ドライバーのスピン量を減らす打ち方で飛距離アップは可能?

最終更新日:2017/07/04

ドライバーを飛ばしたいならスピン量を減らす打ち方をしたほうが良いと言われていますが、どうしてスピン量が減ることでボールは飛ぶのでしょう。

打ち方とクラブの性能、オススメのクラブの選び方などを紹介します。

飛ばないドライバーはスピン量を減らす打ち方が原因?

ドライバーは飛距離が欲しいクラブです。

ティーショットでフェアウェイを求めるならアイアン、もしくはフェアウェイウッドなど方向が安定するクラブを選択すればよいわけで、もっともコントロールしにくいクラブであるドライバーを使うのは、クラブの中で圧倒的な飛距離があるからですよね。

そんなドライバーの飛距離は魅力的ですが、ひょっとしてプレイヤーの中には「1番飛距離を稼げるのは別なクラブ」と言う人がいるかもしれません。
それは他のクラブが飛ぶのではなく、ドライバーの特性を生かしきれていないからです。
ドライバーはシャフトが長いため、ヘッドのスイングスピードは最速になるはずです。
しかもロフト角が少なくフェースが立っているので、打ち出されたボールが吹け上がることもなく放物線を描いて飛びます。

もし飛ばないドライバーであれば、スピン量を減らす打ち方になっていないのかもしれません。

ドライバーのスピン量を減らすロフト角が飛ばない原因?

まずはドライバーそのものを確認してみましょう。

ゴルフショップでドライバーを選ぶとき、「9.5度、10.5度、11.5度」などの表示を見ることがあると思います。

これはロフト角というもので、フェースの角度を表しています。
ロフト角の数字が少ないものほどクラブフェースは立っていて、ボールに対して垂直(スクエア)に当てれば、低い弾道で飛び出す可能性が高くなります。

一方で、ロフト角の数字が大きなものほど斜度があるので、ボールは高く上がることになるわけですが、これは打ち出し角度よりボールに与えるスピン量によるものが大きいといことになります。

ロフト角の少ないものほどスピン量を減らすことになり、結果としてボールが上がることがなくなることから失速してしまうわけです。

ではロフト角の少ないドライバーはどうすればいいのでしょう。

答えはヘッドスピード上げる打ち方、つまりパワーヒッターでなければいけないと言うことです。

自分でドライバーのスピン量を減らす打ち方が必要?

一方でスピン量が多いために飛距離が伸びないこともあります。

最近のドライバーのロフト角は9.5度や10.5度など、昔であれば超一流のプロゴルファーでなければ扱えない代物ばかりです。

実はこのラインナップ、メーカーの販売戦略とも言われています。

もちろん一流プロの飛距離はすごいものですが、それは実力を伴った結果であり、クラブの性能だけで飛ばしているわけではありません。

ところが、購買層は同じクラブであれば同型が人気となります。
しかしそのまま使用すると「飛ばないドライバー」になってしまうため、敢えてメーカーは市販用のロフト角を製造していると言われています。

ちなみに10.5度のロフト角のドライバーのリアルロフト角では、13度くらいと言ったこともあるようです。

ところが適正角が10,5度の人にとっては、リアルロフト角が13度もあるとスピン量が多くなりすぎてしまいます。
そのためリアルロフト角13度のドライバーで打てば、吹け上がってしまい前に進まず上に上がりすぎて、飛距離を伸ばすことができなくなります。

こんな時には、スピン量を減らす打ち方で飛距離アップを狙うことになります。

スピン量を減らすドライバーの打ち方

では実際にドライバーの打ち方を確認してみます。

ドライバーのスピン量を減らす、もっとも簡単な打ち方は「ボールの位置を変える」ことです。 

本来ドライバーショットのアドレス時のボールの位置は、左足内側のくるぶしの延長線上にあります。

このとき、スイングプレーンの最下点はボールよりも手前にあって、最下点から上昇するときにインパクトしているはずです。

でもボールを内側(右側)に移動すれば「最下点=インパクト」になるので、フェースは上を向かずにターゲット方向を向いたままでボールと接触することになります。
これだと同じグリップ、同じスイングでもフェースのロフト角度を変えることができます。
インパクトロフト角とも言われていますね。

ただしこの打ち方では、気をつけなければいけないことがあります。
ドライバーショットは最下点でインパクトすることになるので、通常よりもティーの高さを下げることです。
一般的なティーアップは35mmですから、25mm~30mmくらいになるようにして、自分が打ちやすい高さを見つけることが大切です。

ドライバーの打ち方を修正する練習方法とは

ドライバーが飛ばないのは、打ち方そのものに原因がある場合があります。

ドライバーに限らず強いインパクトを与えようと、鋭いダウンスイングを目指した結果、インパクトでボールを上から潰すような打ち方になっている場合です。

アイアンでバックスピンを掛けたいときに、ボールの側面を打つのではなく、少し上の部分から入り最下点がボールの先に行くようにダウンスイングしています。

このアイアンの打ち方をそのままドライバーショットで使うことから、クラブフェースはかぶった状態でインパクトして、飛ばないどころかチーピンのような飛び方になることもあります。

これは左右の体重バランスが5:5になっていないことが原因なので、まずはバランス修正が必要です。

左側にウエイトが掛かっているので、一度フラットに戻します。
両足を揃えて振り幅を狭くしてスイートスポットにコツンと当てるように打ちます。
何度も繰り返して「目をつぶっても打てる」状態になったら、徐々にスタンスを広げ振り幅も広げていきます。

そうしてスタンスが肩幅になった頃には、左右のバランスは5:5になっているはずですし、強いインパクトにこだわらなくても、スピン量を減らすコツもつかめ、スイートスポットに当たればボールが飛ぶことを確認できるはずです。

スピン量を減らすには必須のドライバーと打ち方を知ること6

ちなみにドライバーの適正なスピン量はいくらだか知っていますか?
実は適正なスピン量に正解はないのです。

これはヘッドスピードとフェースのロフト角、さらにはクラブの性能(重心)によるからです。

またスイングのときのクラブヘッドがスクエアに当たるレベルか、打ち上げるアッパーか、ボールを潰すように打ち込むダウンブローかによっても変わります。

ただ現在のクラブの主流と言われている低重心のドライバーの場合には、打ち出す角度が高いのにスピン量を減らすことができます。
このクラブから放たれるボールの放物線が、もっとも飛ぶと言われているので、高角度で低スピンが可能な低重心のドライバーを選ぶこと、そしてスクエアな打ち方ができることが、遠くに飛ばすためのもっとも早い方法かもしれません。

ドライバーでスピン量の調節法を覚えよう

本来のドライバーの使用目的は遠くに飛ばすことですが、現在のコースはレイアウトが複雑になっていることから、必ずしも飛ばすことがスコアに繋がるとは限りません。

それよりもスピン量を増やしたり減らしたりできる打ち方を覚えておく方が実践で役に立つと思います。