パッティングに迷いが出ると徐々に悪化していき、ヘッドを引けなくなるなど苦労しているゴルファーが大勢います。
そんな時グリップの握り方を見直すと、意外と簡単に悩みから抜け出すことができるようです。
そこで正しいパッティングができるように、親指の位置と握り方の関係性について紹介します。
グリップに親指を乗せて両手のパッティングを確認
パッティング談義になると、左手主導とか右手主導とか、ストロークが安定するのはどちらの手を主体にするかを語る場面に出くわすことがあります。
確かに左手主導であれば方向性や距離感が良くなり、上手くいけばチップインだってないわけではありません。
一方で右手主導のストロークをすると、ロングパットの距離感やボールの回転が良くなって、カップの間際で止まるようなことはなくなります。
そう考えるとケースバイ・ケースで左手と右手を使い分ける必要はありそうですが、実際のパッティングは両手で行うものです。
一方の手に偏ると、必ずといって良いほどの弊害があり、それを埋めるためにさらに改良を重ねて、最終的に反対の手が主導していることもあります。
まずは両手で均等に握ってみましょう。
パターは両手で打つものということを確認するために、グリップを両手で挟みます。
神様にお願いするように手を合わせて、中指から手首までグリップを一直線に当てて挟みます。
両方の親指はグリップの頭頂部に半分ずつ乗せてから、薬指と小指でグリップを握ります。
するとパターヘッドはスムーズに引けて、またストロークができるはずです。
親指の先を揃えてパッティングするとフェースが安定する
神様にお願いをするように両手を合わせて、パターを握ると両手が均等に動くことが実感できるはずです。
この時グリップの上部を、親指で押さえることでシャフトが浮かないようにして、ヘッドが正しい形でセットできるようになります。
もちろん、このままでもパッティングはできますが、ロングパットなど振り幅が大きいと、グリップを握る力が小さいために抜けてしまうような不安があるはずです。
そこでシャフトの傾きを主導していた中指と、もう1本の人差し指もグリップを握るようにします。
あくまでも両手を合わせたポジションをキープしたままで、先に左手でグリップを握り、後から左手の上に右手をかぶせます。
手の指を重ねたことで、両手のパッティング感は薄まりますが、親指の先を揃えれば元のように、両手主導のパッティングができるはずです。
この状態で構えて違和感がなくなれば、ヘッドを振り子のように動かしてパッティングを開始します。
親指を意識して握ると一体感のあるパッティングができる
通常のパッティングでは、左手が最初に握りそのあとで右手をかぶせる握り方だと思いますが、これは他のクラブと同じ握り方がベースにあります。
ある意味では慣れた握り方なので、安心感も高いはずです。
しかし左手に右手をかぶせたことで、わずかですが右手の握る力が弱まります。
一方で右から左に押す力は増すので、ストロークには都合が良くなります。
ただ、振り子タイプでストロークする場合には、その右手の押す力が邪魔になるわけです。
そこで左右の手をわずかにずらして、左手の中指と薬指の間に右手の小指がかぶさるように握り直します。
右手の人差しと中指はグリップを握ることができるようになり、左右の力のバランスが近づきます。
この状態で両手の親指の先を揃えるようにすると、両手に一体感が生まれ両手でパッティングする感覚が養われるはずです。
親指を同一線上に置くとブレずにパッティングができる
両手を合わせたパッティング練習で、片手主導の感覚が払拭できれば問題ありませんが、このスタイルはあくまでも感覚をつかむためのものです。
最終的にはいつもの握り方に戻したほうが、ストロークが安定するでしょう。
しかし戻してみるとやはり違和感がある、もしくは主導する手が気になるといった時には、迷いが出てくることになります。
一旦迷いが出始めると、ループ化して「引けない」「打てない」といった症状に陥るかもしれません。
そうなると今までの握り方をやめて、新たなパッティングスタイルを作り上げなければなりません。
そのような時に変更するスタイルで多いのが、右手と左手を逆にするクロスハンドグリップです。
グリップエンド側を右手で握り、左手はその先にかぶせるように握ります。
中には左手に主体を置いて、片手ずつ別々に握ることもあります。
この場合には、左肩と左腕とパターのシャフトが、一体になるように構えます。
左腕を真っ直ぐにして振り子のように動かすことで、ヘッドの動きを単純化するわけです。
ここで気をつけたいのは、右手の親指と左手の親指が一直線上にあることです。
親指が同一線上にあればフェース面のブレを抑えることができます。
親指の役割を継続して迷いを消すパッティングは変更
パッティングに不安があってクロスハンドグリップに変更すると、感覚が変わることから、ヘッドの動きがスムーズになっていくことを実感できるでしょう。
しかししばらくすると、そのフォームにも慣れがきて、同じような違和感でストロークができなくなることがあります。
一般的にこれはイップスと呼ばれていますが、人によって症状が違うために、「違和感」に対する対策も変わってきます。
イップスにかかった多くのゴルファーは、対処法としてヘッドを振り子に見立ててパッティングを行っています。
しかも以前とはまったく違うフォームをとることで、パッティング自体をリセットしているようです。
その代表的なのがクロウグリップと呼ばれる変則的な握り方ですが、世界のトッププロも採用しているのでパッティング能力に支障はないはずです。
左手は通常通りに握り、左手親指はグリップの最長部に置きます。
右手は親指でグリップの下を押さえて、人差し指、中指、薬指でグリップの上から押さえます。
右手の小指はグリップの側面に添えて、ストロークの時に押す役目を担います。
左手は方向性で右手が動力と、はっきり分業することで迷いをなくすパッティングになると言われています。
パッティングの時親指は伸ばす?それとも縮める?
もともとヘッドを動かす時の違和感から始まったパッティングの迷いです。
迷いがあるからと両手を合わせて、片手主導のパッティングを改造したのに、最終的にはそれぞれの手の使い方を分業させることで迷いをなくすことになります。
それでも一貫しているのはフェースの方向性を安定させるために、どんな握り方でも親指をグリップの頂点に置くことに違いはありません。
ただ、ここで気になるのは、親指を置く時の形です。
親指の先を付けるのか、真っ直ぐ伸ばして指全体を付けるのかによって、随分と手の形は変わるはずです。
指紋を押すようにグリップに乗せる形がショートサム、親指の付け根から先まで乗せるのがロングサムと呼びます。
基本的にはどちらのタイプでも問題はありませんが、パター以外のクラブの場合にはショートサムで握っているほうが多いのではないでしょうか。
ショートサムは方向性に優れているのでパター向きとも言えます。
ちなみにロングサムはロングパットなど、大きなストロークの時に、ヘッドが安定すると言われています。
パッティングは親指を同一線上に置くと両手を均等に使える
基本のパッティングスタイルでグリップの握りを考えると、親指を同一線上に置くことで両手は均等に使われることになります。
両手が均等に動かすことができれば、スクエアにフェースを合わせることができ、正しいパッティングができるはずです。
しかし迷いが出たら片手ずつに役割を持たせて、バランスを崩すことが安心できるパッティングになるはずです。