ゴルフにおいての正しいラフからの打ち方とはこんなにあった

最終更新日:2018/01/07

ゴルフをプレーする上でラフに入ってしまうことは必ずありますし、いかにラフから綺麗に打てるかどうかが、スコアを大叩きしない秘訣にもなっています。

一概にラフと言っても単純ではなく、深さや芽の向き、ボールの状況に応じてそれぞれ正しく対処していかなければなりません。

そんな様々なシチュエーションに対してどう攻略していくかを打ち方をしっかりお伝えします。

夏ゴルフでのラフからの打ち方とは?

基本的に夏のゴルフでは、芝がしっかり生えているために、ラフが深いことが多いです。
まずはそんな深いラフからの打ち方や攻略法を色々なシチュエーションで紹介していきます。
1.ボールが沈んでいる場合
深いラフでボールが沈んでいる場合にどうしたら良いか?ということですが、まず構え方から少しアレンジします。

必ず行うことはフェースを開くということです。
フェースを開けばロフトが寝ます。
ロフトを寝かすことにより、ソールを広く使うことができるため、芝の抵抗を抑える効果を得られます。
そのため、ヘッドがスムーズにラフの中に入り、深く沈んだボールを上手くフェースで拾い上げることができるのです。

そして、絶対にアイアンで打ちましょう。
無理して長いクラブを持つとクラブが下に入りきらず、空振りやチョロが出やすいです。短めの番手を選択し、確実に出すことを心がけましょう。
飛距離は諦めてください。

2. ボールが沈んでいない場合
深いラフでもボールが沈んでいなければ、フェースを開く必要はありません。
そのためスクエアに構えるようにします。

フェースを開くと、下に入りやすくなると前述で説明したのが理由となりますが、浮いているボールに対して下に入るとボールにフェースが当たらないことがあります。
これをゴルフでは「だるま落とし」と言います。
そんなだるま落としにならないようにしっかりスクエアに構えて打ち込みましょう。

こちらのシチュエーションの場合は、使える状況ならユーティリティやフェアウェイウッドでも良いです。
比較的打ちやすいのでどんどん狙っていきましょう。

冬ゴルフでのラフからの打ち方とは?

基本的に冬のゴルフでは、夏とは逆に芝が薄いことが多いため、夏よりは攻略法が簡単になります。

基本的には、芝に沈むことはないので、夏ゴルフで説明した浮いている時のラフからの打ち方と同じで良いです。

注意点としては、ラフとフェアウェイとの差が薄いことにより、境目に気がつかないということがあります。
ボールが浮いているから大丈夫と思って打ったらチョロが出てしまったという時には、境目だった可能性が高いです。
クリーンに当たったのにボールが転々では悲しいですよね?

境目は若干ボールが沈んでいる状況になっているため、払い打ちしても駄目なのです。
冬は良く境目に注意しながらラウンドしてください。

オールシーズンゴルフ中、ラフからの打ち方で気をつけること

どのシーズンでも関係なくラフからの打ち方で気をつけることがあります。

それは、芝目の状況です。
芝目の違いでも簡単にミスしてしまうので、しっかり攻略していきましょう。

まずは、逆目の場合。
逆目の場合は、深い時と同様、フェースを開いて構えます。
逆目の場合は、振り抜く際の芝の抵抗がかなり強くなるために、フェースを開いてあげてヘッドの抜けを良くしなければいけません。
ボールが沈んでいる時と同じなので、覚えておいてください。

ちなみに逆目ですが、手で芝を押さえながら倒して土が見える場合が逆目になりますので、分からない際はやってみてください。
ただしゴルフ競技中はライの改善になってしまうのでやらないでください。

次は、順目です。
順目の場合は、フェースを開く必要はありません。
そのままスクエアに構えてもらい、打ってもらいます。
芝の抵抗も少ないので打ちやすいです。

ラフとフェアウェイの打ち方で変えることとは?

通常のスイングをフェアウェイからの打ち方と考えた場合のラフからの打ち方を記載します。
ボールが沈んでいる場合、フェースを開かなければいけないと言うことは前述通りなのですが、打ち方としては通常よりもダウンブローに打たなくてはなりません。
しっかりとフェースが下に入らないとボールに届かないため、しっかりタメを作ってダウンスイングしてください。
逆にボールが浮いている時はフェアウェイと同様の打ち方をするように心がけましょう。
一番難しいのは、ボールが浮いているけど、逆目の場合です。
ダウンブローにしないと振り抜きの抵抗に負けてしまいますが、下に入りすぎるとだるま落としになってしまいます。

この場合は、逆目の打ち方を優先しましょう。
芝目が逆なので、下に入りすぎることはないので、しっかり打ち込んでください。

覚え方としては、フェースを開かなければいけない場面ではダウンブローに打ち込み、フェースを開く必要が無い場面では普通に払い打ちをするというイメージを持ちましょう。普段からダウンブローをしているゴルファーは、浮いている際は敢えて払い打ちをしてください。

ラフからの飛距離に気をつけよう

ラフから打つ場合には、飛距離に気をつけなければいけません。

まずは、飛距離が下がるパターンです。

基本的にラフはボールを沈ませ、芝の抵抗を強くするのです。
従って、フェアウェイ時よりもクラブの振り抜きが悪くなり、飛距離をロスします。
目安としては、ボール1/3ずつ沈むごとに1クラブ変わると考えてください。

半分より沈んだ場合は、そもそも脱出しかできないため、飛距離は参考にはなりませんが、飛ばないということには変わりありません。
ボールの沈み具合により、番手を変えるようにしましょう。

逆に浮いている時は距離が出すぎてしまう場合があります。
この現象のことをゴルフでは「フライヤー」と言います。

フライヤーとは、ボールとフェースの間に芝が絡み、バックスピン量が減ってしまい、飛距離が思ったよりも飛んでしまうという現象です。
飛距離が下がると思って打ったら飛びすぎてしまったなんてことが起きてしまうのです。深く沈んでいる時と逆目の時以外は、ラフからの打ち方だけでなくこのフライヤーに注意しないといけません。

ラフからのアプローチの注意点

フライヤーと現象は似ていますが、ラフからのアプローチでも距離が出すぎます。
主にランが良く出てしまいます。
バックスピン量が減るために、ボールが止まらず転がり続けるということが起きます。

対処法としては、キャリーで落とす位置をいつもより手前にするか、番手を下げるしかありません。
既にサンドウェッジを使っていたらそれ以上短いクラブを持っているゴルファーは少ないので、落とす位置で調整するしかありません。
ロブウェッジを持っているゴルファーは、普段サンドウェッジの場面でロブウェッジを使うのをオススメします。

また、逆目でクラブが抜けないという注意点がありますので、注意してください。
振り抜けないとカツーンとトップするか、ザクッとチョロするしかありません。
状況に応じてフェースを開くなど、ラフからの打ち方を変更してください。
状況は上記記載と同じで大丈夫です。

ラフを攻略してスコアアップ

最後に、ラフはラウンド中絶対に入ります。
どんなに調子が良くても全部フェアウェイから打つことはありません。
そのためショット、アプローチ共にラフからの攻略は非常に大事になるのがゴルフです。
ラフからのミスで何打も損するゴルファーを良く見かけます。
普段練習場で練習できないのがラフなので、コースへたくさん行き、経験値を上げていってスコアアップを目指しましょう。