ロフト角が1度違うだけで飛距離のコントロールが難しくなる

最終更新日:2017/11/23

ゴルフクラブのロフト角が1度違うだけでも、距離感は合わないものです。

打ち出し角やバックスイピンが飛距離に影響を与えていますが、その要因がロフト角にあります。

そこでフェース面の角度を表すロフト角と飛距離の関係について紹介します。

ロフト角は1度違っても飛距離に影響を与える?

アイアンの飛距離の目安にするのは、ソールに刻まれた番手で確認することが多いです。
プレイヤーは、おおむねピッチングであれば100ヤード、7番なら140ヤードといった一定の距離感を持っているものです。
このような距離感はクラブの番手表示で想定するものですが、実際にはメーカーやモデルによって飛距離は違ってきます。

その原因の多くはロフト角の違いにあります。

飛距離に影響を与えるのはヘッドスピードや初速ですが、それ以外にロフト角は大きな役割を担っています。

ロフト角とは、フェース面の角度を表したもので、打ち出し角を左右するものです。
例えばロフト角の少ないドライバーは、フェース面がターゲットのほうを向いているので、インパクトするとボールはターゲットに向かって飛び出していきます。
一方でピッチングウェッジはロフト角が大きく天を向いているので、ボールは空高く上がり落下後もランは少なく確実な距離を刻みます。

フェース面の角度を表すロフト角は、例え1度違ったとしても飛距離に影響を与えることになるのです。

短いアイアンほどロフト角が1度の誤差で飛距離に影響が出る

プレイヤーにとって正確な飛距離は重要です。
特にピンポイントでボールを運びたいアイアンの場合には、ロフト角が1度違うだけでも天と地の差になることがあります。

一般的に、アイアンセットのロフト角の間隔は4度の差で刻まれています。
この4度の差を飛距離で換算すると約10ヤードです。
そのためロフト角が1度違うだけで、飛距離は2.5ヤードも違うことになるのです。
短いアイアンになればなるほど正確な飛距離が要求されますから、1度の差は大きなものと言えますね。

ここで大事なことはメーカーやモデルによってロフト角が違うことです。
市販の7番アイアンで比較してみると、ロフト角は25度から35度までの開きがあります。
もしも7番アイアンのショットが、キャリーで140ヤード、ランで10ヤード、合計した飛距離が150ヤードと考えたとき、ヘッドスピード40m/sであればロフト角は34度が適正になります。

もちろんスイートスポットの真芯に当たったときの数値ですから、ロスを考えれば32度前後が実際の適正数値になるかもしれません。

もしもアイアンを買い替える場合には、現在使用しているロフト角と開きがありすぎると、慣れるまでに相当な期間が掛かることと、距離感を掴むまでのストレスが相当なものであることを覚悟しなければならなくなります。

ロフト角が1度違えば飛距離は2.5ヤード変わる?

メーカーやモデルによるロフト角の違いは慣れによって解消できますが、同一のアイアンセットの中でロフト角にバラつきがあると、迷いが生じるので良いセッティングとは言えません。

通常、アイアンセットのロフト角は4度の差で刻まれていますが、出荷時にはバラつきがあるので、プラスマイナス1度は許容範囲と言われています。
でもプレイヤーにとってロフト角が1度違えば、飛距離は2.5ヤードも違うわけですから、間違いなく修正しなければなりません。

ロフト角の誤差について、多くのショップでは販売時に無料調整してくれます。
ただし無料サービスではないところもありますし、現在使用中のクラブをロフト角調整する場合も工賃は有料となります。

それでも正確な飛距離を求めるためには、まずはロフト角を計測して、その誤差が大きいようであればメンテナンスしてもらったほうが良いでしょう。

ただしロフト角だけが飛距離に影響を与えているわけではなく、シャフトの性能やスイートスポットでのインパクトなども関係してきますので、ロフト角と一緒にヘッドスピードやミート率なども計測してもらうと、より一層飛距離を正確に打ち分けることができるでしょう。

イメージした飛距離はロフト角が1度違うだけで変わる

ロフト角が大きくなると打ち出し角は高くなり、またバックスピン量が増えます。

バックスピン量が増えると飛距離は落ちますが、アイアンの場合にはピンポイントで攻めたいクラブですから、ロフト角を生かしてボールを真上から落とせる球筋はプレイヤーが求めるところです。

一方でピンポイントにボールを落とすということは、ロフト角がわずかに1度違ったとしても距離感が合いません。
しかもショットの精度が上がれば上がるほど、ロフト角の誤差が重要になってくるので、わずか1度でも狂いがあれば修正しておきたいものです。

この距離感で大切なことはロフト角もさることながら、スイングの振り幅を変えているということです。
アイアンの場合には、フルショットの場面ばかりではありません。
意識的にヘッドスピードを落として、インパクトの衝撃を弱めるハーフスイングなどを多用することになります。
スイング幅を変えることで飛距離を合わせるわけですが、番手毎にロフト角が狂っていると距離を合わせ難くなります。

スイング幅を変えるショットは感覚がものを言います。
イメージした距離感に合った飛距離は、番手毎のロフト角が一定に刻まれていることは重要なことになるわけです。

飛距離だけではない!ロフト角が1度違うとスピン量も変わる

スイングの振り幅を調整することで飛距離を合わせるということは、意識的にヘッドスピードを変えているはずです。

スイング自体は変えずに振り幅によって距離感を出すのですから、ヘッドスピードを遅くすれば飛距離が短くなり、反対に速くすれば飛距離は伸びていきます。
そのためにはトップの位置をどこから始めるかが大事になってきます。

狙い通りの飛距離を打つには、ロフト角以外の飛距離の要素を知っておくことが大切です。

飛距離に影響を与えているのは、ヘッドスピード以外に初速・打ち出し角・スピン量の3つの要素があります。
実際にはヘッドスピードの速さがインパクトの強さになるので、結果としてヘッドスピードの速さは初速の速さに繋がります。
一方でロフト角はフェース面の傾きを表したものなので、ボールの打ち出し角やスピンの量に影響を与えています。
わずか1度の違いでも、打ち出し角やバックスピン量の違いはボールの転がりに影響を与えることになります。

ドライバーの飛距離はロフト角1度で変わらない?

アイアンは飛距離よりも距離感が大事です。
ターゲットを決めてピンポイントにボールを運ぶことがスコアメイクに繋がります。

一方で飛距離が大事なのはドライバーですね。
ドライバーの飛距離を伸ばすためには、ロフト角の少ない立ったフェースとヘッドスピードの速さが必要です。

フェースのロフト角が少なければスピン量は減ります。
反対にロフト角が大きいと打ち出し角が高くなって飛距離は伸びず、さらにスピン量が増えて吹け上がって失速してしまいます。

理想的なドライバーショットは、スピン量が少なくて打ち出し角が大きいという、相反する2つの条件を揃えることです。
ただ、この打ち出し角とスピン量に、絶対的な飛距離の数値はありません。

もしもスピンがなければ45度で打ち出すと飛距離は伸びますが、無回転ボールは空気抵抗を受けて揺れるために方向性が定まりません。
逆にバックスピンの量が多ければ、低く打ち出してもボールは吹け上がり、頂点から急降下してしまいます。

ヘッドスピードが43m/sのとき、打ち出し角が16度でスピン量が1800回転だと、飛距離は245ヤードを超えます。
ところが打ち出し角が6度だと210ヤードくらいしか飛びません。
つまり飛距離アップするには、適度な角度で打ち出してスピン量を抑えるショットが必要なわけです。

そのためには、スイングプレーンに合わせてロフト角を1度単位、もしくは0.5度単位で見直すことが重要となります。

ロフト角1度の誤差は飛距離よりも距離感を刻むため

ロフト角は飛距離を伸ばすためというよりも、イメージしている距離感を刻むために大切なものです。

わずか1度でも誤差があると、イメージしたポイントのボールを運ぶことができません。

すべてのアイアンのロフト角が等間隔であることが、プレイヤーにとって信頼できるクラブになるはずです。