縦振りか横振りか、スイングプレーンがアップライトだと?

最終更新日:2018/05/22

ゴルファーが悩む事の1つとして、スイングを縦振りにしたほうが良いのか、横振りにしたほうが良いのかがありますよね。

いわゆるスイングプレーンの角度の事になるのですが、縦振りならアップライト、横振りならフラットめにする事です。

ゴルフ雑誌やレッスン書にも良く出てくるフレーズなのですが、どちらのスイングが良いのでしょうか。

ただ、スイングプレーンについてはゴルファーの身長や骨格の形によって適正が変わってくる為、どちらが良いと一概には言えません。

では、それぞれのスイングプレーンについて見ていきましょう。

そもそもスイングプレーンとは何を言うのか

ゴルファーならスイングプレーンを合わせる事、スイングプレーンをなぞってスイングする事を意識した事があるのではないでしょうか。

そもそもこのスイングプレーン、クラブのどの部分が通る事を差すのでしょう。

いくつかのゴルフ雑誌やレッスン書を読むと、スイングプレーンの考え方には2通りの解説がある事に気づきます。

まず、シャフトの通る所です。

スイングプレーンについての解釈で、比較的こちらは分かりやすいと言えます。

アドレスでできたシャフトの角度と腰の間に線を引き、その間をクラブシャフトが通る様にする事がスイングプレーンに沿ってスイングしているという事です。

次に、クラブヘッドが通る所がスイングプレーンに沿っているかという解説です。

こちらの解釈は、スイングプレーンの考え方自体は同じなのですが、中心はあくまでもクラブヘッドです。

ですので、シャフトがオンプレーンから外れていてもクラブヘッドがその間を通っていれば問題ないとの考え方になります。

オーバースイングなどの特殊なスイングではこちらの考え方が採用される様です。

どちらにしても、自分の体に合ったスイングプレーンの上側を通ればアップライト、下側を通ればフラットなスイングプレーンになります。

アップライトなスイングプレーンで安定したショットは難しい

スイングプレーンがアップライト、いわゆる縦振りのスイングについて見てみると、フラットめなスイングよりもスイングが難しいという事が言えます。

なぜならゴルフスイングは体の角度に沿って行われるので、普通に意識してスイングするとフラットになりやすい事が理由として挙げられます。

無理にアップライトなスイングをしようとすると、縦方向に腕の動きを意識する必要が出てきます。

体の回転は横、腕の動きは縦、聞くとなんかぎこちない感じがしますよね。

両脇を締め、体の回転に沿ってスイングすると腕は横にしか動きづらいことが分かります。

この動きに若干腕の縦の動きを加えると、アップライトなスイングになるのです。

このように体の動きと別の動きを意識する必要があるので、その分スイングが複雑になります。

以上の理由から、スイングプレーンがアップライトなスイングは、慣れるまではスイングが安定しづらいと言えるのです。

その分、繰り返し練習が必要なスイングではありますが、身につけるとメリットが色々とあるスイングであるとも言えます。

身長が高いと自然とアップライトなスイングプレーンになる

身長が高いゴルファーは低いゴルファーと比べてスイングプレーンが自然とアップライトになります。

また、高身長だとスイングアークが大きくなり、その分ヘッドスピードを上げる事が可能です。

なぜならヘッドがインパクトを迎えるまでのトータル移動距離が長くなる為、スピードを上げる事ができる為です。

ゴルフは身長が高い方が有利と言われる所以がここにあります。

スイングプレーンがアップライトだと、ボールへのクラブの入射角度が鋭角になる分、ラフでは芝の抵抗が減ります。

当然、芝の抵抗が下がると言う事は、打った後の距離も伸びますし、より長い番手のクラブを持つことができる様になります。

逆にスイングプレーンがフラットだと、芝の抵抗を受けやすく、持てる番手も下がってきます。

USPGAの高身長プレーヤーが長いラフから安々とボールをグリーンに運べるのにはこうした理由も大きいと言えます。

こうしたプレーヤーのスイングプレーンはアップライトな為、飛距離も出てラフにも強いというになるのです。

アドレスの前傾角度が深いとスイングプレーンはアップライトになる

アドレスでの前傾角度が深いと、スイングプレーンはアップライトになります。

これは、実際やってみると分かるのですが、上体の角度が深くなると腕は上方向に上がりますよね。

逆に体の後ろ方向へ腕を上げる事は難しいはずです。

体の構造上、肩の回転が伴うゴルフスイングでは、前傾角度が深いと言う事はクラブは縦方向へ上がるしかなくなるのです。

こうした理由から前傾角度の深いゴルファーのスイングプレーンは、アップライトになりやすいと言う事が言えます。

ただし、スイングプレーンをアップライトにしたいからと言って、アドレスで前傾角度を深くする方法は間違っています。

理由は前傾角度が深くなると、今度はスイングプレーンが小さくなってしまいます。

アドレスの構えがそのままスイングプレーンの大きさになる為、できるだけ大きく構えた方が良いのです。

ただ、アドレスを大きく構えようとすると、前傾角度は浅くなりますよね。

したがって、ヘッドスピードを上げて飛ばしたいなら、アドレスでの前傾角度は浅めの方が良いという事が言えます。

アップライトなスイングプレーンで飛距離アップを図るには

スイングがアップライトな場合、腕と体の動きを同調させるのが少し難しくなります。

体の回転と腕の縦の動きを調和させるには、両脇をしっかりと閉めてスイングする必要があるからです。

スイングのどの部分においても両脇特に左脇が締まった状態を保つ必要があります。

左脇が開くとボールを真っ直ぐ飛ばすのが難しくなるからです。

そうは言ってもアップライトなスイング、縦振りはスイングスピードを上げるのに適していますので、スイングプレーンをアップライトにしてボールを叩くと飛距離アップにつながるでしょう。

また、ボールを上から捉えるイメージが強くなるので、スピンの効いたしっかりとしたボールを打つ事ができる様になります。

多くの飛ばし屋のスイングプレーンはアップライトです。

両脇が開かない様にすると、両腕が常に体の正面にある様なイメージとなります。

このイメージでスイングできれば、ボールは大きく曲がる心配はありません。

逆に、ボールが右にも左にも曲がるゴルファーのスイングは、脇の締まりの甘い、上下のバランスが崩れたスイングという事が言えるのです。

アップライトなスイングプレーンはヘッドターンを意識しなくても良い

良くアマチュアゴルファーのイメージに、インパクトでは右手を返してヘッドをターンさせる必要があるというものがあります。

この理論は間違いではないのですが、スイングプレーンがアップライトな場合は当てはまりません。

確かにフラットなスイングプレーンの場合は、バックスイングでクラブフェースを開く事になる為、インパクトゾーンで戻してくる必要があります。

しかし、スイングプレーンがアップライトな場合は、バックスイングでクラブフェースを開く動きが必要ない為、その分インパクトゾーンで戻してくるイメージも必要ないと言えるのです。

アップライトなスイングプレーンのゴルファーがバックスイングでフェースを開く動作を入れると、左脇を開くしかなくなります。

実にぎこちないスイングになるでしょう。

アップライトなスイングでは、元々フェースを開いていない為、閉じる動作を入れなくてもボールは捕まってくれます。

無理に開いて閉じる動きを入れるとヘッドスピードは上がるのですが、方向性を保つのが難しくなります。

現代のクラブはできるだけ上げて下ろすイメージの方が上手くいきますので、フェースローテーションは少ない方が良いでしょう。

メリットが多いアップライトなスイングプレーン

スイングプレーンはフラットよりもアップライトの方がメリットが多いです。

特にラフからのショットではボールのコンタクトに対してその違いが顕著に現れます。

芝の抵抗が違うので、その後の結果が大きく異なってくるのです。

アップライトなスイングはフラットに比べて身につけるのは難しいですが、ゴルフを続けていく為に、上手くなる為にはこちらの方がオススメです。

左脇を締めてアップライトに振る練習をしてみませんか。