ドライバーショットでドロップやフックする原因と対策法

最終更新日:2018/05/30

ドライバーショットを放つとボールがドロップして、しかも強烈なフックになっているとしたら、フェース面に歪みが生じています。

そこで今回はグリップの握り方や構え方、スイング中のグリップの方向など、注意すべき点と解決法を紹介していきます。

ドライバーショットがドロップしながらフックするのは何故?

豪快にドライバーショットを放ったと思ったら、強烈なフックボールで左側に飛んでいくことがあります。

しかもフックするだけではなく、ボールがドロップするように沈んでいくのです。

もし、フック+ドロップの球筋が出ていたら、グリップの握り方や構え方、そしてスイングそのものを改造しなければいけないかもしれません。

左側への強いフック回転はフェースの向きによるものです。

単なるフック回転(ドロー系)であれば、インサイドアウトのスイングが原因とすることがあります。

しかし「強いフック」であれば、インパクトの時、さらにフックフェースにもなっていると考えられます。

本来はスクエアなフェース面であるべきなのに、横を向いてしまっているのであれば、その原因を探す必要があります。

なぜなら、アドレスの時点ではターゲットとボールを結ぶ線に対して、フェース面は垂直だったはずです。

正しい方向性を示してしたフェース面が、スイングしたことで歪んだとしたら、テークバックかダウンスイングのどちらかに問題があると考えるのが普通でしょう。

ただその前に、グリップの握り方やポジションについてチェックしてみましょう。

ドロップしてフックするのはドライバーの構え方に問題あり!

ドライバーを構えた時にフェース面はスクエアであっても、グリップがボールよりも左側にあれば、インパクトではフックフェースになっています。

ボールよりも左側にグリップを置き、飛球線に対してフェース面を合わせます。

しっかりグリップを握り、そのグリップを身体の中央まで移動させると、フェースは極端に左側を向いています。

ハンドファーストのグリップ位置でインパクトすると思い込んでいたのに、実際にはグリップが身体の中央付近になった時にボールを捉えていたわけです。

しかもわずかに下方向を向いているはずなので、フックとドロップが合体した球筋になります。

ドライバーはスイングの最下点がボールの手前にあり、上がり始めたところでインパクトを迎えます。

この時グリップが右から左にスライドしているのであれば、ハンドファーストでも問題ありませんが、通常は回転軸を中心に円を描くスイングなので、左方向に打ち出すことになります。

ドライバーショットでフックするようであれば、ハンドファーストの構えをやめてスクエアな構えに戻すようにしましょう。

ドライバーの握りがフックグリップなのでドロップする?

スタンダードな構えができても、ドライバーショットでフックし、しかもドロップするようであれば、次にフックグリップになっていないかをチェックします。

左手の甲が上を向いているとフックグリップの可能性が高く、もしも左手のこぶしが3個以上見えていれば間違いなくフックグリップと言えます。

ハンドファーストと同様に、フックグリップをスクエアグリップに修正します。

上を向いていた左手の甲をターゲットのほうに向けると、シャットフェース(フェースが閉じる状態)になっているはずです。

インパクトの時はこのシャットフェースでボールを捉えるため、極端なフックとドロップボールが生まれることになります。

これを防ぐためには上から見た時に、左手のこぶしが2個半以下になるように、グリップを握るだけです。

フェースと左手甲が同じ方向に面していれば、フックすることはないはずです。

ドライバーを握る時は、お腹にグリップを立てかけて、上半身を前傾させ両腕をダラリと下げます。

そのままグリップを握り、腕とシャフトの角度が150度くらいに保つとスイングがしやすいはずです。

ドライバーがフックやドロップするのは右手親指が原因

ドライバーを構えた時はスクエアグリップなのに、それでもフックにドロップが加わる球筋になっているとしたら、「コネ」ているかもしれません。

ドライバーは強いインパクトで遠くに飛ばそうととしますから、インパクトで右手の力を加えます。

右の手のひらで、ターゲット方向に押すようにするわけですが、これ自体がフックの原因となっているわけではありません。

問題はこの「押す」意識が高すぎると、右手親指が左側に寄ってしまうことです。

いわゆるオーバー・ザ・トップで、右手親指の付け根がグリップの中心線を越えてしまいます。

この時右手甲は上を向き、ドライバーヘッドはシャットフェースになっています。

右手がオーバー・ザ・トップになる時は、右脚が伸びきっているはずです。

テークバックで肩と一緒に回転していた腰も伸びきり、捻転を活かしきれていません。

インパクトのあともスイングは継続しているので、まずはベルトのバックルがターゲットを指すように、身体の正面の向きを変えましょう。

右足の踵を上げて、右膝をターゲット側に向ければ、クラブは自然にフォーロスルーからフィニッシュへと向かうはずです。

ドライバーでドロップやフックするのはハンドレイトが原因?

ドライバーショットがフックするのは、たまたまインパクトのタイミングが合わないということも考えられます。

トップのドライバーヘッドは頭の後ろ側にあり、背骨を中心に回転して体の正面でボールを捉えます。

そしてインパクト後のヘッドは体の左側に抜けていきます。

ボールにフェースが当たる瞬間は飛球線に対してスクエアですが、それよりも手前はオープンですし、インパクト後はクローズになっています。

このフェースの動きを真上から見ると、開閉していることが分かるはずです。

この開閉のタイミングが少し遅いとスライス、早いとフックするわけですが、実際のスイングは軸(背骨)が右から左へと移動しています。

つまり丸い円を描いているわけではなく、縦長の楕円でスイングしているのです。

そしてこの楕円の縦長の動きの時に、フェース面が下向きになると、フックだけではなくドロップもするようになります。

ヘッドの動きが縦に長くなると、左腰が流れてフォームが「く」の字になります。

この姿勢のままで打つとスライスですが、腰が流れないように右脚の上に軸を残したスイングするとフックします。

いわゆるハンドレイトがフックしながらドロップする原因となっています。

ドライバーをナロースタンスで構えるとドロップフックは解消

ドライバーを構える時、ボールの位置は左足内側の踵の延長線上です。

グリップを身体の正面で構えると、ボールよりもグリップが後方(右側)にあるのでハンドレイトになります。

このフォームに間違いがあるわけではありません。

問題なのは右脚に軸を乗せたままでヘッドを縦にスイングしていることです。

本来は軸が右から左に移動するため、楕円形の縦の動きができるのですが、右脚のままであれば丸い円を描くはずです。

ところが「遠くに飛ばしたい」と言う思いもあるので、グリップを縦方向に押してしまいます。

真っ直ぐに押せれば問題はありませんが、もしもスイング通りにヘッドが左方向に抜けると、フックフェースでしかも下向きになってしまうためドロップしてしまいます。

多くの場合はワイドスタンスが原因でこの症状が見られるので、修正するにはスタンスの幅を狭くしましょう。

最初はイメージをつかむために、両踵をつけた状態でスイングし、徐々にスタンスの幅を広げて、足の外側と肩が同じラインになるナロースタンスにすれば解消できるはずです。

ドライバーでドロップやフックが出る時はグリップをチェック

ドライバーショットがフックしはじめると、「上手くなった証拠」なんて言われますが、ドロップまですると、さすがに修正が必要になります。

多くの場合はアドレスの時点での歪みに原因があるので、グリップの握り方や構え方、またスイング中の握り方の変化に注目してみると、意外と簡単に直すことができます。