ウェッジのシャフトは、アイアンよりも柔らかいほうが良いと言われています。
フルスイングをすることのないショートアプローチを主体とするウェッジですから、シャフトの硬さは必要ないのかもしれません。
そこで今回は使用するウェッジのシャフトの硬さをワンダウンしたほうが良いのかを考えます。
ウェッジのシャフトはアイアンよりも柔らかいほうが良い
ウェッジのシャフトは、アイアンよりも柔らかいほうが良いというのはご存知でしょうか?
ちまたではウェッジとアイアンは同じ形をしているので、いわゆる番手の区分としてウェッジの名称を使っているのではないかという考え方が多いようです。
しかしながらウェッジが発明されたときの状況をみると、その考え方には間違いがあるようです。
そもそもアイアンにはウェッジは存在していませんでした。
現在の9番アイアンに相当するニブリックが最小のクラブだったため、アプローチの主役はニブリップが担っていたのです。
フラットなコースに蛸壺のような穴があり、底に砂が敷かれていたのが当時のバンカーだったのですが、ニブリックでは脱出が難しいと考えて考案されたのが、クサビという意味のウェッジだったわけです。
当初はバンカーからの脱出が主たる役目でしたですが、やがてグリーン周りからのショートアプローチにも使うようになり、現在のウェッジのバリエーションへと発展していきます。
アイアンと違いウェッジを柔らかいシャフトにする理由
サンドウェッジから派生した現在のウェッジのバリエーションは、グリーン周りからのショートアプローチを想定しています。
そのためフルスイングを想定したアイアンとは違い、短い距離を打ち分けるアプローチショットが主体のため、シャフトに硬さを求めることはないわけです。
ドライバーやアイアンがSシャフトであっても、ウェッジは柔らかいRシャフトで十分だということです。
一般ゴルファーがアプローチでグリーンオンする距離は、40ヤード以内が圧倒的に多いと言われています。
考えられる理由としては、セカンドショットで距離や方向がぶれて外れたり、グリーンはとらえたけれども奥に転がってこぼれたりして、結果的にリカバリーショットが必要だったからではないかと想像できます。
リカバリーショットの多くは距離を必要としていませんから、トップの位置はフルショットよりも低くなり、スイングスピードは落ちます。
必然的にシャフトの硬さは必要なくなり、柔らかいほうが扱いやすいシャフトになるのです。
ウェッジを柔らかいシャフトにするもう1つの理由とは?
実際にウェッジを選択するときには、フルショットの機会が少ないことで柔らかいシャフトが向いているわけですが、もう1つ打ち方の違いも柔らかいシャフトを選ぶべき理由となっています。
そもそもシャフトの硬さは、スイングスピードによってシャフトがしなり、インパクトの直前でそのシャフトのしなりを戻すときのヘッドの振れ幅を調整するためのものです。
スイングスピードが速いほどシャフトはしなり、その戻りも大きくなります。
大きくなりすぎると、インパクトでフックフェースになり引っ掛けてしまうため、硬いシャフトを選びます。
このしなりを戻すために、左手首のコックをリリースするわけです。
つまりコックを使うスイングをするからこそ、シャフトの硬さについて考えることになります。
ところが40ヤード以内のアプローチの多くは、そのコックを使わないノーコックでスイングをします。
シャフトのしなりがインパクトで支障になることはないわけです。
最高峰のゴルファーもウェッジのシャフトは柔らかいタイプを使っている
すべてのアプローチでノーコックにするわけではありませんが、ウェッジのスイング幅とスイングスタイルを勘案すれば、柔らかいシャフトのほうが振りやすいはずです。
それでも「いや!自分のスイングは速い」から、硬いシャフトのほうが合っているというゴルファーもいます。
元々シャフトの硬さは好みの問題ですから、それでスイングリズムがとりやすければ、硬いままでも問題はありません。
またシャフトの硬さは他人と比べても意味はなく、あくまでも自分のスイングとの相性ですから、ウェッジの方向性が安定するのであれば、あえて柔らかいシャフトにする必要もありません。
ちなみに「他人と比較する必要はありません」が参考となるのはあの世界No.1ゴルファーかもしれません。
2000年代初頭の全盛期の超人的な飛距離によって、ゴルフ界は新しい時代へと変わったわけですが、当然ゴルフクラブに装着されているシャフトは相応の硬さのものを使っています。
そのプロでもウェッジのシャフトについては、柔らかいタイプを選んでいたのです。
ウェッジの柔らかいシャフトは制御する必要がない
超人的な飛距離でゴルフ界を変えたプロのアイアンはXシャフトを装着していましたが、ウェッジだけはワンフレックスダウンの柔らかいSシャフトを使っていました。
その代わり重量はアイアンよりも少し重くすることで、ウェッジのヘッドの効きを良くしているようです。
ここで最初の話に戻るのですが、ウェッジとアイアンは同形ではあっても、作ったときの目的が別物ですから、そのスイングリズムも違ってくるわけです。
このスイングリズムとは、コックをリリースするタイミングのことを言います。
基本的にショートアプローチのときのウェッジショットは、ノーコックで左肘を抜いてフェース面を変えずにターゲットに向けて打ち出すか、パターと同じように手首を固めてストロークをします。
また回転軸は左右に移動することなく、スイングアークにブレがないように固定された状態を保つようにしているはずです。
このようなスイングフォームのときには、シャフトのしなり戻りでヘッドコントロールが効かなくなるようなことはないはずですから、シャフトの硬さは例え世界No.1であっても必要ないわけです。
ウェッジのシャフトはすべてが柔らかいとは限らない!
ウェッジのシャフトを柔らかいタイプにすると、スイングリズムが崩れると心配する声もあるようです。
ドライバーからウェッジまで、すべてのクラブに統一性を持たせたほうが「1つのスイング」で対応できるからというのがその理由のようです。
ゴルフスイングにとって基本となる1つのスイングとは、同じリズムでスイングをすることですが、このリズムはコックをリリースするタイミングでもあります。
インパクトの直前で、意識的にコックをリリースすることで、ヘッドスピードを速める必要がないアプローチでは、このリリースするタイミングも必要がありません。
つまりウェッジに関しては1つのスイングは当てはまらないということになります。
ウェッジはワンフレックスダウンがセオリーであることは、すでにゴルフ界の常識となっていますが、ただし1つだけ例外があります。
このワンフレックスダウンが必要なのは、SシャフトやXシャフトを使用するゴルファーに対してであって、Rシャフト以下のフレックスには当てはまらないということです。
言い換えると多くのゴルファーは、そのままRシャフトのウェッジを使っても問題ないということになります。
ワンフレックスダウンは試してみる価値は多少ある
ウェッジのシャフトはワンフレックスダウンの柔らかいタイプを選ぶのが、すでにゴルフ界ではセオリーとなっています。
シャフトのしなりを利用するほどのスイングに達することはないので、シャフトの硬さは必要ありません。
ただし一般ゴルファーが使うRシャフト以下のフレックスについては、そのまま使っても問題はないようです。