理想的なインパクトを迎えるために左肩甲骨の動きをよくする

最終更新日:2017/10/22

スイングでもっとも大事なことはインパクトでしっかりボールを捉えることです。

スタンスやグリップなどの姿勢、テークバックやダウンスイングなどの一連の動きは、より良いインパクトを迎えるためのものです。

そんなより良いスイングを支えるのが左肩甲骨の動きです。
左肩甲骨の可動域のチェック法や柔軟運動などを確かめてみたいと思います。

インパクトで左肩甲骨を可動させた綺麗なスイング

ゴルフを始めたころ、クラブの握り方やボール打ち方を覚えて、繰り返し練習したと思います。

ボールを前に飛ばすことができるようになると「良いフォーム」を研究しはじめます。
身体の捻転や膝の使い方また手首の形など、身体中のパーツをそれぞれ理想の形に近づけたいとスイング作りのための練習を繰り返します。

たぶんここまで読んだだけで、この「良いフォーム」を作るための練習が無駄なことだと思われたのではないでしょうか。

芸術的なゴルフスイングは目標とするところですが、実際には若いころからイチロー選手並みの鍛錬をしていないと、理想のフォームでスイングすることは難しいと思います。

一般的な日常の練習は、自分の体型や年齢に合わせたフォームで最大限飛距離を稼げて、ピンに近づく寄せができるようにするために鍛錬しているわけです。

ここでポイントとなるのは、インパクトの形と左肩甲骨を可動させた綺麗なフィニッシュフォーム、この2つができれば他者から素晴らしいと思われるスイングができるはずです。

左肩甲骨を内転させるのが上手く見せるコツ

ゴルフはボールを打つ競技ですから、インパクトゾーンがしっかりしていれば、本来は前後の動きに関して深く考える必要はありません。

ただ、スイングは連続性の運動でありインパクトだけを上手することはできないので、トップからのダウンスイング、もしくはテークバックからの動きを重視しているわけです。特にインパクトのとき、ボールに対してスクエアにフェースが向いているかは重要です。
このようなスイングは、今日できていても明日になるとできなくなるような不安定なもので、永遠のテーマと言ってもよいかもしれません。

ですからゴルフを始めて、すぐにスイングフォームにこだわると、永遠と抜け出すことができないループに陥ることになります。

ボールが前に飛ぶようになったら、最初にすることはフィニッシュフォームをしっかり取ることです。
しっかりしたフィニッシュは、左肩甲骨が内転した状態で、ほかの人が見たときに「上手い気がする」と思うようなフォームになっているはずです。

インパクトの前後は背骨を基点に左肩甲骨を意識的に動かす

そこで先にフィニッシュフォームの話をします。

理想的なフィニッシュフォームはターゲットに対して身体が正面を向いていることです。
少し前だと、「ベルトのバックル」とか「おヘソ」を向けると表現していましたが、これだと逆C型のフィニッシュになるかもしれないと、今ではあまり使われなくなっています。
ただ身体の向きとしては飛球線側に向いていることが第1条件になります。

次にフィニッシュのときのグリップ位置です。
左肩の上にグリップがくるようにします。
そしてシャフトは首の後ろで地面とおよそ平行になっているか、もしくは背中に当たった状態で斜めになっています。

身体がターゲットの方を向き、シャフトが背中側になっているとき、左肩甲骨は背骨側に移動しています。
この動きを内転と呼び、逆に外側に移動したときが外転です。

スイングではこの肩甲骨の動きがとても重要になってきます。
ちなみに外転はテークバックのときに起こり、インパクトゾーンでは徐々に内転に移っていくわけです。

綺麗なフィニッシュは左肩甲骨の可動域を広げることが大切

フィニッシュフォームが綺麗な石川遼プロは、右肩がターゲットを差し、左肩は正反対を向いています。
おヘソがターゲットと正対していれば、左肩甲骨は背骨の上にまで移動しているかもしれません。

つまりインパクト後に綺麗なフニッシュにするためには左肩甲骨の自由度が大切なのです。

問題なのは、その左肩甲骨の可動範囲を自己チェックし可動域を広げることです。

まずはパターの両端を持って真上にかざし、そのまま背中で担ぐように下ろします。
この運動でパターのシャフトが後頭部側に行かず、頭上に当たるようであれば、ほぼ可動していない可能性が高いと思います。

日常では肩コリが酷く、頭痛や首筋の痛みなども感じていて、背骨の横の筋をグリグリすると心地よいと思うようであれば、可動域を広げる運動をしなくてはいけません。

運動の方法は2種類ありますが、あまり一生懸命にやると逆効果なので、就寝前や昼食前後などの少しの時間に行うようにしましょう。

左肩甲骨の可動域を広げる方法

肩甲骨の可動域を広げる運動はとても簡単です。

両手と両膝を床に着き、猫(ライオン)のポーズをとります。
背中を丸めて身体を盛り上げた状態、お腹を出して反った状態、この2つの動きをゆっくり繰り返します。

背中を盛り上げたとき、肩甲骨は外転しています。
背中を反ったとき、肩甲骨は内転しています。

何度か繰り返して柔らかくなってきたら、背中を反った状態のままで左肩甲骨と右肩甲骨を背骨の上で付けるようにします。
最初はもちろん付きませんが、何日も繰り返しているうちに必ず両方の肩甲骨が付くようになります。

本来は四つん這いが効果的ですが、仕事の合間でも壁や机に両手をつけて、身体を斜めにして同じような運動をしても効果はあります。
ただ一度にたくさんやっても効果はないので、1日に何回も繰り返すことが可動域を広げるコツです。

また立位で左腕を真っ直ぐ上げて、肘を曲げて左手のひらで首の後ろを触ります。
右手で左肘を押さえ下方向に下ろすと、左手は背骨に添って下がっていきます。
この運動も左肩甲骨の可動域を広げるのに役立ちますし、なにより通勤通学や仕事の合間でもできますので、1日何度かはやってみてください。

この継続がインパクトからフィニッシュに現れてくることは間違いありません。

よいインパクトをするための左肩甲骨の強制運動とは

最後は強制的に肩甲骨を運動させます。

インパクトの前、テークバックのときには左肩甲骨は外転していますが、この状態を作る運動です。

身体の前で左手を回して右肩の上に左手のひらを置きます。
左腕の下から右腕を上げて肘の少し上の部分を手前に引きます。

このとき左腕の筋が伸びて気持ち良いと感じると思いますが、目的は左肩甲骨を外転させることなので、意識的に背骨と左肩甲骨の間を広げるようにします。

さらに両手を背中側で組んで(指をからめて)両肘を真っ直ぐにします。
胸が張った状態になり、肩甲骨は強制的に内転させることができます。
もし両方の肩甲骨が付かなかったら、上体を前かがみにして両腕を上方向に上げます。

どちらも無理な運動なのでやり過ぎると故障の原因になります。
あくまでも可動域を広げるための運動なので、自己チェックをしながら徐々に広げていくようにしましょう。

インパクト前後の左肩甲骨の動き方

スイングで最も重要なのはインパクトゾーンです。

ボールにフェースが当たるインパクトの瞬間をいかによい状態にするかが、飛距離や方向性を左右しますが、その良い状態にするためにはボールからもっとも遠い位置にある左肩甲骨の動きがポイントになります。

そのためには日常から可動域を広げられるような運動しておきたいものです。