな時は通常のアイアンショットの練習を少し工夫するだけで、バンカーショットの苦手意識がなくなります。

バンカーはショートアイアンのゴルフスイングで簡単に脱出

ゴルフコースのバンカーと言えば、グリーン周りのガードバンカーを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。

前方のアゴは高く、フカフカの砂にボールが埋まり、脱出するだけで精一杯のバンカーに苦手意識を持つ人は多いことでしょう。

確かに昔のコースと比べると、アゴの高さや砂の粒子などを工夫して、難易度を高めていているようです。

簡単にバンカーから脱出できるウェッジやショートアイアンができたことが、その理由なのかもしれません。

本来のバンカーはペナルティエリアの役割があり、バンカーに入ると余分な1打を必要とすると言うコンセプトがあります。

仮にグリーン周りの芝と同じようにショットが打てるのであれば、バンカーとしての存在意義はなくなってしまいます。

もっとも、「バンカーがなければ乗っていたのに」と考えることがあるかもしれません。

バンカーに入っただけで損をしたとも言えるので、バンカーを配置したコースレイアウトさえ正しければ、極端に難易度の高いバンカーが毎ホールある必要はないのかもしれません。

アイアンショットで苦手バンカーを避けるゴルフマネジメント

ゴルフコースには、1打目の着弾点に合わせて配置しているバンカーがあります。

一般的な名称は、フェアウェイやラフに点在するのがフェウェイバンカー、両端のラフからフェアウェイを塞いでいるのがクロスバンカーです。

ナイスショットの飛距離に合わせて設置されていることが多いので、ゴルファーにとっては忌々しいレイアウトとも言えます。

一方で難易度と美しさを兼ね備えるホールとして、コースの名物ホールになっていることが多いようです。

グリーン周りのガードバンカーと違って、アゴが低く砂の入りが少ないことから、クリーンに打つことができれば脱出に苦労することはないはずです。

ただし砂の中でのボールの状況によってはフェアウェイウッドが使えず、アイアンで刻まなくてはいけないことがあります。

そう言う意味では、ガードバンカー同様にペナルティエリアと考えられますし、砂を意識しすぎるとミスショットによって更に打数が必要になることも考えられえます。

そのため砂の上からでも平常心でアドレスに入れることが、フェアウェイバンカーを攻略のカギとなりでしょう。

ゴルフコースでのフェアウェイバンカーのアイアンショット

ガードバンカーとフェアウェイバンカーは、同じ砂の上からのショットですが、ゴルフクラブの選択や打ち方が違ってきます。

バンカーの中の砂の厚さには「基準」があります。

トーナメントのセッティングでは、ガードバンカーが10センチ、フェアウェイバンカーが5センチとされているのをご存知ですか。

ボールの自重とバンカーに入る時の強さで、砂にめり込んでいるのが普通の状態です。

ガードバンカーの場合は、めり込んだボールの下にもたっぷりの砂があるので、砂ごと打ち出すエスクロージョンショットが可能です。

一方で、フェアウェイバンカーのボールは、下の砂が薄いためクリーンショットが求められています。

また使うクラブも、グリーン周りのガードバンカーは10ヤードから20ヤード程度をターゲットにするショートアプローチです。

使用するクラブは、ロフト角が開きバンス角のあるサンドウェッジを主体にします。

一方でセカンドショット地点にあるフェアウェイバンカーは、ウッドやロングアイアンの残り距離でミドルやショートアイアンを使用することが多くなります。

砂の抵抗を考慮して安全策をとり、飛距離よりも方向性を重視してグリーンに近づけるのがセオリーです。

バンカーはゴルフスイングの速さを一定にアイアンショット!

ガードバンカーでは、サンドウェッジのロフト角で距離が合わないようなら、ロフト角以上にフェースを開いて、ボールを高く上げる打ち方で距離調節をします。

ゴルフスイングの速さを変えたり振り幅を変えたりすると、ミスショットの原因となるので、同じ強さで打つことが脱出を成功させるコツです。

対してフェアウェイバンカーでは、次の3打目の位置を考えてクラブ選択をします。

グリーンまでの距離にもよりますが、刻む場合は残り100ヤードや80ヤードといった、アプローチに使用するアイアンの距離に合わせることで、グリーンオンを確実にします。

そこでフェアウェイバンカーで使用するアイアンは、目的の距離に合った番手よりも1番手か2番手大きなものを選びましょう。

目的の距離よりも大きなアイアンを短く持ち、コンパクトなスイングで確実なミートを心がけます。

方向性を重視して、レベルブローのクリーンなインパクトができれば、砂を噛むことなくボールを打ち出すことができるはずです。

フェウェイバンカーはアイアンを短く握るのがゴルフの基本

ガードバンカーもフェアウェイバンカーも、アドレスに入る前に、しっかりとスタンスを固めてください。

砂の上のスイングでは、足場がしっかりしていないと、バランスが崩れて確実なインパクトができない場合があるからです。

ただ、この時注意しなくてはいけないのは、砂の中に足が埋まっていることを認識することです。

ゴルフ練習場のマットで綺麗にアイアンショットが打てるのに、バンカーではミスショットが多くなるのは、両足をグリグリと砂に馴染ませる動きをしているからです。

馴染ませる動きによって砂に足が潜ってしまい、いつもよりグリップ位置が低くなっています。

この状態でスイングすると、手前でダフってバンカーから脱出することはできません。

そこで、通常のグリップの握りよりも指2本分短くすることで、クリーンなショットが可能になります。

特にフェアウェイバンカーはスイングが大きくなりがちなので、足の沈みに見合った分だけ使用するクラブを短く握るようにしましょう。

バンカーのアイアンショットはゴルフスイングを8割の力で

バンカーショットを打つコツの1つに、「8割の力」で打つというのがあります。

これは表現法の1つであって、力を抜いてコンパクトなスイングを目指そうという狙いなのでしょう。

実はアプローチがミスショットする原因の多くは、この手加減するスイングにあります。

いつもと振り幅が違うと、グリップの動きと身体の動きのタイミングが合わずに、右肩がかぶった状態でダウンスイングしたり、フェースが開いた状態でインパクトしたりと、意外に難しいものです。

いつもと同じタイミングでスイングができればミスは減ります。

この「いつも」とはフルスイングの状態、もしくはゴルフ練習場で打っている状態のことを言います。

タイミングを合わそうとすると、スイング幅を同じにして途中からスイングスピードを緩めてインパクトの強さを調節してしまいます。

日ごろからハーフやクオーターのスイング幅で、アイアンショットの練習をしておくと、バンカーショットでも8割の力で打つことができるはずです。

インパクトの形ばかりにとらわれず、いつも通りのスムーズなスイングを心がけることがバンカーショット上達のポイントになります。

バンカーはアイアンを短く握りコンパクトなゴルフスイング

ゴルフコースでは「罠」とも言われるバンカーですが、砂の状況や狙い目を理解していれば、バンカーショットはそんなに難しいものではありません。

特にフェアウェイバンカーはポイントを定めて、アイアンを短く持ちコンパクトなスイングに徹すればミスすることなく次のショットでリカバリーを狙えるはずです。