ピンデッドとは次善の策があればこその強気の攻めゴルフだ!

最終更新日:2017/09/10

ピンデッドとは、ダイレクトにカップに入れられるようにグリーンを攻めることなのか、もしくはピンに向かって打つことなのか、いまひとつハッキリしないところがあります。
ゴルフにおけるピンデッドの発祥を元に、グリーンの攻め方を確認したいと思います。

ピンデッドとは英語?それとも和製英語?

一般的に使われるゴルフ用語のピンデッドとは、「デッドに狙う」とか、「デッドに攻める」とかさまざまな使い方をしますが、デッドは「dead」で直訳すると死亡ですから、スマートなゴルフには似つかわしくない用語とも受け取れます。

実際にピンデッドとは、「ピンを狙う」「ピンに向かって攻める」ときに使いますが、あえて忌言葉(いみことば)を使う必要があったのでしょうか?

ゴルフ用語には本場英国で使用されている用語の他に、日本語の用語と和製英語があります。

日本語の用語として代表的なものに「障害物」があります。
なんにでも英語テイストを入れるのが好きな日本人ですが、日本のルール上には障害物を「obstruction(アブストラクション)」ということはないと思います。

またルールではありませんが、ゴルフ用語の向かい風を一般社会でも「アゲンスト(アゲインスト)」として使われていますが、海外では「into the wind(イントゥ・ザ・ウィンド)」と言われています。

もしも本場の言葉だと思って外国人に伝えると、「アゲンストってなに?」ってことになるかもしれませんね。
そういう意味ではピンを狙う意味で使われるピンデッドとは、日本製か英国製かを調べる必要があるかもしれません。

ピンデッドとは「ピッタリ」ではなく「死ぬ気」?

そもそもピンデットとは、ちょうど(ピッタリ)という意味もあるそうです。

一方でデッドといえば、野球のデッドボール(死球)で使われていますが、実はこのデッドボールも和製英語で、本当はpitched ball(ピッチド・ボール)ですから、英語表記のスポーツ用語については確認しておいたほうが良いかもしれません。

ちなみにピンデッドとは、仮に「ピンをデッドに狙う」のであれば、「take close aim at the pin」なので、Pin deadにはなりません。

ではデッドはどこから生まれた言葉だったのでしょう?
これは推測の域を超えることができませんが、ゴルフにはいくつかの名言というものが遺されています。

その1つにハーヴィー・ペニックというプロ専用のコーチをしていた人が、コーチングしていた選手に「死ぬ気で狙え」と伝えたそうです。
その言葉が「take dead aim(テイク・デッド・エイム)」で「デッドに狙え」と訳されたのではないかという説があります。

つまりデッドの意味は「ピッタリ」ではなく、「死ぬ気」が正解ということになります。

ゴルフの名コーチが遺した本当のピンデッドとは

ピンデッドとはと聞かれて、ハーヴィー氏が言った「死ぬ気で狙え」が正解であるならば、精神論的な意味合いが強く、ゴルフ界の名コーチと言われた氏の言葉としては物足りないもがあります。

後日談で、このとき発した言葉に意味は「目標を定めて打ちなさい」と解釈されています。
この言葉を受けた選手はこのとき全米女子のタイトルを勝ち取っていて、後日自分にとってハーヴィーは天からの贈り物と称え、「死ぬほど目標を定めなさい」という言葉に勇気付けられたことを遺しています。

ターゲットを決めてそこにボール運ぶことが大切だということだったようです。

ちなみにピンデッドとは、グリーン面に対する攻めの言葉ですから、やはりピンに向かって打つことを言います。

ただここで2つの考え方があります。

1つ目のピンデットとは、ダイレクトにピンに向かって打つことです。
ランを考えずにピンそばに打ち込むことで、グリーン上ではワンパット圏内に寄せ、運がよければ直接カップインを狙う方法です。

2つ目のピンデッドとは、グリーンオンして転がった先がピンに絡んでいるように打つことです。
寄せることも目的ですが、あくまでも目標となるのはカップインということになります。
ちなみにハーヴィーが遺したとされる「死ぬ気」の目標が、どちらであったのかは分かっていません。

ピンデッドとはデッド・センターという意味がある?

実際のピンデットとは、直接カップを狙うときに使うことが多いようです。
ですから途方もなく遠い、例えばスプーンでグリーンを狙うときには「ピンをデッドに」とは使いません。
少なくともショートアイアン、一般的にはアプローチのときに使うことになると思います。

あくまでもピンが見える位置から狙うときに使うので、樹木で遮られているブラインドホールとか、グリーン面が高い砲台グリーンでは使うことは少ないようです。
ただし稀にですが使われるときもあります。

ピンデットとはピンに絡むことを前提にしていますが、目標をピンではなく真ん中に置く場合があります。
初めてのコースでグリーン形状が分からないときなどは、グリーンの手前から攻める、もしくはピンの位置に関係なく真ん中を狙うというのが攻め方の鉄則です。
特に真ん中から攻める場合は「デッド・センター」とも言います。

ちなみに一般的なゴルフ場のグリーン面積は約600平方メートルですから、仮に丸い円であれば両端から15ヤード程度です。
グリーンエッジぎりぎりにカップを切ることはないので、実際には10ヤード程度と思って問題ないと思います。
真ん中を狙えばグリーンオンは固く、カップの位置によってはワンパット圏内にあるかもしれないということです。

ピンデッドとはショートしないように強気で打つこと?

もっとも多く使われるピンデッドとは、グリーン周りからカップを狙うピッチエンドランのときでしょうか。

ピッチエンドランの場合には大きく2つのパターンがあります。

1つ目はグリーンの手前から打つ方法です。
ゴルフでいわゆるエプロンと呼ばれるところで、グリーン回りのカラーと同じ刈高のランディング板がグリーンの手前にエプロン(前掛け)のようにカットされている部分です。
このエプロンをポイントにして、ワンクッション入れてグリーンに乗せて転がすことで、ピンをデッドに狙うことができるのです。

2つ目はグリーンサイドから打つ方法です。
グリーンからこぼれたボールを転がしてカップインを狙う場合があります。
ボールの置かれている状況にもよりますが、ピッチエンドランでピンをデッドに狙うにはパターのように構えて、パッティングのストロークと同じように打ちます。
振るのではなくヘッドを飛球線に合わせてスライドすると、トップすることなくピッチエンドランが可能になります。

もちろん芝目や傾斜などもしっかり読むことが大事ですし、何よりもショートしないように打つ強い気持ちが大切です。

離れたところからも攻めることができるピンデッドとは

少し離れた場所からのピンデッドとは、基本的に高い球筋が求められます。
いわゆるロブショットと言われる打ち方で、アプローチウェッジなど専用のクラブがあると便利です。

58度や60度のウェッジがなくても、クラブフェースを開いてオープンスタンスでスクエアにスイングすれば、バックスピンの利いたショットが可能になります。
ランが少ないことからピンそばに落とすことが必須、できればバックスピンで転がるボールをカップインしたいものです。

ロブショットの場合にはアンジュレーションの強いグリーン面や、コンパクション(グリーンの硬さ)が高いグリーンのときでもピンをデッドに狙うことができるので、ロブショット用のウェッジは用意しておきたいものです。

ちなみにタイガー・ウッズは5番アイアンからデッドに攻めることができたそうで、ジャンボ尾崎は6番アイアンで同じくデッドに狙うことができたそうです。

近年は道具が進化しているので、新人ゴルファーの中にはさらに長いクラブでも攻めることができる選手がいるかもしれませんね。

ピンデッドとはリカバリーがあるから攻められる

基本的にはピンデッドとは、ショートアイアンのすべてで狙えるようにしたいものです。
ただピンを狙うからこそ、グリーン面からこぼれることになるので、リカバリーできる得意なクラブを準備しておくことが必須条件です。
次善の策がればこその「強気の攻め」ができると思います。