スライスやフックで悩んでいる場合は、思い切って理想のスイング「インサイドイン」にしてみてはいかがでしょう。
ドライバーは飛距離アップや球筋を変えたショットも可能になる、まさにプロゴルファー並みの打ち方ができるようになります。
そこで今回はそんな正しいスイングに改造する方法を紹介します。
インサイドインのドライバーショットは円の動き!
ドライバーショットの目的は「飛距離」にあります。
距離を必要としなければ、あえて曲がるリスクのあるドライバーを使用しなくても、スプーンやユーティリティー、もしくはアイアンを選べば狙い通りの方向性をコントロールできるはずです。
ただリスクがあったとしても、ドライバーを選択した以上、なるべくセンターにボールを落とす技術は持っていたいものです。
飛距離狙いでマン振りして、運が良ければみたいなゴルフをしていると上達は見込めません。
覚える時は苦労しますが、正しいスイングを身につければ、そこからドンドンと進化して見違えるようなドライバーショットを放つことができるようになります。
この正しいスイングとは、一般的に「インサイドイン」を意識したスイングのことです。
インサイドとは、ターゲットとボールを結ぶ線の延長線上から手前側を表す言葉です。
インサイドインはテークバックでインサイドに引き、インパクト後のインサイドでフォロースルーをとるスイングです。
上から見るとコマのようにヘッドが回転して、円の動きをするスイングをすれば、上達できるわけです。
インサイドインにするにはドライバーヘッドの引き方を変える
大半のゴルファーは「自分はインサイドインでスイングしている」と思っているはずです。
左肩を回してテークバックして、フォロースルーからフィニッシュまでインサイドで行っているからです。
確かに脳内イメージはインサイドインなのですが、実際のスイングはアウトサイドインなのです。
これはヘッドの引き方に問題があると考えられます。
フェース面を飛球線に対して垂直に合わせてインパクトするために、ドライバーヘッドを少しでも長く直進させようとイメージします。
そのままテークバックで、できるだけ長くヘッドを引くと、インパクトでも再現できるような幻想を抱くことになります。
実際は丸い円でスイングをしているので、ヘッドは柱時計の振り子のように動いているだけです。
ボールの手前をヘッドがスライドしてくることはなく、仮にスイングの最下点をボールから離れたところにすると、インパクトする時にヘッドは上がりトップ系のスライスを打つことになります。
最大の原因は、テークバックでヘッド後ろに引くことです。
この対処法はアーリーコックで、最初にコックを固めてしまえば、物理的にヘッドを後ろに引くことができなくなります。
ドライバーショットをインサイドインのスイングで!
ドライバーヘッドを真っ直ぐに引くためには、グリップも左側に移動することになります。
上半身を傾けずに、グリップが移動できる限界は右腿の前です。
右腿を越えると上半身を右に傾けるしかありませんが、その動きが「左肩の回転」と勘違いしているわけです。
左肩の動きに対して右肩も動くのが捻転です。
左肩が回っている時、右肩が背中側に引いてなければ捻転はしていません。
この時のテークバックは、腰から上を右に傾けて、左肩が右腿の前に移動しただけなのです。
そうすると、回転して引き上げたはずのグリップは、同心円上にあるためインサイドには引いていないことになります。
そこで最初に左手甲を飛球線と平行な向きに回転させて、シャフトを地面と平行にするアーリーコックにします。
そうしてヘッドを引き上げてしまえば、長い距離を引くことはできませんので、必然的に上半身の傾きを防ぐこともできます。
あとは右肩を引いたテークバックで、インサイドインのスイングを開始しましょう。
ドライバーのテークバックがインサイドインのカギ!
インサイドインのスイングは、最初にテークバックをインサイドに引くことから始めます。
すでにアーリーコックによって、ドライバーのシャフトは飛球線と平行で、地面とも平行になっているはずです。
ここから捻転を開始するわけですが、左肩を回そうとすると「左肩が右に寄る」以前の動きを身体が覚えているため上手くいきません。
ここは右肩を引くことで、左肩を連動させます。
右肩の肩甲骨を背骨側に移動しようとすると、自然に右肩が後ろに引くことになります。
さらにこの動きに合わせて左肩が回転し始めるので、少しでも動き出したら左肩甲骨を背骨から離すように動かしてください。
背骨を中心とした回転軸は動かずに、捻転することができたはずです。
最初はトップの位置を肩のラインにして、しっかり捻転できたこと確認し、徐々にドライバーの振り幅を広げていくようにします。
ちなみにトップが肩のラインの時、ドライバーのシャフトは真っ直ぐに立っていれば、正しいテークバックができている証拠です。
ドライバーの切り返しができたらほぼインサイドイン
ドライバーショットは、インサイドからダウンスイングを開始してインパクトへと向かいます。
左肩甲骨を背骨側に、右肩甲骨は背骨から離す方向に移動します。
軸のブレを防ぎながら捻転で蓄積したパワーを開放し、力強いダウンスイングができるはずです。
ただしアドレスの時点で作ったコックをほどかないと、ボールを捉えることはできません。
できるだけグリップエンドをボールに向けて振り下ろし、右内腿の前あたりで切り返してコックをほどきます。
全体的に見ると、飛球線に対して平行になったドライバーのシャフトを、垂直に左回転させるわけです。
この時、左腕と親指で作っていた90度の角度も開放し、アーリーコックの前のアドレスの時のグリップの形に戻します。
するとヘッドスピードは加速され、さらに強いインパクトができるのですが、フェースの動きを想像すると、瞬間的に向きを変えフェース面を飛球線に合わせなくてはいけません。
そう考えると難易度は高めですが、実際には自分のほうにグリップエンドを向けるだけで、正しいフェース面でインパクトを迎えることができます。
あとはインサイドインの仕上げとも言えるフォロースルーからフィニッシュです。
ドライバーを振り切ってインサイドインは完成する
インサイドからダウンスイングし、ヘッドを切り返してインパクトをしたら、左肘をたたんでグリップをインサイドに引くとインサイドインのドライバーショットになります。
アドレスでターゲットのほうを向いていた左手甲は、テークバックでターゲットの延長線にある飛球線と平行になり、インパクトで元に戻って、そのまま左側に動いてフィニッシュでスイングを終わらせます。
インサイドインのコツは、テークバック前のアーリーコックと、インパクト前のリリースを遅らせることの2点です。
ボールが放たれてしまった後は、それ以上スイングで何かをしても、空中に飛んでいるボールに影響を与えることはできません。
ただしインパクトの前後のフェース面は、インサイドインのスイングの影響で、わずかに開閉していますので、遅れたらスライス、早ければフックします。
安定的なヘッドの軌道を保つためには、インパクト後のフェースの動きと、それに伴う身体の動きを作らなければなりません。
インパクト後は、両目、両肩、両腰をターゲットに向けて、右足のかかとを離して身体の向きを左回転します。
すでに左肘はたたみ始めているので、右肩を前に出すことなく、フォロースルーの姿勢をとることができるはずです。
インサイドインのドライバーショットを作る過程
最初はインサイドインのスイングができないかもしれません。
ドライバーショットで飛ばしたい、曲げたくないと考えると、円のスイングは難しいと感じるはずです。
そんな時はインサイドで引いて、ターゲットに向かってストレートに打ち出す、インサイドストレートで練習し、徐々にインサイドインのスイングフォームを作っていくほうが簡単だと言えます。