アイアンのスイング始動でヘッドを後ろに引くとミスに繋がる

最終更新日:2017/08/25

ピンポイントを狙うアイアンの場合、ムラのないスイングが大切です。

1回ごとに違うスイングをするとミスにつながることになり、またインパクトの確実性を高めようとヘッドを後ろに引くこともミスにつながっています。

ミスをなくすことで技量をアップする方法について確認していきます。

アイアンのスイングで注意すべきポイントとは

アイアンを選択するときの目的は、ピンポイントにボールを運ぶことです。
中にはドライビングアイアンのように飛距離を得るためのクラブもありますが、これもドライバーなどのウッドよりも狭いフェアウェイの範囲内でボールをキープしたいがための選択です。

つまりアイアンを使用するときには、一定の枠内にボールを落とすことが求められているわけです。

その一定の枠とは方向性と距離感です。
方向性は打ち出しの方向以外に、ボールに横回転がかかることでフック系やスライス系の球筋が生まれることもあります。
また横風などの影響によってボールが流されることを予測してスイングする必要もあります。

距離感はクラブの番手によって違ってきますが、高さやスピン量を増やして止める、もしくはバックスピンで戻るボールを打つなど通常の飛距離の番手とは違う場合もあります。
アイアンを使いこなすためには、クラブの特性を知ることと、自分の力量を知ることが大切です。
特にスイングにバラつきがあると、毎回違うインパクトになってしまします。

そうならないためには、テークバックでまっすぐ後ろに引くこと、上体のバランスを崩さないこと、自然に体重移動ができること、そして肩を回すことが必要になります。

そこでスイングのときの注意すべきポイントについて考えていきます。

アイアンをまっすぐ後ろに引くスイングスタイルについて

アイアンを後ろにまっすぐ引くスイングについて考えていきます。

最初にスイングに必要な用語「スクエア」について確認しておきましょう。

スクエアとは直訳すると直角とか四角という意味で、ゴルフでは飛球線とフェース面が直角を作っている、つまりボールに正対している状態をいいます。
またスクエアは四角も表していることから、飛球線と並行してスタンスなどでも使われます。

さて、ボールに対してフェース面がスクエアなっている場合、一般的にはフェース面がターゲットの方向を向いていることになります。
その角度をキープしてヘッドを後ろに引くと、同じ形でインパクトできるのではないかと、まっすぐ引いているアマチュアゴルファーが多いようです。

それは全く間違いではありませんが、テストの点数でいえば100点中10点くらいの回答になる程度です。

クラブヘッドをどこまでも後ろに引けば、姿勢を維持することはできなくなります。
それはクラブを振りおろすダウンスイングにつながるものではなく、パッティングのストロークのようにスライドしたものになってしまいます。

本来のスイングでは、後ろから見るとヘッドは上から下に降りてきます。
また上から見ると、ヘッドは右の背中側から出てきて弧を描き、ボールに当たって左の背中側でフィニッシュを迎えます。

つまりスイング中では ヘッドが後方線上に動くことはないので、そのまま続けるとバックスイングに安定感がなくなります。

修正法は「イメージ作り」、グリップをトップの位置まで無駄なく動かす意識を持つことです。

アイアンを後ろに引くイメージでスイングすると上体が流れる

過度にアイアンを後ろに引くイメージでバックスイングすると、上体が右サイドに流れてしまいます。

この上体が流れる原因は大きく2つあります。

1つ目は、ヘッドを後ろに引きすぎて左肩が沈んでいる状態です。
ヘッドを滑らすように後ろにスライドしていくと必然的に左肩は沈みます。
本人にとっては肩を回しているような錯覚があるかもしれません。
でも実際には左肩が下になり、右肩が上の姿勢になっているはずです。

2つ目は、ヘッドを後ろに引きすぎて右肩が右足よりも外側に出ている状態です。
つまり上体だけが右側に傾いています。
上体が右に傾くと捻転することができないばかりか、トップの位置では野球のテークバックのような姿勢になることもあります。

本来は、左肩と右肩は体の軸を中心に外転して、弧を描くスイングをするはずです。
ところがバックスイングで後ろに引くことを意識しすぎると、スイングプレーンの乱れにつながり、スイングの安定が失われてスクエアなインパクトを迎えることができなくなります。

修正法は右肩を後ろ(背中側)に引くようにバックスイングすると、姿勢を保ったまま左肩が沈むことなく回すことができます。

アイアンを後ろに引くイメージのスイングは右壁がなくなる

上体の傾きがさらに進行すると、体重全体が外側に移動することもあります。
アイアンのヘッドを後ろに引くことを意識してバックスイングすると、中心軸が右脚の上に移動することがあります。

もちろん意識的に軸を移動することは問題ありません。
中心から右軸、そしてインパクトでは左軸に移行することで、体重を乗せて飛距離を稼ぐ高度な打法はあります。

ただバックスイングでの引き過ぎの場合には、先に上体が流れてそれから軸が移動するので、右脚の外側まで軸が出てしまいます。
つまり体重が外側に逃げてしまったのです。

スイングの中で、両足よりも外側に体重を移動させるのはもっともダメな状態です。
体重移動が許容範囲を超えたことで、ダウンスイングでは軸が元の位置まで戻ることができずに、ボールの手前を叩いてしまうことになります。
つまりまっすぐ引いたはずのヘッドがダフリの原因となってしまいます。

修正法は体重が移動しないよう、イメージを体に覚えさせます。
体の右側を壁に面して立ち、右足(足の外側)を壁につけて体を回すだけです。
これで体重を移動することなく体を回すことができるようになります。

アイアンを後ろに引くとスイングプレーンが乱れる

本来スイングとは、左肩を回して捻転するものです。

もちろん手首や腕、腰の動きも重要な役割を担っていますが、スイングにおいて一番肝心なことは、クラブの支点となっているのが手首ではなく左肩だということです。

ただその左肩というのは肩関節ではなく、左肩甲骨のことなので背骨から左半身が捻転することでスイングが完成されます。

ところがアイアンを後ろに引くイメージでバックスイングすると、左肩が回るのではなく肩は右横にスライドする動きに転じます。
左肩を回すはずが、その肩は背骨の位置にズレただけで、正確にスイングするための円の動きとは違う動きになっています。

この修正法は簡単です。
ヘッドを後ろに引くよりも、バックスイングに入ったらすぐに、グリップエンドを前方(ターゲット)に向けるようにします。
グリップが前方を向くと、捻転しながらそのままトップの位置までグリップを上げることができ、必然的に肩を回すことができるはずです。

アイアンを後ろに引くとスクエアなスイングができない

ピンポイントでボールを運ぶためには、アイアンの特性を知ることが大切です。
特に短いアイアンになると、前かがみで縦振りのスイングになりがちです。
そんなボールをすくい上げるような打ち方は、なるべく早めに卒業したほうがよいでしょう。

このクラブを後ろに引くときには、ヘッドを意識しないようにした方が良い場合があります。
確かにインパクトする箇所はヘッドのフェースなので、ヘッドを見てバックスイングしても問題はありませんが、一般的にはボールを見ているものです。
ヘッドを引くことに集中しすぎると、本来の目的であるスクエアなインパクトをすることができなくなります。

またヘッドの動きは想像の中であって、実際にはグリップの動きを意識することが大切です。
そしてそのグリップを動かしているのは腕であり肩です。
その肩を動かしているのは肩甲骨ですから、アイアンを使いこなすためには、胸を張って正しい背中の動きをすることが大切です。

アイアンのスイングでもっとも大事なことはミート率

ムラのないスイングが正確なインパクトにつながります。

「いいものを持っている」とか「今日イチ」といった、ムラのあるスイングをしているようだと、いつまでたっても正確な距離感や方向性を持つことができません。

ヘッドを後ろに引くことよりも、スイートスポットでとらえられることが、確実性の高いスイングになるはずです。