テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけない3つの理由

最終更新日:2017/10/22

テークバックでクラブヘッドを真っ直ぐ引いてはいけない理由は3つありますが、その理由よりも大事なことは「なぜ真っ直ぐ引くことを選んだか」です。

ゴルファーにとって、本来のゴルフスイングから離れてでも得たいと思った、その効果との兼ね合いの中で検証したいと思います。

左肩が下がるからテークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけない

最初にテークバックでヘッドを「真っ直ぐ引いてはいけない」という根拠を簡単に説明します。

クラブヘッドを飛球線の後方線上に引く場面を想像してもらうために、まずはティーショットでのテークバックの状態を頭の中で再現してみてください。

ティーアップしたボールに両脚を閉じて正対します。
左足を靴1足分だけ左側に移動し、肩幅になるように右足を開きます。
このときボールは左足内側のくるぶしの位置にあること、スタンスは両わきから肩の外側との間にあります。

次に左手でグリップして、その上に右手を添えてヘッドをボールの後ろにセットします。
ここで飛球線の後方線上にクラブヘッドをスライドしてテークバックを取るわけですが、もし途中で止めずにずっと後方線に引いていくとどうなるでしょう。

ヘッドを後方線上に引くためには、必然的に左肩を下げていかなくてはなりません。

これは極端な例ですが、後方線上に長く引くほど左肩が下がることになるため、真っ直ぐ引いてはいけないと言うことになるわけです。

スウェーするからテークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけない

ヘッドを「真っ直ぐ引いてはいけない」2つ目の理由は、テークバックでスウェーをしてしまうことです。

テークバックを真っ直ぐ引くと言うことは、より後方にヘッドをスライドするために左手を右側に送らなくてはいけなくなります。
両足を固定したスタンスの状態で、もしも左肩が下がっていないようであれば、左足のかかと、または左足底の外側を浮かせた状態になっているはずです。

本来はテークバックで捻転に入らなければならないのに、ヘッドを真っ直ぐ引きすぎることで上体が伸びてしまうことになり、これがスウェーした状態となっているわけです。

そもそもスイングアークで考えると、クラブは身体の周囲で円または楕円を描くことになりますが、ヘッドを飛球線の後方に引くということは、この円の動きを邪魔していることになります。

テークバックで真っ直ぐ引くと、正しいスイングアークを描くことができなり、スウェーすることに繋がるため、テークバックを真っ直ぐ引いてはいけないと言うことになるわけです。

初動のきっかけのためにテークバッでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけない

テークバックを「真っ直ぐ引いてはいけない」3つ目の理由は、インサイドアウトまたはアップライトのスイングになりやすいことです。

クラブヘッドをボールの後方にセットすると、テークバックするためのきっかけを必要とするゴルファーがいます。
特にキャリアのあるゴルファーにとっては初動のきっかけはとても重要で、手首を柔らかくするワッグルでヘッドを揺らした状態を作ってそのまま初動に入っていきます。

なぜワッグルが必要かというと、プレッシャーがかかる動作に入るときにパッティングでおなじみのイップスのような症状を感じるからです。

そこで初動に入る前に過度な緊張をしないようヘッドを揺らすわけですが、テークバックを真っ直ぐに引くことも、わざとスイングとは違う動きをすることでスムーズなスイングができると考えているようです。

ところがこのテークバックを真っ直ぐに引いているのは、初動のきっかけではなくテークバックの動きの中に組み込まれていることになり、あきらかに間違っています。
特に両腕を真っ直ぐ伸ばして腰を回転させながらテークバックしていると、左肩が回らずにインサイドアウトのスイングや、ヘッドが後方線上になるようにテークバックすることで、上体が伸びきってトップの形を作ってしまいやすい欠点があります。

欠点がある以上、テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないと言うことになるわけです。

テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないメカニズムを理解する

テークバックで、ヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことのメカニズムを理解することが重要です。

テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことを”結果から理解する”のではなく、ダウンスイングのときに真っ直ぐ引いたことが反映されていないことを再確認しましょう。
それが確認できると、テークバックの中から真っ直ぐ引く動作を取り除くことができるはずです。

再現性のスポーツと言われるゴルフにおいて、テークバックとダウンスイングでのクラブヘッドの動きが違うのは理に反します。
まずはダウンスイングと同じ動きができるようにすることが大切なのです。

ヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことが分かっているのに、やめることができないのは、多くのプレイヤーは真っ直ぐ引くことでストレートボールが生まれると錯覚しているからです。

本来のスイングアークを考えたとき、クラブヘッドは車輪のように縦に輪ができるのではなく斜めに傾いた輪になるわけで、しかも最下点に到達したときがインパクトの位置になるので、ヘッドが後方から滑るようにインパクトするようなことはありません。

つまり真っ直ぐ引くことで真っ直ぐ打ち出せると思い込んでいるだけなので、ここを理解できると、あとは練習するだけで簡単に修正することができます。

テークバックで真っ直ぐ引かないようにする練習法

テークバックで真っ直ぐ引いてはいけないことを身体が覚える練習法は意外に簡単なものです。
必ずボールを打ちながらの練習が必要なので、ゴルフ練習場で行うようにしましょう。

好きなクラブでOKですが、テークバックでもっとも真っ直ぐ引くのはティーアップするドライバーではないかと思いますので、ここではドライバーを想定して説明します。

まずボールがティーアップされている状態で、両足を揃えて正対します。
クラブはグリップラバーの先端(ヘッドに近い方)を握り、グリップエンドを残すようにします。
両足を揃えたままハーフスイングでボールを打ちます。
大振りすると転倒する恐れがあるので、必ず可動域を半分程度に抑えてスイングします。
このとき大切なことはグリップエンドがおヘソの周辺を指していることです。
バランスが崩れないようなスイングができてきたら、可動域を広げるために徐々にスタンスを広げていき、最終的には通常のスタンスで打つようにします。

そして通常のグリップに戻せば、テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことを身体が覚え、通常のスイングができるようになります。

テークバックでヘッドを真っ直ぐ引かないようにするコツ

練習同様にテークバックでヘッドを真っ直ぐ引かないようにするコツも簡単です。

その前にクラブヘッドの構造について少し触れておきます。

ドライバーのヘッドはおおむね丸みを帯びた球体で、インパクト面となるフェースとソール部がカットされているような構造です。

ただこのフェース面は真っ直ぐ切断した絶壁状態ではなく、縦方向にはロールラジアス、横方向にはバルジラジアスという中芯部分を膨らませた面となっています。
このロールとバルジによって、スイングがぶれてもターゲットを外さないような構造になっているので、ボールとクラブの接点が多少ブレてもクラブの性能がカバーしてくれるわけです。

真っ直ぐ引かなくてもストレートボールを打てる構造になっているので、まずはそれを理解した上で、テークバックのときにヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことを、自分の身体に教え込ませるコツを覚えてください。

コツは左手の小指を意識すること、左手の小指に力を集中させて小指でクラブを引くイメージを持てば自然に左手リードになります。
そうすると真っ直ぐ引こうとしても、リードしていた右手の力が弱くなっているので、自然なテークバックができるはずです。

あとはクラブの性能と練習成果を信じてシャープなスイングを心掛ければ、テークバックでヘッドを真っ直ぐ引いてはいけないことに身体が反応してくれるはずです。

理想のスイングと見比べる客観的検証でチェックしよう

テークバックを真っ直ぐ引いてはいけないというのは、客観的にスイングを見ることができればすぐに分かるはずです。

特にテークバックでダウンスイングと違う動きを取り入れるときには、スマホなどを使って動画を撮り、理想とするプロの動きとの違いを検証してみるといい結果を得られると思います。