ゴルフの難題!バンカーショットで最も難しい高いアゴ脱出法

最終更新日:2018/06/03

ただでさえ苦手で入るだけで凹むバンカー。

そのうえピンが見えないほど高いアゴのバンカーにハマってしまたら、その難しさは計り知れません。

バンカーに立っただけでそのプレッシャーに負けそうになります。

上手く打てたつもりでも脱出できずにゴルフボールがコロコロを戻ってきた経験のある人も少なくはないでしょう。

そこで高さのあるバンカーからでも上手く出せる方法を教えます。

高いアゴのバンカーではオープンスタンス

高いアゴのバンカーでは、まずクラブフェースを開きます。

クラブフェースを開くと右を向くのですが、そのフェースがターゲットに向くように左足を引いてオープンスタンスにします。

フェースを開くのはロフト角を増やしてゴルフボールを高く上げるためです。

ですから違和感があるかもしれませんが、思い切り体もオープンにしなければならないのです。

ここで忘れてはいけないのは、右足体重で右足を軸にすることです。

フェースを開く、オープンスタンス、右足体重で右足を軸に。

この3つができれば、ボールは何も考えないでも上がります。

通常のバンカーでエクスプロージョンショットをする際は、基本的に左足体重にします。

しかし高いアゴのバンカーショットの場合は左足体重にはしません。

一度トライしてみると分かると思うのですが、左足体重で左足を軸にしてスイングをするとボールはいつもの高さでしか上がらないのです。

高いアゴと言う判断は人それぞれ差があるかもしれませんが、どのくらいの高さにせよ、自分が高くボールを上げたいと判断した場合には、右足体重で右足を軸にしてスイングするようにしましょう。

高いアゴのバンカーではゴルフスイングは左へ

高いアゴのバンカーだと、多くのアマチュアゴルファーは無意識にゴルフクラブを高く振り上げてボールを上げようとします。

しかしそれは逆効果になってしまうので止めましょう。

バックスイングは普段通り飛球線に沿ってあげたら、スタンス方向、オープンスタンスなので左方向へ振り抜くのが普通です。

スタンスに沿ってターゲットの左側へ振ったら、フォローは低くなります。

ボールを上げようと無意識に働きゴルフクラブを高く振り上げてしまうと、フォローは真っ直ぐターゲットへ振り抜くことになります。

バックスイングの際に、すくい打ちをするイメージで振り抜くと上手くできるでしょう。

また先にも話したように、軸足が左ではなく右といつもと逆になるので、バンカーに入る前に何度か素振りをしてスイングのイメージを確認するようにしてください。

ここで気をつけて欲しいのが、このスイングはどうしても手打ちの要素が強い方法になるので、スタンスをオープンにしすぎると左に引っ掛けてしまう危険性があることです。

人によって違うのでどのくらいオープンスタンスとは言えないので、練習場でどのくらいがベストなのか自分なりのスタンスを見つけ出してください。

高いアゴのバンカーでは体の回転を使ったゴルフスイングで

先に紹介した高いアゴでのバンカーショットはアームローテーションを生かした方法です。

次に紹介するのは体の回転を使ったゴルフスイングで打つ方法になります。

まずは通常のエクスプロージョンショットと同じようにシャフトを垂直にして、ロフトを寝かせるように構えます。

高さを出す必要があるので、フェースは開いて、目標に対してオープンスタンスにします。

ここまでは先ほどのショットと同じ動きとなります。

違いはここからスタンスの方向に体を回転させて振り抜くところです。

体の回転を主体とするので、手首の動きを一切入れないように注意してください。

手首の角度はそのままにし、バクスイングとフォローでは胸の向きを右から左へ動かすような形で振り抜きます。

ここで手首を使うと、ヘッドが砂に深く入るなど、安定したゴルフスイングができません。

また体の回転を使うことで一定のリズムを保つのがコツなので、急にヘッドスピードを上げないようにしてください。

打ち込むのではなく、ボールの下の砂をスライスするようなイメージでヘッドを潜らせると良いです。

とにかくゴルフスイングの形よりもフィニッシュの大きさ

高いアゴのバンカーでなかなか脱出できない人の大きな特徴は、アゴを越えるために力いっぱい強く打とうとし、インパクトで終わってしまうゴルフスイングになってしまうことです。

そういったゴルフスイングは、入射角が鋭角に入ってしまうのでボールを高く上げるどころか手前にボールが落ちる程度にしか飛びません。

そこでフィニッシュまで思い切り振り切る意識を持ってゴルフスイングをすることで、クラブの入射角は緩やかになります。

入射角が緩やかになるとヘッドが砂に深く潜り込みません。

またこのフィニッシュの大きさは距離感を出すことにも重要な役割をしています。

大きなフィニッシュであれば砂を薄くしか取らないので、ボールを遠くに飛ばすことができるのです。

ですからバンカーからピンまで距離のあるバンカーの際に有効です。

逆に小さなフィニッシュであれば砂を厚く取るので、ボールを遠くに飛ばすことができません。

ですからピンまで近いのであまり飛ばしたくない時に使えます。

ボールの高さと距離感は、フェースの開き具合だけでなくフィニッシュの大きさも関係することを覚えておきましょう。

ボールがアゴの近くにあったら

多くのゴルファーが深いため息をつくバンカーでのシチュエーションがあります。

それは高いアゴの近くにボールが止まってしまった時です。

ボールがアゴの下に突き刺さってしまった場合は、アンプレヤブルになる可能性が大きいです。

しかしアゴの近くにボールがただ止まっている場合であれば出せます。

フェースを開き、左足はバンカーの外へ出すので、右足に全体重をかけるくらいのつもりで構えてください。

当然右足が軸になるのですが、状況によってその足は伸ばしても曲げてもどちらでも構いません。

ただ自分がスタンスを取りやすく、バランスを保って立ちやすいようにすればOKです。

重要なのはスイングの際にその右足の状態を全く変えないことです。

右足を伸ばした状態でスイング始動をしたのに、スイング途中で曲げてしまったら、手の位置がアドレス時と変わってしまうのでミスショットになります。

そしてこの状況ではフォローやフィニッシュはできないので、アゴの下にヘッドをめり込ますくらいの気持ちで打ち付けます。

このショットでピンを狙うのは無謀です。

グリーンに乗ればラッキーくらいの気持ちで挑みましょう。

バンカーショットの前にバンカーの状態を知ろう

フェアウェイバンカーでもガードバンカーでも、高いアゴでも低いアゴでもバンカーの状態を知ることはバンカーショットにおいて最も重要です。

まずは見た目で分かる状況をチェックします。

アゴの高さ、そして雨で水を含んでいるだろうけれど、砂は乾いているのかどうなのかなどです。

アゴの高さは一目瞭然です。

砂の渇きは濡れている時と乾いている時では砂の色が変わるので分かります。

見た目では分からないのが砂の質や量です。

ゴルフルール規則でボールを打つ前に手やクラブで砂に触れたり、砂につけて素振りをすることはできません。

ではどのように状態を知ることができるのでしょうか。

それは足を使うことです。

スタンスにより砂を固めるのはルール違反になりません。

ですからスタンスを取る際に両足をグリグリと砂に埋め込む時に砂の質を確認しましょう。

プロもバンカーで良く行っている行為です。

硬そうに見える砂であっても柔らかかったり、またその逆もあり得ます。

バンカーの砂の状態によってクラブや打ち方、スタンスなど多くのことが変わるので、しっかりと状態を確認するようにしましょう。

ゴルフ上達の必須条件はバンカーの苦手克服

もちろんゴルフラウンドでバンカーに入らないに越したことはありません。

しかしゴルフコースとは入ってしまうようなところにバンカーを作っているものです。

バンカーを恐れるあまり攻めのゴルフができないのでは、いつまで経ってもスコアは伸びません。

構えとスイングのポイントを押さえれば、誰でも高さのあるバンカーから脱出できるようになるので後は練習あるのみです。